従業員名乗る不審メールが複数名に拡散か、北三株式会社|サイバーセキュリティ.com

従業員名乗る不審メールが複数名に拡散か、北三株式会社



画像:北三株式会社より引用

北三株式会社は2023年3月10日、同社従業員を名乗る不審メールが複数の宛先に送信されている事実を確認したと明らかにしました。

同社によると、問題の不審メールは送信者に同社従業員の氏名を表示しているものの、異なるメールドメインを使用しているとのこと。同社はこのため、正規のドメイン(XXXXX@hoxan.co.jp)を公開した上で、不審なアドレスからのメールについて開封しないよう注意を促しています。

公表時点で不審メールの原因は明らかになっていません。事象はEmotetによるものと類似しているものの、同社は現在調査中で、社内からの情報漏えいの有無を確認しているとのこと。今後は二次被害の拡散防止に努めるとともにセキュリティ強化に努めるとしています。

参照弊社を装ったなりすましメールに関する注意喚起/北三株式会社

危険なマルウェア「Emotet(エモテット)」とは?脅威や手口・対策まで解説
2019.11.12
近年、企業や組織を狙ったサイバー攻撃が増加する中、特に注目されているのがEmotet(エモテット)と呼ばれるマルウェアです。エモテットは、メールの添付ファイルやリンクを通じて感染を広げ、機密情報の窃取や他のマルウェアのダウンロードを行います

SNSでもご購読できます。