新潟大学のメルアカ2件が乗っ取られ、151万件のスパムメール発信|サイバーセキュリティ.com

新潟大学のメルアカ2件が乗っ取られ、151万件のスパムメール発信



画像:新潟大学より引用

新潟大学は2023年6月22日、同大が管理する部署メールサーバー1台が不正アクセスを受けたと明らかにしました。

説明によると、攻撃の影響で2名のメールアカウントが何者かに乗っ取られました。同大が調査したところ、2023年4月13日~2023年4月17日にかけ、基幹メールサーバーを経由して約151万通ものスパムメール送信履歴が判明しました。

同大は問題判明後、部署メールサーバーを停止するほか、アカウントパスワードを変更するなどの措置を講じています。情報流出は起きていないことを確認しており、メール受信者に注意を呼び掛けています。

参照不正アクセスによる迷惑メール送信のお詫びについて/新潟大学

脆弱性診断が一般化しない日本、野放しのセキュリティホールがもたらす危機とは
2021.4.27
4月22日に開催されたサイバーセキュリティ.com主催ウェビナー「
非公開: 不正アクセスされたら?被害の確認方法と安全な対処【相談窓口あり】
2022.1.7
不正アクセス(不正ログイン)とは、アクセス権を持たない第三者がサーバやシステムの内部へ侵入することであり、不正アクセス禁止法で禁じられた犯罪行為です。 もし不正アクセスされた状態を放っておくと、「

SNSでもご購読できます。