SOCとは?主な業務内容や必要性のポイントを徹底解説|サイバーセキュリティ.com

SOCとは?主な業務内容や必要性のポイントを徹底解説



サイバー攻撃の脅威が高まる中、企業にとってセキュリティ対策は急務の課題となっています。この記事では、セキュリティ運用の中核を担うSOCSecurity Operation Center)について、基本的な理解から運用の実際、今後の展望まで詳しく解説します。SOCの導入を検討中の方はもちろん、セキュリティ対策全般に関心のある方にもおすすめの内容です。記事を読み進めることで、サイバー脅威に立ち向かうための具体的な方策が見えてくるはずです。

SOCの基本的な理解

SOCとは何か

SOC(Security Operation Center)とは、組織のセキュリティ運用を担う専門チームや部門のことを指します。サイバー攻撃の脅威が高まる中、組織の情報資産を守るための中核的な存在となっています。

具体的には、ネットワークやシステムを24時間365日監視し、セキュリティインシデントの検知、分析、対応を行います。高度な技術と知識を持ったセキュリティのプロフェッショナルがチームを組んで活動するのが特徴です。

SOCの必要性と重要性

昨今、サイバー攻撃の手口は高度化・巧妙化しており、個人の努力だけでは対応が難しくなっています。組織的で専門的な対策が不可欠であり、SOCの存在意義はますます高まっていると言えるでしょう。

実際、経済産業省が2021年に実施した調査では、約8割の企業がセキュリティ体制の強化を課題に挙げています。SOCを設置することで、セキュリティリスクを最小限に抑え、ビジネスの継続性を担保することができるのです。

SOCの主な目的と役割

SOCの主な目的は、サイバー攻撃による被害を防ぎ、仮に被害が発生した場合でも迅速に対処することです。そのために、以下のような役割を担っています。

  • ネットワークやシステムの常時監視
  • セキュリティインシデントの検知と分析
  • インシデント発生時の対応と復旧
  • セキュリティ対策の立案と実施
  • 従業員への教育・啓発活動

これらの活動を通じて、組織のセキュリティレベルを包括的に向上させることがSOCの使命だと言えます。

SOCとCSIRTの違い

SOCと似た概念にCSIRT(Computer Security Incident Response Team)がありますが、両者には違いがあります。以下の表で整理してみましょう。

SOC CSIRT
役割 セキュリティの運用全般を担当 インシデント対応に特化
活動 監視、検知、分析、対応など 主に対応と復旧
体制 常設の専門チーム インシデント発生時に招集

つまり、SOCはセキュリティ運用の中核を担う常設チームであり、CSIRTはインシデント対応に特化した臨時チームだと言えます。両者は互いに連携しながら、組織のセキュリティを守っているのです。

SOCの主な業務内容

ここでは、SOCが日々遂行している主要な業務について詳しく見ていきます。

セキュリティ監視と分析

SOCの中核的な業務の一つが、ネットワークやシステムの24時間365日監視です。侵入検知システム(IDS)や侵入防止システム(IPS)、SIEMなどのセキュリティツールを駆使して、不審な通信や挙動を常時監視しています。

監視によって検知されたアラートは、セキュリティアナリストが詳細に分析します。ログデータや関連情報を収集・調査し、インシデントの詳細や影響範囲、原因などを特定していきます。高度な分析スキルが求められる業務と言えるでしょう。

インシデント対応とハンドリング

セキュリティインシデントが発生した場合、SOCは速やかに対応を開始します。被害の拡大防止を最優先に、システムの隔離や停止、テイクダウンなどの初動対応を行います。同時に、経営層や関連部署への報告・連携も欠かせません。

さらに、フォレンジック調査によって原因を究明し、再発防止策を検討・実施します。インシデントから得た教訓をもとに、セキュリティ対策の改善や体制の見直しにも取り組んでいきます。

脆弱性管理とリスク評価

SOCは、組織のシステムやアプリケーションに存在する脆弱性の管理にも注力しています。定期的な脆弱性診断を実施し、発見された脆弱性は適切にパッチ適用や設定変更を行って修正します。未知の脆弱性への対策も重要な役割です。

加えて、サイバー攻撃のリスクを定量的・定性的に評価し、経営層に的確にアドバイスする役目も担っています。リスクアセスメントの結果をもとに、セキュリティ投資の優先順位付けや予算配分の提言なども行います。

セキュリティレポートの作成と報告

SOCの活動内容や成果は、定期的なレポートにまとめられます。インシデントの発生状況や対応結果、脆弱性の修正状況、セキュリティ対策の進捗などを詳細に記録・報告します。レポートは経営層の意思決定を支援する重要な資料となります。

また、サイバー攻撃の傾向や新たな脅威についての情報も積極的に収集・分析し、レポートに反映させていきます。外部機関との情報共有も視野に入れながら、常に最新の脅威動向をウォッチし、注意喚起を行うことも大切な業務です。

セキュリティ意識向上のための教育・啓発活動

SOCは、組織内のセキュリティ意識向上にも取り組んでいます。従業員向けのセキュリティ教育や、啓発イベントの企画・運営などを担当します。従業員一人ひとりのセキュリティリテラシーを高めることが、組織全体のセキュリティ強化につながるからです。

特に、標的型攻撃ランサムウェアなどの脅威に対しては、人的な対策が非常に重要となります。日常的にセキュリティ意識を持って業務に取り組めるよう、継続的な教育・啓発活動を推進しているSOCが多いようです。

SOCの運用体制

ここでは、SOCの運用体制について詳しく解説します。SOCの組織構成や役割分担、アナリストに求められるスキルと知識、運用プロセスや監視体制、使用されるツールと技術など、SOCの運用に関する重要なポイントを整理していきましょう。

SOCの組織構成と役割分担

SOCは、一般的にセキュリティアナリスト、エンジニア、マネージャーなどで構成されるチームです。それぞれが専門性を活かしながら、有機的に連携してセキュリティ運用を遂行します。

セキュリティアナリストは、ログやアラートのモニタリング、インシデントの分析と対応、脅威インテリジェンスの収集などを担当します。高度な判断力と分析スキルが求められる重要な役割と言えるでしょう。

エンジニアは、セキュリティツールの導入・運用・保守を中心に、技術的な側面をサポートします。ネットワークやシステムに関する深い知識を持ち、アナリストと連携しながら効果的なセキュリティ監視環境を構築していきます。

マネージャーは、SOCの運営全体を統括する役割を果たします。チームメンバーの採用・教育・評価に加え、予算管理やベンダー選定、他部署との調整など、SOCのパフォーマンス向上に注力します。

SOCの運用プロセスと監視体制

SOCの運用は、基本的に監視、検知、分析、対応のサイクルで進められます。まず、各種セキュリティツールによってネットワークやシステムを常時監視し、不審な通信や挙動を検知します。

検知されたアラートは、アナリストによる詳細な分析にかけられます。ログデータや関連情報を収集・調査して、インシデントの有無や影響範囲、原因などを特定していきます。

インシデントと判断された場合は、直ちに対応フェーズに移行します。影響範囲の特定や封じ込め、復旧作業などを迅速に実施し、被害の最小化を図ります。並行して、経営層への報告や関係部署との連携も行います。

こうした一連の運用プロセスを、24時間365日切れ目なく継続していくのがSOCの役割です。監視対象の拡大や脅威の高度化に合わせて、柔軟に体制を進化させていく必要があるでしょう。

SOCで使用されるツールと技術

SOCの監視業務を支えるのが、様々なセキュリティツールや技術です。代表的なものとして、以下のようなものが挙げられます。

これらのツールを効果的に組み合わせることで、ネットワークやエンドポイントの可視化、ログの一元管理、リアルタイム分析などが可能になります。AIやビッグデータ解析の活用も進んでおり、アラートの自動化や対応の効率化に役立てられています。

また、サイバー脅威インテリジェンスの活用も重要なポイントです。外部の情報ソースから最新の脅威情報を収集・分析し、予兆検知や未知の脅威への対策に生かしていきます。オープンソースインテリジェンス(OSINT)の活用も有効でしょう。

SOCで使われるツールや技術は日進月歩で進化しており、常にアンテナを張って最新動向をキャッチアップしていく必要があります。組織に最適なソリューションを選定し、適材適所で活用していくことが重要です。

自社SOCの構築

自社SOC構築のメリット

自社SOCを構築する最大のメリットは、組織の状況に合わせたきめ細かなセキュリティ監視と対応が可能になることです。外部委託と比べて、自社のシステムやネットワークに精通したスタッフが対応にあたるため、より迅速かつ的確な判断と行動が期待できます。

また、セキュリティ人材の育成や、ノウハウの蓄積といった面でも有利です。自社SOCでの経験を通じて、高度なセキュリティスキルを持った人材を社内で育成していくことができるでしょう。インシデント対応の知見やツールの活用ノウハウなども、組織内に着実に蓄積されていきます。

さらに、自社SOCを持つことで、セキュリティに対する組織の姿勢を内外にアピールする効果も期待できます。昨今、セキュリティ対策の取り組みは企業価値を左右する重要な要素となっています。自社SOCは、セキュリティに真剣に取り組む組織としての対外的なアピールポイントにもなり得るのです。

自社SOC構築のデメリット

一方で、自社SOCの構築にはいくつかのデメリットや課題もあります。まず、初期投資と運用コストが大きな負担となる点が挙げられます。SOCの設置には、施設の確保や機器の調達、人材の確保・育成など、多額の投資が必要不可欠です。

加えて、24時間365日の監視体制を維持するための人件費も小さくありません。アナリストをはじめとする専門人材の確保・育成には時間もコストもかかります。セキュリティ人材は慢性的に不足している現状もあり、ハードルの高い課題と言えるでしょう。

また、運用面での負荷も無視できません。日々膨大に生成されるログやアラートに目を光らせ、状況の変化に応じて柔軟に監視・対応の体制を最適化していく必要があります。セキュリティツールのメンテナンスや、最新の脅威情報の収集・分析なども欠かせない業務です。

こうした課題をクリアするには、単にお金をかければ良いというものではありません。経営層の理解と強力なコミットメント、社内の関連部署との緊密な連携など、組織を挙げた取り組みが不可欠だと言えるでしょう。

自社SOC構築の手順と注意点

では、実際に自社SOCを構築する際は、どのような手順を踏む必要があるのでしょうか。一般的なステップと、各フェーズでの注意点を見ていきましょう。

  1. 目的と要件の明確化
    • 経営層を巻き込んだ目的の設定
    • 監視対象や対応レベルの要件定義
  2. 体制とプロセスの設計
    • 組織構成と役割分担の明確化
    • 監視・分析・対応プロセスの設計
  3. ソリューション選定と環境構築
    • 自組織に最適なツールの選定
    • ログ収集・分析基盤の構築
  4. 人材の確保と育成
    • アナリストなど専門人材の確保
    • 教育・トレーニング体制の整備
  5. 運用開始と継続的改善
    • 現場での業務の定着化
    • PDCAサイクルによる継続改善

各ステップで特に重要なのは、組織の実情を踏まえた目的と要件の設定です。SOCに何を期待し、どこまでの監視・対応を求めるのかを、経営層と現場ですり合せを重ねながら定義しておく必要があります。

また、ソリューション選定の際は、自組織のシステム環境や人的リソースとの親和性を十分に見極める必要があります。単に高機能なツールを揃えれば良いわけではなく、現場で使いこなせるかどうかが肝心です。

加えて、人材面での課題克服も忘れてはなりません。外部からの採用だけでなく、社内の有望人材を発掘・育成する視点も重要でしょう。セキュリティスキルを持つ人材を確保・リテンションするための施策にも注力する必要があります。

自社SOC構築に必要な要素と体制

最後に、自社SOCの構築・運用に必要不可欠な要素と体制を整理しておきましょう。特に重要なのは、以下の3つの視点だと言えます。

  • 経営層の理解と強力なコミットメント
  • 現場を支える高度な技術力と専門性
  • 関連部署や外部機関との緊密な連携

サイバー脅威は日々変化していく上、自組織だけで全てを守るのは困難です。幅広いチャネルから有用な情報を収集・活用し、業界全体での防衛レベル向上を目指していくことが大切だと言えます。

SOCの課題と今後の展望

SOCを取り巻く環境は大きく変化しており、それに適応するための様々な取り組みが求められています。

SOC運用における課題と対策

SOCの運用には、いくつかの課題が存在します。まず、膨大なログやアラートへの対応があります。大量のデータを効率的に分析し、真の脅威を見逃さないためには、高度な知識と技術が必要不可欠です。

また、セキュリティ人材の不足も大きな課題と言えるでしょう。高いスキルを持つアナリストの確保・育成には時間もコストもかかります。

これらの課題に対処するには、自動化やオーケストレーションの推進が有効です。AIやビッグデータ解析を活用し、ログ分析やアラート対応の自動化を進めることで、アナリストの負担を軽減することができます。

また、セキュリティ人材の育成・確保に向けては、社内での教育プログラムの拡充や、外部リソースの活用などが考えられます。OJTを通じた実践的なスキルの習得や、外部の専門家によるアドバイスの活用なども有効でしょう。

セキュリティ脅威の高度化とSOCの対応

サイバー攻撃の手口は日々巧妙化しており、SOCには継続的な進化が求められています。特に、標的型攻撃やランサムウェアなどの脅威には、より高度な監視と分析が必要不可欠です。

これらの脅威に対抗するためには、最新のセキュリティ情報の収集・分析を強化する必要があります。オープンソースインテリジェンス(OSINT)の活用や、外部機関との情報連携を通じて、最新の脅威動向を常にウォッチしていくことが重要です。

また、エンドポイント領域の可視化・防御にも注力が必要でしょう。エンドポイント検知・応答(EDR)ソリューションの導入などにより、端末レベルでの脅威の検知と封じ込めを強化していくことが求められます。

さらに、脅威ハンティングの取り組みも重要性を増しています。既知の脅威シグネチャでは検知できない未知の脅威を能動的に見つけ出し、先手を打って対処していくことが、SOCに期待される役割の一つとなっています。

AI・機械学習のSOCへの応用

AI・機械学習技術の発展は、SOCにも大きなインパクトをもたらしています。ログ分析の自動化や、アラートの優先順位付け、未知の脅威の検知など、様々な領域でAIの活用が進んでいます

機械学習を用いることで、膨大なログデータから異常を検知し、アナリストに注意を促すことができます。過去のインシデント対応のデータを学習することで、アラートの優先度を自動的に判定することも可能になります。

また、AI技術を活用した未知の脅威検知にも期待が高まっています。従来のシグネチャベースの検知では捕捉しきれない未知の脅威を、機械学習によって見つけ出す取り組みが進められています。

一方で、AIを有効に活用するためには、大量の学習データや高度な専門知識が必要不可欠です。導入コストや運用負荷も無視できません。AIをSOCに適用する際は、組織の成熟度や人的リソースを見極めながら、段階的に取り組んでいくことが大切です。

今後のSOCの発展と役割の変化

今後のSOCには、単なる監視・対応の枠を超えた、より能動的な脅威対策が求められるでしょう。脅威インテリジェンスを活用した予兆の把握や、脅威ハンティングによる未知の脅威の発見など、先手を打つ取り組みがより重要になってきます

また、SOCから得られる脅威情報を、組織全体のリスクマネジメントに活かしていくことも期待されます。サイバー攻撃が与える業務影響を可視化し、経営層の意思決定を支援することで、SOCはビジネスの価値創出により直結した役割を果たせるようになるでしょう。

まとめ

SOCとは、サイバー攻撃から組織を守るための中核的な存在です。24時間365日の監視によって脅威を検知し、迅速な分析と対応を行います。セキュリティ監視からインシデントハンドリング、脆弱性管理、レポーティングまで、幅広い業務を担っているのが特徴です。本記事ではSOCの運用から構築まで、幅広く解説しました。今後、SOCはさらなる進化を遂げると見られています。AIによる自動化の推進や、戦略的な脅威インテリジェンスの活用など、サイバー脅威に立ち向かうための取り組みが加速していくと考えられます。


SNSでもご購読できます。