キルネットが日本政府に宣戦布告、東京メトロでアクセス不良|サイバーセキュリティ.com

キルネットが日本政府に宣戦布告、東京メトロでアクセス不良



画像:東京地下鉄株式会社(東京メトロ)より引用

サイバー犯罪集団キルネットは2022年9月7日午後、テレグラムの公式アカウントから「反ロシアキャンペーンの日本政府に対して宣戦布告する」と書き込み、日本政府に対する攻撃の意思を明らかにしました。

キルネットはこれまで、ヨーロッパをターゲットにサイバー攻撃を仕掛けていたと見られるロシア系サイバー犯罪集団です。

ところが、2022年9月6日に日本政府運営の総合窓口「e-Gov」に対するサイバー攻撃を仕掛けアクセス不良を引き起こすなど、日本をターゲットにした動きを強めています。

東京メトロHPでアクセス不良

日本国内ではキルネットの書き込みに連動するかのように、2022年9月7日の午後、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)にて公式サイトにアクセスしづらい状況が発生しています。

公表時点で東京メトロはアクセス不良の解消を公表するのみで詳しい事情を明かしていませんが、キルネットは「日本の地下鉄を止める」とコメントしており、DDoS攻撃を仕掛けた可能性が指摘されています。

参照親ロシア派ハッカーが再攻撃か 東京メトロ、閲覧しづらく/Yahoo!ニュース

参照当社公式ホームページにアクセスしにくい事象について/東京地下鉄株式会社(東京メトロ)

IPA「情報セキュリティ10大脅威2022(組織)」のランキングから見るサイバー攻撃の傾向
2022.4.14
2022年のランキングは前年からどのように変化したのか、そしてインシデント発生事例で実施された再販防止策は? 出展:「
標的型攻撃対策とは?対策方法・ツールを詳しく紹介
2021.4.9
「標的型攻撃への対策をしたい」「しかしどんな対策をすればいいか分からない」と悩んでいませんか? 標的型攻撃の対策は「入口対策、内部対策、出口対策」の3つに分けて考えます。 1カ所のみの対策では、標的型攻撃に対応できないためです。 この

SNSでもご購読できます。