
HDDをパソコンに接続したとき、「パラメーターが間違っています」あるいは、「場所が利用できません」「○:¥ドライブにアクセスできません」などのエラーが発生して認識しないことがあります。
このエラーは、HDDの安全な取り外しを実行せずにいきなり抜いてしまった直後などに起こることが多いですが、たんにケーブルなどの接触不良などが原因である場合もあります。
必ずしも深刻な問題が生じているとは限らないので、落ち着いて対処すればエラーを解決できる可能性があります。もし中のデータを救出したい場合はフォーマットしないように注意してください。
今回は、HDD使用中に「パラメーターが間違っています」というエラーが発生してしまう原因や発生時の注意点、対処法などについて解説していきます。また、自力で対処が難しい場合に相談できるおすすめのデータ復旧業者もあわせて紹介します。
「パラメーターが間違っています」エラーが表示される原因
「パラメーターが間違っています」というエラーメッセージの理由は、HDDやSSD、USBメモリ内のパーティションテーブルのパラメーターが正しく読み取れないことです。
HDD利用時に「パラメーターが間違っています」と表示されるおもな原因は以下の3パターンです。
- ファイルシステムの破損
- 不良セクタや部品破損など物理的な故障
- 接続トラブル(外付けHDD/外付けSSD/USBメモリの場合
HDDやUSBメモリを接続したときに表示されることが多く、そもそも中のデータにアクセスできないことが多いです。しかし、ここでフォーマットしてしまうとデータが全て消えてしまうので、すぐにフォーマットしないでください。
フォーマットを実行してしまった場合や、個人で修復できない場合は、データ復旧業者を検討するようにしましょう。
▶復旧率95.2%!最短即日復旧のおすすめデータ復旧業者はこちら
ファイルシステムの破損
これはHDDやPCデバイス自体のファイルシステムやパーティションに問題があるパターンです。
ファイルシステムやパーテーションとは、個々のデータがどこに保存されているのかを示す目次のような役割を果たしているものであり、データの保存場所・編集状況・ファイル形式などの情報を管理しているシステムです。
以下のような状況でファイルシステムが破損する可能性があります。
- 安全な取り外し手順を行わなかった
- パソコンを強制終了した
とくに一番大きな原因は、HDDへの接続を突然切断してしまうことです。特に外付けタイプのHDDの場合は、必ず「ハードウェアの取り外し」コマンドを実行してから接続を切ることが重要です。
強制的にPCの電源を切る行為も同様にトラブルの原因となります。
不良セクタや部品破損など物理的な故障
「パラメーターが間違っています」と表示される際、物理的な故障が発生していることがあります。以下のような状況では、物理障害の可能性が高いです。
- 購入してから3年以上経過している
- HDDから「カチカチ」「カタカタ」など異音がする
特に「パラメーターが間違っています」と表示される、物理的な故障で多いのが不良セクタです。セクタとは、データを読み書きする個々のブロックのことですが、経年劣化などでセクタは物理的に故障することがあります。
不良セクタの修復方法についてはこちらをご覧ください。
不良セクタがあるHDDの修復・復旧|データ復元方法やおすすめ業者を徹底解説
もし異音が発生している場合はすぐに通電をやめ、データ復旧業者に相談してください。異音の際はデータを読み書きするための部品が損傷している可能性が非常に高く、自力で対処することは不可能です。
なお、購入から間もないHDDの場合には、不良品の可能性も考えられるため、製造元のメーカーに問い合わせ、交換・修理を打診してみると良いでしょう。また、HDDのシステム問題に効果的な対処法を実行しても解決しない場合にも、物理的な故障の可能性が高いです。
接続トラブル(外付けHDD/外付けSSD/USBメモリの場合
機器本体には問題なく、ケーブルや接続ポートの不具合によって接続障害が発生することがあります。
この場合、接続の問題だけで、HDDに物理的、またはシステムの問題が原因ではありません。接続アクセサリの交換や再接続を行うだけで解決できます。
接続状況を確認しても「パラメーターが間違っています」と表示される場合、深刻な問題が発生していることがほとんどです。
復旧には専門的な知識や技術、設備が必要になります。技術力の高い業者であれば、重度の症状や問題でも対応している可能性があるので、以下の記事を参考に業者を検討することをおすすめします。
「パラメーターが間違っています」エラーが表示されたHDDの注意点
HDD接続時に「パラメーターが間違っています」というエラーが表示されたときは、以下の点に気を付けて対処してください。
- 安易にフォーマットしない
- 無理に対処しようとしない
安易にフォーマットしない
「パラメーターが間違っています」エラー時にフォーマットを行うと、HDD自体は認識できるようになりますが、保存されているデータは全て削除してしまうことになります。
トラブルが解決しないからといって初期化してしまおうとフォーマットを実行する方もいますが、大切なデータが保存されている場合にはデータを取り戻せなくなってしまうため、絶対に実行しないでください。
なお、新品のHDDやUSBであればフォーマットしても問題ありません。
無理に対処しようとしない
知識がないまま無理に対処しようとしてしまうと、かえって状態を悪化させ、専門業者に相談しても復旧が難しくなってしまうリスクがあります。
また、物理障害が明らかに発生している、もしくは疑いがある場合には、初めからメーカーやデータ復旧の専門業者に相談する方が良いでしょう。
物理障害の復旧には、専門の修理環境や工具、そして高度な知識が必要です。メーカーとデータ復旧の専門業者のどちらを選ぶかは、データの重要性によります。データの復旧を優先する場合には、データ復旧の専門業者に物理的な修理とデータ復旧の両方を依頼することができます。
「パラメーターが間違っています」エラーが表示された際の対処法
HDD接続時に「パラメーターが間違っています」というエラーが発生した際は、以下の方法で解決できる可能性があります。
- ハードディスクを再接続する
- ディスクチェックを実行する
- CHKDSKコマンドで修復する
- 修復ソフトを使用する
- システムファイルチェッカーを実行する
- データ復旧の専門業者に相談する
注意:以下の心当たりがある場合は自力で対処できない可能性が高いため、なるべく早くデータ復旧業者に相談しましょう。
- ハードディスクから「カチカチ」「カタカタ」など異音がする
- 安全な取り外しをせずHDDを無理やり抜いた直後からエラーが出るようになった
通電しているだけで状態が悪化し、データが失われる可能性があります。
HDDの復旧方法は以下の記事で詳しく紹介しています。
①ハードディスクを再接続する
ハードディスクの接続に問題が生じている場合、再接続することで解決できる可能性があります。まずはHDDの故障かケーブル等の接続トラブルなのか切り分けるため、USBケーブルを一度外し、再度接続してみましょう。
それでも解決しない場合には、次の4通りの方法も試してみましょう。
- 外付けHDDを取り外し、パソコンを再起動してから再接続する
- USBポートを変えて接続する
- USBケーブルを取り換える
- 直接PCのUSBポートに接続する
これらの方法で解決する場合は、HDD自体には問題ありません。外付けHDDの復旧方法は以下の記事で紹介しています。
②ディスクチェックを実行する
HDDのファイルシステムに異常が発生している場合、ディスクチェックを実行することで解決できる可能性があります。ディスクチェックを実行することで、HDDに発生している問題を自動で発見し、高い確率で修復することができます。
〈操作手順〉
- 管理者権限のあるユーザーでサインインする(※管理者ユーザーの判断方法:「Windowsマーク」→「ユーザーアイコン」→「アカウント設定の変更」の順にクリックし、ユーザー情報の名前の下に「管理者」の文字があるかを確認)
- エクスプローラーで「PC」を探してクリックする
- 「デバイスとドライブ」リスト内から、「修復を行うハードディスク」を右クリックし、「プロパティ」を選択する(※リストにお探しのハードディスクが見つからない場合は、ハードディスクが正しく認識されていないため、接続状態の問題や物理故障がないかを確認してください)
- プロパティウィンドウが開いたら「ツール」タブをクリックし、開く
- 「エラーチェック」内にある「チェック」ボタンをクリックする
- エラーが検出された場合は「ドライブの修復」をクリックして修復を実行する
以上の手順で操作してもエラーが検出されなかった場合は、チェックディスクを終了し、他の対処法を検討してください。
③CHKDSKコマンドで修復する
不良セクタによるファイルシステムの破損が生じている場合、CHKDSKコマンドの/rオプションで解決できる可能性があります。しかし、この操作によってデータをすべて削除してしまうリスクもありますので、大切なデータが入っている場合には実行を控える方が良いでしょう。
〈操作手順〉
- 「Windowsマーク」を右クリックし「Windows PowerShell」を選択する
- ユーザーアカウント制御の画面が出たら「はい」をクリックする
- コマンド「chkdsk E: /r」を入力し、エンターキーを押す
- 「E」は外付けHDDのドライブレターを指定する(※ライブレターは、エクスプローラで「PC」→「デバイスとドライブ」内で確認できます)
- 完了後、PowerShellを閉じる
- 以上の手順を終了したら、外付けHDDを再接続してエラーが出ないか確認してみてください。
CHKDSKコマンドでの修復がうまくいかなかった場合にはこちらをご覧ください。
チェックディスク(CHKDSK)が終わらない場合の原因と対処法
④修復ソフトを使用する
HDDのパーテーションに問題が生じている場合、外部のツールを使用する必要があります。そのため、修復ソフトの使用によって解決できる可能性があります。修復ソフトはTestDiskなど無料で配布されているものもあります。ただし、修復ソフトの使用によって、Windowsが起動できなくなるというリスクもありますのでご注意ください。
操作手順の詳細については、修復ソフトの説明をご参照ください。修復ソフトを使用したパーティション修復が完了したら、外付けHDDをPCに再接続して「パラメーターが間違っています」のエラーが解決したかを確認してみてください。
また、HDDの部品が物理的に故障している場合は修復ソフトで復元することはできません。むしろ、ソフトでスキャンすることで状態が一気に悪化するおそれがあるため極力控えましょう。物理障害の可能性が少しでも考えられるときは、すぐに通電をやめてデータ復旧の専門業者に相談してください。
【最新】データ復元ソフト厳選5種類を徹底比較!無料ソフトの失敗事例や注意点、おすすめ業者を解説
⑤システムファイルチェッカーを実行する
PCデバイス自体のファイルシステムに問題が生じている場合、システムファイルチェッカーを実行することで解決できる可能性があります。
〈操作手順〉
- 「スタート」ボタンを右クリックし、「Windows PowerShell」を選択する
- ユーザーアカウント制御画面が表示された場合は「はい」をクリックする
- PowerShellウィンドウが表示されたら、画面にそのままコマンド「sfc /scannow」を入力し、エンターキーを押す
以上の操作手順で手続きが完了したらPowerShellウィンドウを閉じ、ハードディスクにアクセスできるようになったか確認してみてください。
⑥HDDをフォーマットする
ここまでご紹介してきた方法で問題が解決しない場合、HDDに保存されているデータを「フォーマット」し、初期化することで解決できる可能性があります。
ただし、フォーマットするとデータがすべて削除されてしまう点、システム異常や部品故障が原因の場合はむしろ悪化のリスクがある点に注意してください。
大切なデータが保存されている場合には、実行しないでください。
〈操作手順〉
- エクスプローラーを開き、左ペインで「PC」を開く
- 「デバイスとドライブ」リストから対象のハードディスクを右クリックし、「フォーマット」を選択する
- フォーマットのオプションウィンドウが表示されたら、フォーマットの設定を確認し、「開始」ボタンをクリックする(※フォーマットの設定は、特に理由がなければデフォルトの設定のままで構いません)
フォーマットが完了したらハードディスクにアクセスできるようになったかを確認してみて下さい。
⑦データ復旧の専門業者に相談する
以上の対処方法で解決できない、大切なデータが保存されており下手な対処でデータを失いたくないという場合には、データ復旧の専門業者に相談することが最も安全です。おすすめのデータ復旧業者は以下の記事で紹介しています。
特に、以下の状況であれば自力で対処するのが難しい可能性が高いです。データ復旧業者への相談をおすすめします。
- ハードディスクから「カチカチ」「カタカタ」など異音がする
- 安全な取り外しをせずHDDを無理やり抜いた直後からエラーが出るようになった
不良セクタなど物理障害が発生しているHDDに大切なデータが保存されている場合には、製造元メーカーでなく、データ復旧の専門業者にデータ復旧と機器の修理を依頼することをお勧めします。メーカーでは機器の物理的な修理・交換は可能ですが、データ復旧には対応していません。
また、メーカーに機器の修理を依頼した後では、機器の修理・交換の際にデータがすべて消えてしまいます。データの復旧を優先する場合には、初めからデータ復旧専門業者へに相談する方が良いでしょう。
データ復旧の専門業者では、無料で相談・診断をすることができます。機器に関する知識がなく対処にお困りの方も、気軽に相談してみると良いでしょう。データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧業者は全国に100社以上存在します。
同じ「パラメーターが間違っています」というエラーでも、原因によっては一部の技術力が高いデータ復旧業者でないと対応できないケースもあります。
そこで、過去実績が豊富で幅広い症状に対処できる、おすすめのデータ復旧業者を選定しました。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | 外付けHDD、USBメモリ、パソコン(ノート/デスクトップ)、SSD、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
今回は、HDDの「パラメーターが間違っています」と表示される原因・注意点・対処法などについてご紹介しました。このエラーはHDDにアクセスしている際に突然接続を切断してしまうことにより起こりやすいため、なるべく正しい手順を踏んで接続を切るようにしましょう。万が一エラーが発生した場合には、原因を見極めつつ、ご紹介した対処法を実行してみてください。それでも解決しない、大切なデータを失いたくない、または物理的な問題が発生しておりご自身では手に負えないといった場合には、データ復旧の専門業者に相談してみると良いでしょう。