SNS利用時のセキュリティ上の4つの注意点|サイバーセキュリティ.com

SNS利用時のセキュリティ上の4つの注意点



最近はFacebookやmixi, LinkedInなどのネットワーク上で友人・知人などの人同士のつながりを作ってコミュニケーションをとったりするようなサービスがあります

Facebookは世界最大のSNSと言われていますが、その会員数は全世界で13億人、国内では2400万人となっています。(2014年10月現在)当然ながら、これらを日々活用する読者の方も多いと思います。

SNS利用時の脅威と4つの対策方法

SNSを使うことによってインターネット上に日々の生活や感じたことを投稿し、それについて友人・知人たちと意見を交わしたりすることでコミュニケーションをとっていき、また他の人とのつながりを作っていくことは非常に楽しいことですが、その反面、SNSには以下のような脅威があります。

SNSを介しての個人情報の流出

まず、SNSでは個人情報を入力し、それを友人間だけで共有できる設定にしていることが多いのですが、その設定が不完全であったりなどで他人が閲覧できる状態になっていることがあります。個人的な話題などを投稿して友人たちとの間で楽しんでいるつもりでも同様に設定が不完全であると、それが他に拡散する可能性があるのです。

また、旅行先や趣味などの写真を投稿する場合は、写真画像にはExif情報と言って位置情報や撮影媒体(使用カメラの機種等)の情報が含まれています。これを残したままだと、どこで撮影した情報であるのか、その人がどこにいるのかが意図せず分かってしまうことにも繋がります。

他人による“なりすまし”

最近、芸能人や政治家などが被害を受けていることで取り上げられることが多くなってきていますが、赤の他人が別の人になりすまして、投稿したり友達の申請をしてきたりというものです。

Facebookでは、友達になるとその人の個人情報を取得できるため、不正ななりますしアカウントに対して友達になってしまうことにより、個人情報の流出に繋がる恐れがあります。従って、怪しいと思われるアカウントに対して不用意にアクセスを許可しないことです。

不正に情報を収集するスパムアプリケーションの脅威

Facebookなどと情報連携するアプリは多くあり、これらはインストールの際にアクセス許可を求めてきますが、なかには不正に情報を取得することが目的とされたアプリもあり、これらに対して不用意にアクセス許可を与えてしまうと、個人情報が意図せず流出してしまう恐れがあります。

これも上記の「他人になりすまされる」と同様に怪しいアプリは不用意にインストールせず、アクセス許可も与えないことが必要です。

悪質なサイトへの誘導

最後に、通常のインターネット上のウェブサイトと同様に、SNSにURLリンク付きで投稿される記事の中にはフィッシングサイトなど不正なサイトへの誘導を行うものもあります。従ってこういう記事にも気をつけ、怪しいリンクは不用意にクリックしないことが必要です。

まとめ

SNSは非常に楽しいものではありますが、上記のような危険性を理解し、適切な対策をしながら楽しく利用しましょう。


セキュリティ対策無料相談窓口


「セキュリティ対策といっても何から始めたら良いかわからない。」「セキュリティ対策を誰に相談できる人がいない。」等のお悩みのある方、下記よりご相談ください。

無料相談はこちら

SNSでもご購読できます。