日本ケーブルテレビジョンがサイバー攻撃被害、出演者など7,000名の情報流出か|サイバーセキュリティ.com

日本ケーブルテレビジョンがサイバー攻撃被害、出演者など7,000名の情報流出か



画像:株式会社日本ケーブルテレビジョンより引用

株式会社日本ケーブルテレビジョンは2022年11月9日、同社が運用するサーバーや端末が外部からのサイバー攻撃を受け、7,000名の個人情報を含む社内データが流出した可能性があると明らかにしました。

同社によれば攻撃を受けたサーバーや端末は攻撃者により暗号化されており現在、使用できない状態に陥っているとのこと。同社が外部専門事業者の協力を得て調査したところ、対象データには2020年~2022年の採用応募者や番組出演者、スタッフや退職者などの個人情報が含まれていました。

同社は番組への影響は否定しています。今後は、具体的な攻撃の手口や詳細な影響範囲を調査するほか、セキュリティや監視体制の強化を図り、再発防止に取り組むとしています。

参照不正アクセスによる当社ファイルサーバー等の障害のお知らせとお詫び/株式会社日本ケーブルテレビジョン

IPA「情報セキュリティ10大脅威2022(組織)」のランキングから見るサイバー攻撃の傾向
2022.4.14
2022年のランキングは前年からどのように変化したのか、そしてインシデント発生事例で実施された再販防止策は? 出展:「
標的型攻撃対策とは?対策方法・ツールを詳しく紹介
2021.4.9
「標的型攻撃への対策をしたい」「しかしどんな対策をすればいいか分からない」と悩んでいませんか? 標的型攻撃の対策は「入口対策、内部対策、出口対策」の3つに分けて考えます。 1カ所のみの対策では、標的型攻撃に対応できないためです。 この

SNSでもご購読できます。