「外付けHDDのランプがつかない」「外付けHDDがうまく認識されない」などの症状が発生しているときには外付けHDDが故障している可能性があります。
外付けHDDが故障してしまっては、保存している大切なデータの取り出し・確認ができなくなってしまいます。
しかし、誤った作業をしてしまうと症状を悪化させる可能性があり、復元しようとしてデータを取り出せなくるのは本末転倒です。
そこで、今回は外付けHDDのランプがつかないときに確認すべき点と原因、注意事項そして対処法を紹介していきます。
目次
外付けHDDのランプがつかないときに最初に確認する点
外付けHDDのランプがつかないときにはじめに確認すべき点は、外付けHDDにきちんと電源供給ができているかどうかです。
以下の3点を確認しましょう。
- ACアダプタ
- USBケーブル
- パソコン
ACアダプタ
ACアダプターが電源に奥まで接続できているか確認してみて下さい。
接続が緩いと外付けHDDのランプがつかない原因になっていることがあります。
USBケーブル
USBケーブルが正しく接続されているか確認していきましょう。
一度パソコンのUSBポートに外付けHDDを接続してみてください。外付けHDDのランプがつくことがあります。
他にも、USBケーブルが原因か調べるために、パソコンのUSBポートを別のポートに変更し接続することができるか確認してみましょう。
パソコン
使用しているパソコン側に原因があり、外付けHDDのランプがつかない(電源が入らない)可能性があります。
ほかにもパソコンを持っている場合は、外付けHDDをもう1つのパソコンに接続しランプがつくか試してみてください。
また、パソコンが電源にしっかり接続されているか確認してみましょう。
外付けHDDのランプがつかない3つの原因
外付けHDDのランプがつかない原因は主に以下の3つです。
- 論理障害
- 物理障害
- 筐体不良
論理障害
外付けHDD自体には問題がないものの、記録されているデータやフォルダ構成などに不具合が生じている状態を指します。
論理障害には以下のような症状があります。
- ファイル名を変更した
- 誤操作によりファイルやフォルダを削除した
- 外付けHDDを接続したままPCを強制終了した
- 外付けHDDの接続中にケーブルを抜きファイルシステムが破損した
- 普段使用しているPC、NASサーバー以外に外付けHDDを接続してフォーマットしてしまった
また、論理障害になっていることに気づかないままデータの上書きなどを行うと、症状が気づかない間に悪化している場合もあります。
症状が重度になると自力での復元は難しいので、データ復旧業者に相談しましょう。
物理障害
「物理障害」とは、外付けHDDのパーツが物理的に破損し、正常に起動しない状態を指します。
- 落とした
- 水をこぼした、水没
- カチカチ、カリカリなどの異音がする
- 焦げ臭い異臭がする
- 長期間の使用による経年劣化
物理障害は論理障害よりも重度な障害で、外付けHDDを解体しての作業が必要なので、自力での復旧は不可能です。
物理障害の症状を察知したら、なるべく早くデータ復旧業者に相談しましょう。
筐体不良
筐体不良とは、外付けHDDのケーブルや電気基板などの不具合です。外付けHDDの部品のうち、データ保存に直接関係ないパーツのことを「筐体」と呼びます。電源供給のための電源ケーブルや外装の箱も筐体です。
筐体部分が壊れていると、HDDが正常に駆動せずランプがつかない場合があるので確認してみましょう。
外付けHDDのランプがつかない場合の注意事項
外付けHDDのランプがつかないときに注意したい点は以下の2つです。注意すべき理由について解説していきます。
- 電源を何度も入り切りしない
- 自分で安易に分解しない
電源を何度も入り切りしない
電源を何度も入り切りすることは、外付けHDDにとても負荷がかかります。もし論理障害や物理障害が発生していたら、外付けHDDの状態を悪化させてしまう危険性があります。
また、障害の状況によっては通電するだけで内部の故障が進行することもあるので、注意しましょう。
自力で安易に分解しない
外付けHDDを解体するには「クリーンルーム」という、手術室と同程度の清浄度の部屋の中で作業する必要があります。自力で安易に分解しないようにしましょう。
外付けHDDが故障してしまうと、データも消失する危険性があります。
外付けHDDのランプがつかないときの対処法
外付けHDDのランプがつかないときの対処法は以下の4つです。
- USBケーブルの接触を改善
- アダプターの交換
- パソコン自体に問題があるか確認
- データ復旧業者に相談
USBケーブルの接触を改善
外付けHDDが上手く起動しない場合は、USBケーブルがしっかり接続されていないことがあります。
また、USBケーブルは構造上ホコリや汚れが溜まりやすくなっているので、綿棒などを利用して掃除するようにしましょう。
アダプターの交換
もし外付けHDDの電源ランプが点灯していなかったら、アダプターが故障しているかもしれません。
他にも、コードが異様に曲がっていたり、折れていたりしたら断線しているかもしれません。
以上の症状に当てはまった方はアダプターを新しいものに交換するのをおすすめします。
パソコン自体に問題があるか確認
パソコン自体に問題がある場合には、外付けHDDではなくパソコンを修理する必要があります。
ただし注意点として、パソコンや外付けHDDを修理すると、動作の回復はできても保存していたデータはすべて消えてしまいます。
修理する際には、先にデータ復旧業者でデータを取り出してから、修理するようにしましょう。
データ復旧業者に相談
それでも改善しない場合は外付けHDD本体のどこかが故障している可能性が高いです。
故障したHDDからデータを取り出すには、専門技術や実績を持つデータ復旧業者に依頼するのが一番確実な方法です。外付けHDDの復旧が得意な業者に相談しましょう。
データ復旧作業は何度もやり直すことができないため、最初の対応が成功率を左右します。なるべく自力での作業は控え、データ復旧業者に依頼しましょう。
データ復旧業者の選び方はこちらの記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。
おすすめのデータ復旧
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、HDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
今回は外付けランプがつかないときに確認すべき点と原因、注意事項そして対処法について紹介しました。
一度通電してもランプがつかなかったり認識しない場合には、外付けHDDが故障してしまっている可能性があります。
確実にデータが取り出したい方は、データ復旧業者に相談してみて下さい。