NEW! 2019年2月15日 JAL会員アカウント205件が不正アクセス被害、135万円相当のマイル流出 画像:JALマイレージバンクより 警視庁サイバー犯罪対策課は2019年2月14日までに、日本航空ウェブサイトの会員アカウント205件が不正アクセスを受け、このう...
NEW! 2019年2月15日 マイナンバーカードを健康保険証として代用、健康保険法改正案を国会提出へ 画像:マイナンバーカード総合サイト/地方公共団体情報システム機構より 日本政府はこのほど、国内すべての病院でマイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする...
2019年2月14日 阪神タイガース業務委託先会社がチケット案内メール1,369件を誤送信 画像:お客様へのメール誤送信について/阪神タイガースより 阪神タイガースは2019年2月12日、本人以外の個人情報が表示された状態のチケット案内メール1,369...
2019年2月13日 誤送信で51名分のメールアドレスが流出、NHK放送博物館 画像:お詫びとお知らせ/NHK放送博物館より NHKは2019年2月12日、東京都港区に位置するNHK放送博物館のイベント・坂本朋彦の「プレミアムシネマ・トーク...
2019年2月13日 児童らの診療情報44件が記録されたCD-ROMを紛失|大阪府家庭支援課 画像:個人情報が記録されたCD-ROMの紛失について/大阪府より 大阪府家庭支援課は2019年2月8日、大阪府にある児童養護施設等にて入所児童らのレセプト情報(...
サイバー攻撃 ガンブラー攻撃とは?その仕組みや被害例、効果的な対策について徹底解説 「いつも見ているサイトを見に行ったらパソコンの調子が悪くなってしまった」という経験はありませんか? これはひょっとしたら「ガンブラー攻撃」が原因かもしれません。... 2019年2月13日
セキュリティ対策 ポートスキャンとは?仕組みと種類、対策方法について徹底解説 ホームページの公開やメールの送受信など、サーバーが提供しているサービスには様々なものがあります。 ネットワーク通信を行うサービスには、通信を行うための「ポート」... 2019年2月13日
法令・計画等 日本のサイバーセキュリティ事情が改善しない遠因、基礎知識すら学ばない社会人 以前のコラムで、IoT機器の無差別調査が必要となった背景に、"販売者側の問題もあったのではないか"と触れさせていただきました。 今回は、日本のサイバーセキュリテ... 2019年2月12日
ソフト・ツール セキュリティソフト「ESET」の特徴・評判など セキュリティソフトの「ESET(イーセット)」は、スロバキアの企業「ESET」社が提供するセキュリティーソフトです。 日本版はキャノンマーケティングジャパン株式... 2019年2月11日
サイバー攻撃 フィッシング詐欺メールとは?方法や種類、効果的な対策について徹底解説 「フィッシング詐欺」という言葉を聞いた事がある人は多いでしょう。フィッシング詐欺とはインターネット上で発生する詐欺行為のことです。フィッシング詐欺に騙されてしま... 2019年2月4日
サイバー攻撃 やり取り型メール攻撃とは?方法や注意点、効果的な対策について徹底解説 サイバー攻撃の一種に、「やり取り型攻撃」というものがあります。やり取り型の攻撃とはいったいどういうものなのでしょうか。 やり取り型攻撃とは、特定のターゲットに対... 2019年2月4日
法令・計画等 IoT機器無差別調査NOTICEの先に在る危険、通信の秘密が脅かされる未来とは 今回は、IoT機器の無差別調査「NOTICE」の"先"について述べて行きたいと思います。 参考IoT機器調査及び利用者への注意喚起の取組「NOTICE」の実施/... 2019年2月4日
トピックス 当サイトコラムニスト星野靖裕さんが東京新聞に取材されました。 当サイトコラムニスト星野靖裕さんが東京新聞に取材されました。 サイト総務省がIoT機器を無差別調査 「国による不正アクセス」の指摘 元記事IoT機器の無... 2019年2月3日
法令・計画等 IoT機器の無差別調査で詐欺が増える?利便性を煽りリスク対策を軽視したツケの行く末は 2019年1月25日、「国立研究開発法人情報通信研究機構法附則第8条第2項に規定する業務の実施に関する計画」という名称の計画について認可が下りました。この名前だ... 2019年1月28日
サイバー攻撃 ビジネスメール詐欺(BEC)とは、仕組みや効果的な対策について徹底解説 ビジネスの世界ではまだまだ主役の電子メール。グループウェアやSNSの普及した現代でも、クライアントや企業内の社員とのコミュニケーションツールとして広く使われてい... 2019年1月28日
セキュリティ対策 セキュリティ研修とは?メリットや注意点、人気の研修サービスについて徹底解説 情報漏えいなどのセキュリティ事故の要因の多くは、人為的なもの(ヒューマンエラー)であると言われています。日本ネットワークセキュリティ協会の2018年の発表では、... 2019年1月24日
セキュリティ対策 パーソナルデータとは?個人情報・ビッグデータとの違い、活用によるメリットなど徹底解説 情報通信技術の発展によりビッグデータの活用が進められています。その中でも個人に関する情報を集めたものが「パーソナルデータ」です。「個人情報」と混同しそうな名前の... 2019年1月22日
セキュリティ対策 リバースエンジニアリングとは、方法や注意点について徹底解説 「リバースエンジニアリング」という言葉を聞いたことがありますか? ソフトウェアやハードウェアといったさまざまな製品の構造や仕組みを紐解いて技術情報や調査し、明ら... 2019年1月16日
法令・計画等 度重なるマイナンバー漏洩事件「委託先管理」を正すタイミングは今しかない 2018年は240万件のマイナンバー漏洩事件が発覚しましたが、年明け早々埼玉県の自治体で新たに46万件 の特定個人情報の漏洩事件が起こりました。 前回のコラムの... 2019年1月15日
セキュリティ対策 ハニーポットとは?仕組みやメリット、課題について徹底解説 セキュリティ対策として攻撃者からの侵入を防御したり、マルウェアの感染や拡大を防止したりする方法があることはよく知られています。 しかしあえてシステムへの攻撃者の... 2019年1月15日
セキュリティ対策 二段階認証とは?その仕組みやメリット、注意点について徹底解説 パソコンやスマホでソフトウェアやアプリを使った時、Webサイトにログインする時などに、IDやパスワードを2回入れたり、それ以外に指紋など別の認証を求められたりし... 2019年1月7日
セキュリティ対策 暗号化とは?使われている方式・種類・メリットなど徹底解説 「暗号化」という言葉をご存じの方は多いのではないでしょうか。暗号化とはセキュリティの世界の言葉であり、データの機密性や完全性を維持するための技術として使われます... 2019年1月7日
セキュリティ対策 セキュリティバイデザインとは?必要性やメリット、注意点について徹底解説 "モノのインターネット"と呼ばれる「IoT(Internet of Things)」が急速に普及してきています。IoTは日常生活を豊かにし、仕事の効率の向上にも... 2018年12月26日
セキュリティインシデント事例 240万件のマイナンバー漏洩事件、委託先選択を誤った国税局の責任とは JASDAQ上場の情報処理サービス会社、システムズ・デザイン株式会社で、マイナンバーを含む個人情報の入力作業を、許可なく再委託していた事件が起きていたことが発表... 2018年12月20日
情報セキュリティ関連職種 コマンダーとは?仕事内容や資格、今後の需要など徹底解説 コマンダー(commander)とは、大辞林では「指揮官。部隊長。司令官。」という意味があると解説されています。軍隊での司令官は、部隊を指揮して作戦や動員、経理... 2018年12月19日
セキュリティインシデント事例 PayPayクレジットカード悪用問題から考える、金融システムが守るべき安全対策基準とは PayPayで起きたクレジットカード悪用問題。まだ他人事と感じている方も多いようですが、キャッシュレス社会構築を目指す日本においては、根幹を揺るがしかねない事態... 2018年12月18日
セキュリティ対策 検疫ネットワークシステムとは?4つの方式と注意点について徹底解説 公衆無線LANの普及などにともない、外出先でノートパソコンを持ち出して仕事をする人が増えてきました。しかしパソコンのセキュリティ対策が不十分だと、インターネット... 2018年12月17日