公益財団法人「e―とくしま推進財団」は2021年2月2日、同財団が発信したメールについて誤送信が発生し、本来公開すべきでない個人3名の情報が流出したと明らかにしました。
発表によると誤送信は2021年1月26日に発生したもので、財団がホームページ講習会に関する案内メールを徳島県内の17市町村教育委員会に発信したところ、メールを受信した中学校の教員から「添付の案内状に個人3名の氏名や連絡先が記載されている」と指摘が入り発覚。
このため、同財団は関係先にメールの削除を要請するとともに、被害者らに謝罪する対応を取りました。
ダブルチェックで再発防止へ
添付ファイルや宛先設定のミスなど、人為的な情報流出はゼロリスク化が非常に難しく、様々な組織で流出事案が起きています。
こうした流出への対策としては、チェック体制の強化が最も多く採られますが、e―とくしま推進財団も今後の再発防止策として、送信前に複数名でチェックすると発表。
再発防止に向け、情報保護に取り組む考えを示しました。
参照個人情報流出 e―とくしま推進財団、案内メール送信時
無料のWEBセキュリティ診断が可能!
URLhttps://cybersecurity-jp.com/shindan/
「WEBセキュリティ診断くん」は、Webアプリケーションに存在する脆弱性を診断するツールで、無料でWEBサイトに存在する脆弱性の数を把握することが可能です。
また、実際に脆弱性に対してどのような対策を行えば良いかは、月額10,000円からの少額で診断結果を確認することが可能です。
まずは無料で脆弱性の数を診断してみてはいかがでしょうか?
書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント
当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
無料会員登録はこちら