
大切なデータのバックアップを保存したり、大容量データを外に持ち運ぶときに活躍する外付けハードディスクも、経年劣化などにより故障することがあります。
万が一、故障時が発生した場合、何よりも救出したいのは内部のデータです。本記事では、外付けハードディスクの故障の種類やデータ復旧・復元の方法について徹底解説します。
この記事の目次
外付けハードディスクの故障の種類
外付けハードディスクはどのように故障することが多いのでしょうか。主な3つの障害を紹介します。
製品付属のUSBケーブルやACアダプタの故障
外付けハードディスクの故障で盲点なのが、付属のUSBケーブルやACアダプタの不具合です。USBケーブルは頻繁に抜き差しを繰り返すため接触不良が起きたり、基盤が劣化することがあります。ACアダプタも同様に、経年劣化により電力供給が不安定になり、ハードディスクの動作が安定しない原因になることあります。
論理障害
外付けハードディスク自体には問題がないものの、記録されているデータが破損して障害が発生するのが「論理障害」です。論理障害があるハードディスクでは、OSを起動できない・ファイルやフォルダが開けない・勝手にファイル名が書き変わるなどの不具合が発生します。ハードディスク自体は正常に起動することもあるため、物理障害よりも障害に気づきにくく、発覚が遅れがちです。
論理障害の主な原因
-
- ハードディスクの経年劣化によるプログラムファイルの破損
- マルウェアへの感染によるプログラムの破損
- 誤操作によるデータ消去や初期化
物理障害
外付けハードディスクが物理的に破損したために発生する障害が、「物理障害」です。ハードディスクは様々な部品で構成されていますが、これらのいずれかが破損することで不具合が発生します。物理障害が発生すると、異音や異臭・発熱・フォーマットが促される・BIOSがハードディスクを認識しない・OSが起動しない・頻繁に再起動するなどの症状が現れます。
物理障害の主な原因
- 振動や衝撃・熱暴走
- 高い場所からの落下や水没
- 長時間の使用による経年劣化
ハードディスクの論理障害、物理障害について、詳しくは下記の記事をご覧ください。
外付けハードディスクが故障した場合の注意点
外付けハードディスクが故障したときの対処でいくつか注意が必要な点があるため必ず確認しましょう。
通電し続けない
外付けハードディスクが故障している状態で通電し続けることは控えましょう。
なぜなら、故障している状態で通電を行うと、HDDに読み書きを行う「磁気ヘッド」が不規則に動作して、HDDの記録面である「プラッタ」と衝突してしまいます。結果的に、データが記録されている面が破壊され、データ復旧・修理ともに困難となってしまいます。
電源のON・OFFを繰り返さない
ハードディスクが故障している状態で、電源のON・OFFや再起動を繰り返すのはやめましょう。
電源のON・OFFや再起動は外付けハードディスクに最も負荷がかかる行為で、繰り返すと故障の症状が悪化しまうので注意しましょう。
分解はNG
外付けハードディスクは、そもそも分解を前提として作られていないため分解は控えましょう。
ハードディスクは精密部品で構成されており、小さな塵やホコリも故障の原因になります。データ復旧・復元の専門業者は専用のクリーンルームを備えており、外付けハードディスクを分解するときには必ずクリーンルーム内で行うほどです。このような設備のない環境で分解作業を行うことで、外付けハードディスクの故障がさらに拡大してしまう可能性があります。また、自己判断で分解してしまい症状が悪化してしまうとメーカーの保障対象外になってしまうほか、復旧・復元業者でも対応ができない場合もあります。
個人でのデータ復旧作業はリスクを覚悟して行う
“データの復旧・復元作業は一発勝負“と言われています。
これは、復旧・復元時の電源ON・OFFや操作により余計にハードディスクが劣化したり、本来復旧できるデータを別の情報で上書きしてしまったりすることがあるためです。自己判断でデータ復旧・復元ソフトなどでスキャンして失敗してしまった場合、データが消失してしまうことがあり、そうなると取り返しがつかないため注意が必要です。
外付けハードディスクを認識しない場合の確認方法
外付けハードディスクを認識しない場合は、次の順でチェックし不具合の原因を特定しましょう。
電源やUSBケーブルの接続が正しいか確認する
まず、ハードディスクを認識しない原因が、ハードディスクそのものの問題なのか、付属品の問題なのかを切り分けるため、USBケーブルやACアダプタの接続を確認します。電源スイッチの入れ忘れも意外に多いので、外付けハードディスクに通電しているか電源ランプで確認しましょう。
USBケーブルの確認をする際は、USBハブなどは使用せずに直接パソコンにUSBケーブルを接続します。また、USBケーブルをきちんと接続してもハードディスクを認識しない場合は、別のUSBポートに接続したり、別のパソコンに接続するなどして、原因がUSBケーブル側にあるのかを突き止めます。
デバイスが認識されているか確認しドライバを更新
USBケーブルやACアダプタに問題がない場合、疑われる原因は外付けハードディスク本体の不調です。外付けハードディスクが正しく認識されているかはデバイスマネージャーで確認できます。
ハードディスクが正しく認識されていた場合、Windowsでは、Windowsメニューの「デバイスマネージャー」の”ディスクドライブ”に、外付けハードディスクの型番が表示されます。デバイスマネージャーが外付けハードディスクを認識していることが確認できたら、外付けハードディスクのドライバを最新版に更新します。
デバイスマネージャーが認識していない場合は、外付けハードディスクが故障している可能性があるため、次の方法に従って、復旧・復元させることをおすすめします。
外付けハードディスクの復旧・復元方法
外付けハードディスクが故障してしまった場合の復旧・復元方法は大きく分けて3つあります。下記の図を参考に、目的に合わせた対処法を選択しましょう。
メーカー・修理専門業者に相談
保存されているデータよりも、外付けハードディスクを修理して再び使用できるようにすることを優先する場合はメーカーや修理専門業者に相談することをおすすめします。
ただし修理は、あくまで「使えるようにする」ことが目的なので、「データ」が初期化されてしまうことがほとんどです。もし大切なデータを外付けハードディスクに保存している場合はデータ復旧業者に相談しましょう。
データ復旧・復元ソフトの使用
データが必要な場合、データ復旧・復元ソフトを使用する方法があります。「個人で手軽に利用できる」「比較的安価に済む可能性がある」等のメリットがありますが、「物理的な障害には対応できない」「障害を悪化させてしまう場合がある」などのデメリットも多いです。また、軽度の論理障害に対応が可能なソフトですが個人では障害箇所の特定や重度・軽度の判断は難しいため重要なデータの場合には、復旧・復元ソフトの使用は避けるのが賢明でしょう。
データ復旧専門業者へ相談
外付けハードディスク内のデータが必要な場合、専門のデータ復旧業者へ相談をおすすめします。
データ復旧業者の場合は、蓄積された技術と経験から的確に障害箇所の特定ができるため「物理障害・論理障害」の両方に対応が可能です。しかし、データ復旧業者は国内に100社以上あると言われており業者ごとに技術力には大きな差があります。中には「市販の復旧ソフトをかけるだけ」といった業者もあるため、業者選びを行う際はよく確認しましょう。特に物理障害が起きている機器からデータを復旧する場合、手術室と同等の防塵施設(クリーンルーム)での作業が必要です。
業者を選ぶ際は「専門設備」や「対応実績」などを事前に確認し、障害機器にあった適切な業者を選ぶようにしましょう。
おすすめデータ復旧サービス・製品
外付けハードディスクのデータを失わない為にも、技術力が高く信頼できる業者に相談が必要です。しかし、データ復旧業者は国内に100社以上あると言われているため、「専門設備」や「対応実績」などをすべて確認することは難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から徹底的に比較した、おすすめのサービスをご紹介します。
(2020年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
デジタルデータリカバリー
サイトデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは11年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧業者です。復旧率に関しても95.2%と業界最高水準を誇り、技術力は申し分ないといえます。
また、技術力の他に復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。料金体系は成功報酬制が採用されており、診断・見積りも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへの問合せをおすすめします。
価格 | 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
内容(対応製品) | RAID機器(NAS/サーバー)、ハードディスク(パソコン)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SSD、SDカード・MSDカードなど |
期間 | 最短当日(持ち込みの場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 95.2%の非常に高いデータ復旧率 累積29万件以上の相談実績 診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
データリカバリーサービス
サイトデータリカバリーサービス
データリカバリーサービスはデジタルデータリカバリーに次ぐ復旧率90.6%を誇るデータ復旧業者です。
国内をはじめ世界各国の復旧会社と情報交換・技術導入を行っているようです。少数精鋭のエンジニア集団でそれほどの規模でないながらも1万3000件以上の相談実績があり、無料診断も実施しているため、データリカバリーサービスへ問合せしてみるのもよいでしょう。
価格 | 160GB未満:12,000円~ 160GB~500GB未満:18,000円~ 500GB~1TB未満:25,000円~ 1TB~2TB未満:36,000円~ 2TB以上:48,000円~ |
---|---|
内容(対応製品) | 外付けHDD、パソコン、SSD、USBメモリ、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード、MSDカードなど |
期間 | 初期診断:最短90分 初期診断後に復旧期間を提示 |
特長 | データ復旧率90.6% 延べ13793件のご利用実績 国内外の復旧会社とコネクションを持つ少数精鋭のエンジニア集団 |
まとめ
外付けハードディスクの故障の種類やデータ復旧・復元の方法について紹介しました。
外付けハードディスクの寿命はPC内蔵のハードディスクと同様に約3年と言われていますが、特にポータブルタイプでは持ち運ぶ機会も多く、さらに落下や水没の影響を受けやすくなります。元々、外付けハードディスクは、ユーザーによる分解や修理を前提として設計されていないため、中のデータを復旧・復元する作業は、専門の業者に任せることをおすすめします。