いまやほとんどの人が活用しているスマホは、私たちの生活を便利・豊かにするものです。しかし、利用する際にはマルウェア感染をはじめとするサイバー攻撃への備えが欠かせません。不正なソフトウェアの総称であるマルウェアに感染すると、使いづらくなるだけでなく重要な情報を盗まれたり、攻撃の踏み台にされたりとあらゆる不都合をもたらします。
この記事では、スマホがマルウェアに感染した際に起こる代表的な症状の紹介から、感染の傾向・駆除方法まで解説していきます。
この記事の目次
スマホがマルウェアに感染した際に起こる症状
マルウェアにはさまざまな種類が存在しますが、感染した場合にはおもに次のような症状が現れます。
動作が重くなる
マルウェアはバックグラウンドでさまざまな処理を行なうものが多いといえます。スマホの利用者が気づかないうちにデータを書き換えたり、第三者のサーバーにデータを送信したりすることが考えられるでしょう。これらの処理にスマホのリソースが消費されてしまい、通常よりも動作が重くなる傾向があります。
バッテリー消費が激しくなる
マルウェアがスマホのリソースを多く消費することで、バッテリーの消費も激しくなります。いつものように使っているはずなのにバッテリー消費が激しい場合、裏でマルウェアが活動しているかもしれません。スマホを長く使っているとバッテリーは劣化しますが、それとは別にバッテリー消費が激しい場合にはマルウェア感染を疑うべきでしょう。
データ使用量が増える
マルウェアがあなたのスマホからデータを盗み出し、第三者のサーバーに送信したりしている場合、データ使用量がいつもよりも多くなります。日頃から通常利用している場合のデータ使用量を確認しておき、いつも以上に使用量が多い場合にはマルウェア感染を疑いましょう。
予期しない動作が頻繁に起こる
ブラウザが勝手に閉じる、カメラが勝手に起動するなど、予期しない動作が頻繁に起こることもマルウェア感染の傾向の一つです。いつも通り操作しているにも関わらず、頻繁に予期しない動作が起こる場合は、裏でマルウェアが何かしらの処理を実行している可能性が考えられます。
広告や警告などのポップアップが消えない
ブラウザでWebサイトなどを見ていると、広告や警告などのポップアップが表示されることもあるでしょう。しかし、ブラウザを閉じても広告などが消えない、勝手にブラウザが開いて広告や警告が表示されるなどの動作をする場合には、マルウェアに感染している可能性が考えられます。
見覚えのないアプリがインストールされている
マルウェアは単体で動作するだけでなく、次の攻撃のために新たにマルウェアをインストールする可能性も考えられます。そのため、見覚えのないアプリがインストールされている場合には注意が必要です。また、新たにアプリをインストールし、その後挙動がおかしくなった場合にはそのアプリがマルウェアである可能性も考えられます。利用しないアプリは定期的に削除し、仮に不審なアプリがインストールされたとしてもすぐに気づけるようにしておきましょう。
スマホ機種別マルウェア感染の傾向【iPhone・Android】
スマホと一言でいっても、OSによって2種類に大別されます。iPhoneとAndroidではマルウェアの傾向や対応方法も異なるため、ここではそれぞれの感染の傾向について見ていきましょう。
【iPhone】マルウェア感染の傾向
iPhoneはAndroidに比べてセキュリティが高く保たれています。原則としてインストールできるアプリはApp Storeからであり、厳格な審査がされているためマルウェアが紛れ込みにくくなっています。また、サンドボックスと呼ばれる外部から隔離された領域内でアプリを実行する仕組みであるため、仮にマルウェアが動作したとしても直接システムに影響をおよぼすことがありません。
ただし、「脱獄(JailBreak)」と呼ばれるOSを改造する行為を行なうと、前述の仕組みがうまく動作しなくなります。iPhoneを利用する際には、デフォルトの状態で利用することがセキュリティ対策になるということを覚えておきましょう。
【Android】マルウェア感染の傾向
AndroidはiPhoneに比べるとセキュリティ強度は劣ると言えるでしょう。AndroidはオープンソースのOSであり、自由度の高さがウリのOSです。Androidの場合はGoogle Store以外からでもアプリをインストールでき、その中にマルウェアが含まれている可能性が考えられます。
ただし、iPhoneに比べてセキュリティ対策ソフトは充実しているため、Androidを利用する際にセキュリティ強度を高めたい場合には、セキュリティ対策ソフトを導入するとよいでしょう。マルウェア感染だけでなく、さまざまなサイバー攻撃に対してのセキュリティ対策が施せます。
スマホ機種別マルウェア駆除方法【iPhone・Android】
【iPhone】マルウェア駆除方法
前述のとおり、iPhoneは基本的にマルウェアに感染しづらい仕組みです。そのため、警告などの画面が表示される場合は、不安を煽って詐欺を行なうものである可能性があるため、落ち着いて対応することが重要です。
もしも、その他の症状が現れて感染が疑われる場合には、まずは症状が現れ始めた時期にインストールしたアプリを削除することからはじめましょう。それでも解消しない場合には、過去のバックアップからiPhoneの状態を戻したり、工場出荷時の状態に戻したりすることでマルウェアの駆除ができます。
参照iPhoneのスマホセキュリティ対策!その感染経路と具体的な対策・アプリ(ソフト)を徹底解説
【Android】マルウェア駆除方法
Androidは自由度の高さからiPhoneに比べてマルウェアに感染する確率は高いと言えるでしょう。Androidで利用できるセキュリティ対策ソフトは多いため、感染が疑われる場合にはセキュリティ対策ソフトを導入し、スキャンすることからはじめます。
無料体験版のセキュリティ対策ソフトでもスキャンなどは実施できるため、はじめに感染の有無をチェックします。もしも感染している場合には、セキュリティ対策ソフトの指示に従って駆除を行いましょう。
それでも問題が解消しない場合には、バックアップから過去の状態に戻したり、工場出荷時の状態に戻したりすることで対応します。
スマホをマルウェアから守る方法
マルウェア感染後の対応よりも、マルウェアに感染する前にしっかりと準備できているかどうかが重要です。iPhone/Android問わず、最終手段としてバックアップデータから戻す方法が取れるため、定期的にバックアップを取得しておきましょう。
また、Androidの場合はセキュリティ対策ソフトを導入し、日頃からマルウェア感染をはじめとするサイバー攻撃に対するチェックを定期的に行なうことをおすすめします。
これらのシステム的な対策と併せて、サイバー攻撃に対する知識を吸収することも重要です。マルウェアに関する情報の収集や、ストア以外からアプリをインストールしない、といった自身のポリシーを策定することで、スマホをマルウェアから守れます。
加えて、マルウェア以外のサイバー攻撃から守るための手段としては、OSやアプリを最新バージョンにアップデートする、不審なメールやSNSなどのURLを安易にタップしない、といったことも対策手段になります。
スマホのマルウェア削除に関する注意点
スマホのマルウェア削除に関しては、いくつかの注意点が存在します。以下の点を覚えておかないとマルウェアに感染した際に対応できない可能性があるため、一つずつ見ていきましょう。
無料セキュリティアプリは信用できない?
セキュリティ対策ソフト(セキュリティアプリ)のなかには、無料で提供されているものも多く存在します。しかし、無料のセキュリティアプリは提供元が不明な場合もあり、むしろそれ自体がマルウェアの可能性も考えられます。
大手セキュリティ会社の無料体験版であれば問題ありませんが、無料のセキュリティアプリを利用する際には提供元をしっかりと確認し、評判などをしっかりとチェックすることが重要です。大手セキュリティ会社が販売するセキュリティアプリは、パソコン版とセットになったものもあり、マルウェア対策だけでなくさまざまなサイバー攻撃への対策が実施できます。そのため、必要経費と割り切って有料のセキュリティアプリを導入することをおすすめします。
該当アプリを削除しても駆除が完了するとは限らない
不審なアプリがインストールされている場合、対象のアプリを削除すればマルウェアの駆除が完了するとは限りません。該当アプリが別のアプリをインストールし、隠蔽している場合には該当アプリを削除してもマルウェアは残り続けます。駆除対応を行ったあとも、マルウェアに感染した際の症状が出ていないかを注視しましょう。駆除できたか疑わしい場合には、初期化などの対応も検討するべきです。
スマホの初期化は完全な初期化ではない
最終手段としてスマホの初期化(バックアップから戻す)という手段がありますが、スマホの初期化は完全な初期化ではない点に注意が必要です。パソコンの初期化の場合にはOSをインストールし直しますが、スマホの場合はOSを削除できないためシステム部分は初期化されません。そのため、マルウェアがシステム部分にまで侵入してしまっていると、初期化しても駆除できない可能性があります。
よくある質問
iPhoneならセキュリティ対策は不要ですか?
iPhoneはセキュリティ強度が高く、マルウェアに感染しづらい仕組みになっています。しかし、脱獄(JailBreak)している場合はその限りではありません。また、絶対に感染しないとも言い切れないため、万が一に備えてバックアップを定期的に取得するなどのセキュリティ対策は必須です。
マルウェア感染だけでなく、サイバー攻撃にはさまざまな種類が存在します。フィッシングなどの詐欺行為も注意すべき攻撃であるため、自身のセキュリティ知識を高める、怪しいWebサイトにアクセスしないなどのセキュリティ対策はiPhoneを利用していたとしても必要です。
どんなセキュリティアプリがおすすめですか?
Androidにセキュリティアプリを導入する場合、大手セキュリティ企業が販売しているセキュリティアプリをおすすめします。そのなかにもさまざまな種類が存在しますが、アプリごとに特徴が異なるため自身の使い方や対策したい内容に応じて選択するとよいでしょう。
パソコン用のセキュリティ対策ソフトと併せて導入できるものもあるため、これも選択の際の基準にするとよいでしょう。各社のセキュリティ対策ソフトを比較し、おすすめのソフトを紹介している記事もありますので、こちらを参考に選んでみてはいかがでしょうか。
セキュリティアプリを導入する以外の対策方法はありますか?
Androidにおいてはセキュリティアプリを導入することが一番のマルウェア対策です。マルウェア以外のサイバー攻撃に対しては、OSやアプリを最新版に保つ、怪しいWebサイトなどにアクセスしない、ということがセキュリティ対策になります。
スマホの場合はSMSを使ったフィッシングメールも多く、実在するサービスや企業を騙ったものも多く存在します。メールやSMSだけでなく、SNSのダイレクトメッセージでも怪しいURLにはアクセスしないことが重要です。
まとめ
スマホであってもマルウェアに感染するリスクが存在します。マルウェアに感染すると重要な情報を盗まれたり、サイバー攻撃の踏み台にされたりとさまざまな不利益をもたらされてしまうため、事前に対策しておくことが重要です。
iPhoneはマルウェアに感染しづらい仕組みですが、絶対に感染しないとは言い切れません。また、Androidは自由度の高さからiPhoneに比べて感染のリスクが高いという点は覚えておきましょう。
この記事の内容を参考に対策をしっかりと行い、もしも感染してしまったとしても落ち着いて対応できるようにしておきましょう。