台湾のグループ会社がサイバー攻撃被害|SOMPOホールディングス|サイバーセキュリティ.com

台湾のグループ会社がサイバー攻撃被害|SOMPOホールディングス



SOMPOホールディングス株式会社は2022年8月23日、同社の台湾にあるグループ会社(SOMPO Taiwan Brokers Co., Ltd.)が運用するシステムが何者かのサイバー攻撃を受けたと明らかにしました。

同社によればグループ会社では攻撃判明後、被害拡大を防止するためシステムを外部ネットワークから遮断したうえで、各種システムの利用停止措置を取っています。

公表時点で機密情報等の流出は確認されていませんが、流出の有無および範囲の特定を行うには外部専門機関の協力が必要となるため、現在調査を進めているとのことです。

他のグループ会社に影響はなし

SOMPOホールディングス株式会社によると、確認されたサイバー攻撃は台湾拠点に限定され、日本法人を含む他のグループ会社に影響は生じていません。

同社は現在、台湾の行政機関や捜査当局、ブローカー協会など関係各所に必要な報告・届出を行っているとのこと。今後は再発防止のため、情報セキュリティの強化に一層取り組むとしています。

参照台湾のグループ会社に対するサイバー攻撃について/SOMPOホールディングス株式会社

IPA「情報セキュリティ10大脅威2022(組織)」のランキングから見るサイバー攻撃の傾向
2022.4.14
2022年のランキングは前年からどのように変化したのか、そしてインシデント発生事例で実施された再販防止策は? 出展:「
標的型攻撃対策とは?対策方法・ツールを詳しく紹介
2021.4.9
「標的型攻撃への対策をしたい」「しかしどんな対策をすればいいか分からない」と悩んでいませんか? 標的型攻撃の対策は「入口対策、内部対策、出口対策」の3つに分けて考えます。 1カ所のみの対策では、標的型攻撃に対応できないためです。 この

SNSでもご購読できます。