脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)は、サイバー攻撃のリスクを予防、特定、軽減するために収集・分析された情報のことです。これには、攻撃者の動機、手口、使用するツール、対象とする脆弱性など、攻撃者の特性に関するデータが含まれ、これをもとにセキュリティ対策を強化することが可能になります。企業や組織は、脅威インテリジェンスを活用することで、事前にリスクを把握し、効果的な対策を講じることができるため、サイバーセキュリティ対策の重要な要素とされています。
脅威インテリジェンスは、主に企業のセキュリティチームやSOC(Security Operations Center)によって活用され、脅威を特定して対応を支援し、サイバーインシデント発生時の被害を抑えるために役立ちます。
この記事の目次
脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)の種類
脅威インテリジェンスは、情報の具体性や利用用途によって以下の3つのレベルに分類されます:
- 戦術的脅威インテリジェンス(Tactical Threat Intelligence)
- 概要:現在進行中の攻撃や、特定の脅威を早期に発見・検出するための具体的なデータを提供します。IPアドレス、ドメイン、ファイルハッシュなどの技術的な情報が含まれます。
- 利用シーン:即時対応が必要なインシデントレスポンスや、ファイアウォールやIDS/IPSでの自動ブロック設定に利用されます。
- 運用的脅威インテリジェンス(Operational Threat Intelligence)
- 概要:攻撃者の手口、行動パターン、攻撃に用いる技術や戦術についての情報を提供します。特定のサイバー攻撃や攻撃キャンペーンに関連する情報が中心です。
- 利用シーン:SOCやIRチームが攻撃手口を理解し、対策方法や警戒態勢の強化に役立てます。
- 戦略的脅威インテリジェンス(Strategic Threat Intelligence)
- 概要:長期的な脅威動向や、業界全体に影響を与えるサイバーリスクに関する分析です。特に国や業界別の脅威情報、将来的な攻撃の可能性を示します。
- 利用シーン:経営層やセキュリティチームが戦略的な意思決定に用い、投資やリスク管理の方針策定に役立てます。
脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)の主な機能と利用目的
脅威インテリジェンスの主な機能は、サイバー攻撃の兆候を早期に発見し、リスクを軽減することです。具体的な利用目的は以下の通りです。
- インシデントの早期発見
サイバー攻撃の兆候を早期に検知することで、攻撃発生前または攻撃初期に対策を実行でき、被害の拡大を防ぎます。 - 脆弱性の特定と対策強化
サイバー攻撃者が狙う脆弱性を事前に特定し、修正パッチ適用やシステムの更新を行うことでリスクを最小化します。 - セキュリティ態勢の改善
攻撃の傾向やパターンに基づき、防御対策を最適化し、セキュリティインフラを強化します。たとえば、ファイアウォールやIDS/IPSの設定を適切に調整することで、既知の脅威を自動ブロックします。 - 教育・トレーニング
インシデント対応の効率化やセキュリティ意識の向上のため、従業員やセキュリティ担当者向けに脅威インテリジェンスを教育・訓練として活用します。 - リスク評価と戦略的意思決定
将来のサイバーリスクを評価し、組織のリスクマネジメントやサイバーセキュリティ投資の方向性を決定します。
脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)の情報源
脅威インテリジェンス情報は、多様なデータソースから収集されます。一般的な情報源には以下のものがあります:
- オープンソース情報:公開されている脅威インテリジェンス(例:VirusTotalやShodanなど)。
- 商用脅威インテリジェンス:専門企業が提供する脅威インテリジェンスデータ(例:CrowdStrike、FireEyeなど)。
- 業界連携(ISACs):情報共有を目的とした業界組織(例:金融ISAC、医療ISAC)。
- 政府機関:CERT(Computer Emergency Response Team)やCSIRT(Computer Security Incident Response Team)などの公的機関から提供される情報。
- 内部データ:組織内のログやアラート、SOCでの活動データなどの情報を基に、組織独自の脅威インテリジェンスを構築します。
脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)活用のメリット
脅威インテリジェンスを活用することで、以下のようなメリットが得られます:
- サイバーリスクの早期軽減:事前に脅威を把握することで、攻撃が発生する前に対策を行いリスクを最小化します。
- インシデント対応の効率化:即時対応が可能となり、インシデント発生時の対応スピードと精度が向上します。
- 意思決定のサポート:経営層やセキュリティ責任者が、サイバーセキュリティ投資やリスク管理の意思決定をするための根拠が得られます。
- コスト削減:適切な対策を迅速に講じることで、サイバー攻撃による被害やセキュリティ対応にかかるコストが軽減されます。
脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)導入の課題とデメリット
一方で、脅威インテリジェンスの導入には以下のような課題も伴います。
- 情報の正確性と信頼性:多様な情報源があるため、正確性のあるデータを見極める必要があり、誤情報による対応ミスのリスクもあります。
- 導入コストと専門人材の確保:商用の脅威インテリジェンスは高額であり、運用にはセキュリティ専門人材も必要です。
- 情報過多による分析負荷:収集された脅威情報の中から実際に有用な情報を精査する作業が発生し、分析コストがかかります。
- 定期的な更新の必要性:脅威情報は頻繁に変化するため、データの定期更新とシステムのメンテナンスが重要です。
脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)の代表的なツール
脅威インテリジェンスは、専用のツールやプラットフォームで管理・活用することが一般的です。以下は代表的な脅威インテリジェンスプラットフォーム(TIP)です:
- ThreatConnect:統合された脅威インテリジェンス分析と自動化機能を提供するプラットフォームで、SOAR機能とも連携し、インシデント対応を支援します。
- Anomali ThreatStream:リアルタイムの脅威インテリジェンスを提供し、脅威情報の収集・分析が可能。
- MISP(Malware Information Sharing Platform):オープンソースの情報共有プラットフォームで、業界間の情報共有に広く使用されています。
- IBM X-Force Exchange:IBMの脅威インテリジェンスサービスで、グローバルな脅威データと高度な分析機能が特徴。
まとめ
脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)は、サイバー脅威情報を収集・分析し、組織のサイバーリスクを軽減するための戦略的情報です。脅威インテリジェンスは、戦術的、運用的、戦略的といったレベルでの情報を提供し、迅速かつ効果的なインシデント対応、脆弱性管理、戦略的リスク管理を可能にします。適切なツールと専門人材の活用により、脅威インテリジェンスを効果的に活用することで、サイバーセキュリティの強化とコストの効率化が期待されます。