パソコンのウイルス感染を無料で調査・確認する方法を解説|サイバーセキュリティ.com

パソコンのウイルス感染を無料で調査・確認する方法を解説



パソコンのウイルス感染が疑われる場合は、まずセキュリティソフト等で確認・調査を行って下さい。ウイルス感染している場合は、ソフトやアプリでの駆除。不安な方は専門業者への依頼をご検討下さい。

パソコンがウイルスに感染しているサインとは

パソコンがウイルスに感染してしまうと、普段は発生しない何らかの異常が発生している可能性が高いです。そのままの状態で通電し続けると、情報流出やハッキング被害を受け続けてしまい、最悪の場合に金銭被害や情報漏洩に繋がることも考えられます。

また、インターネットに接続し続けてしまうと、被害はその機器だけではなくそのほかの機器にまで及んでしまう可能性が高いです。ウイルスに感染したことをなるべく早く察知し、適切な対処をすることが重要になります。

ウイルス(マルウェア)に感染したときのサインは以下のようなものがあります。

  • ケース1:脅迫的な画面が表示される
  • ケース2:処理速度の低下・身に覚えのない通信
  • ケース3:不審なメールの添付ファイルやURLをクリックした
  • ケース4:心当たりのない通知・広告・ポップアップ画面が頻繁に表示される

詳細は以下の記事で紹介しているので是非参考にしてください。

ウイルス感染?と思った時の対処手順

ウイルス感染が疑われる場合、しっかりと駆除してセキュリティ対策を施す流れとして、下記の手順で進めていきましょう。

また、ウイルス感染の調査に対応している専門業者では、下記の対処を一気通貫で行うことができます。自身でウイルス感染の対処を行うのが不安な場合や、確実な対処を行いたい場合は、一度専門業者へ相談してみてください。

①感染確認・チェック

まず完全が疑われるような症状を感じたら、実際に感染しているか確認・チェックする必要があります。
今回は無料でチェックする方法を整理いたします。

[無料]セキュリティソフト

ウイルスの確認や駆除に役立つ無料のソフトが多数ありますが、その実績等で信頼できるものを紹介いたします。
下記の2つはコストを抑えつつセキュリティを保ちたい方にオススメです。

Windows Defender[マイクロソフト]


文字通りウィンドウズ用に開発された、マイクロソフト社のセキュリティソフトです。「ウィンドウズ7」以降ならどのバージョンにも対応しています。
(Windows7用は「Microsoft Security Essentials」をご利用ください。)
以前は検出率に難があるとの指摘もありましたが、現在は高性能化が進み、かなりの強固さを誇っています。

OS Windows
常駐/非常駐 常駐
定期アップデート 必要
ウイルス検知
ウイルス駆除

利用方法は下記をご覧ください。
参考サイトWindows Defender で、無料でウイルス対策
参考サイトMicrosoft Security Essentials で、無料でウイルス対策

Avast[Avast Software]

無料のアンチウイルスソフトで有名なAvast「ウイルスをブロック」「Wi-Fiセキュリティ」「パスワード安全維持」などに無料で対応できます。

サイトAvast

OS Windows/Mac
常駐/非常駐 常駐
定期アップデート 必要
ウイルス検知
ウイルス駆除

[無料]オンラインスキャンツール

「オンラインスキャン」の多くは、著名なセキュリティソフト企業が公開しており、非常に高い精度を誇っています。
最新のウイルスの情報も備えており安心です。そして使い方も簡単。中にはユーザー登録すら必要とせず、クリックだけでスキャンできるものも存在します。
大抵のウイルスは検出できるので、異変を感じた時はまず第一に取るべき選択です。

無料のオンラインスキャンツールを4つ紹介させていただきます。

Microsoft Sefety Scanner[マイクロソフト]

Microsoft Safety Scanner は、Windowsパソコンからウイルスを検出して削除するために設計されたスキャン ツールです。ダウンロードしてスキャンを実行するだけでウイルスを検出できます。また、検出された脅威による変更を元に戻す処理を試行できます。

サイトMicrosoft Sefety Scanner

OS Windows
常駐/非常駐 非常駐
定期アップデート 不要
ウイルス検知
ウイルス駆除
ノートンセキュリティスキャン[シマンテック]

有名セキュリティ企業「シマンテック社」のセキュリティソフトの無料版です。非常駐型ですがスケジュール機能を使った指定時刻のスキャンに対応。
サイトノートンセキュリティスキャン

OS Windows
常駐/非常駐 非常駐
定期アップデート 不要
ウイルス検知
ウイルス駆除 ×(危険なcookieの削除可能)
トレンドマイクロオンラインスキャン[トレンドマイクロ]


ウイルスバスターで知られる「トレンドマイクロ」のオンラインスキャンツールです。
ウイルスの検出のみに対応し、駆除することはできません。しかしながら、ダウンロード時に最新のパターンファイルを導入するので、検出率はかなりのもの。
ユーザー登録等の面倒な動作が必要ないよころも人気です。

サイトトレンドマイクロオンラインスキャン

OS Windows
常駐/非常駐 非常駐
定期アップデート 不要
ウイルス検知
ウイルス駆除 ×
カスペルスキー セキュリティ スキャン[カスペルスキー]

ロシアのセキュリティソフトの老舗「カスペルスキー」のオンラインスキャンツールです。
こちらもウイルスの検出のみに対応し、駆除することはできません。

サイトカスペルスキー セキュリティ スキャン

OS Windows
常駐/非常駐 非常駐
定期アップデート 不要
ウイルス検知
ウイルス駆除 ×

ここまで実施していただいた方で、ウイルス感染が確認できなかった場合、「4.今後のための対策」に進んで対策を行ってください。

万が一ウイルスを感知してしまった場合は、「2.ウイルスの駆除方法」を確実に実施しましょう。

②ウイルスの駆除方法

セキュリティソフトを最新版にアップデート

「ウイルスに感染してしまった」とわかったら、まずやるべきことはセキュリティソフトやウイルス対策ソフトのアップデートです。

毎日のように新たなウイルスが生み出されている状況ですので、古いバージョンのセキュリティソフト・ウイルス対策ソフトを利用しても全てに対応ができない可能性が高くあります。
セキュリティソフトはイタチごっこの関係にあるといわれており、ウイルスのデータベースは日々更新されています。

新しいウイルスに感染している可能性もあるので、しっかりと駆除するためにも最新版の製品を利用する必要があるのです。
ウイルスの駆除をしっかりと行うためにも、セキュリティソフト・ウイルス対策ソフトをアップデートし、ウイルス定義ファイルを最新の状態にしましょう。

ネットワークから切り離す

セキュリティソフトを最新版にしたら、そのほかのパソコンへ感染を広げないためにネットワークからは切り離しておく必要があります。
有線のLANケーブルや無線LANでのインターネット接続を解除します。

ウイルス対策ソフト・アプリで駆除

ウイルスの駆除は「セキュリティソフト・アプリの導入」一番有力です。
最も基本的であり有効な対策です。市販のセキュリティソフトはウイルス駆除に役立つ多くの機能を搭載しており、ほとんど全ての状況に対応することができます。
また、最新のウイルス情報に対応したパターンファイルも、日々更新を重ねているので安心です。

まだウイルス対策ソフトを導入していないという方は、
下記のおすすめのソフトをぜひダウンロードの上、駆除を行いましょう。

下記に日本でも多数の導入実績があり、一度は耳にしたことがあるウイルス対策ソフト3つを紹介させていただきます。
ぜひ下記のうちいずれか導入をお勧めします。

ノートン

ノートンSymantec(シマンテック)社からリリースされているノートンシリーズはセキュリティ対策ソフトの定番の1つ。

主に個人向け製品で、Windows、Macのウイルス対策だけでなく、パソコンの最適化、ディスククリーンアップ、データのオンラインバックアップなども可能です。
30日無料体験版あり

カスペルスキー

カスペルスキーロシアのカスペルスキー社のセキュリティソフト。上記のノートンに比較すると日本での知名度は下がるが、性能は非常に優れている。

Windows、Mac、Android対応の総合セキュリティソフトで、ウイルス対策、危険なWebサイトへのアクセス防止、ネット決済時の保護など、パソコンやモバイル端末を安全に使うためのセキュリティを提供。
30日無料体験版あり

ウイルスバスター

ウイルスバスタートレンドマイクロ社のソフトウェアで日本で最も利用者の多い定番ソフトの1つ。

ウイルスバスターは、高い防御力と軽さを両立しながら、使いやすさと安心のサポートを提供するマルチデバイス対応セキュリティソフトです。
30日無料体験版あり

ここまで実施していただいた方で、ウイルス駆除が問題なく行えたら、「4.今後のための対策」に進んで対策を行ってください。
万が一ウイルスが駆除できなかった場合、「3.パソコンの初期化を行う」で、キレイさっぱり。ゼロからの再スタートとなりますが、しっかりとウイルスを無くすために初期化を行うことをお勧めします。

③パソコンの初期化を行う

ここまでの流れで、ウイルス感染が発覚したにも関わらず駆除が難しい場合は、OSの再インストールが必要になります。

ファイルのバックアップを取ろう

リカバリーにより出荷時の状態に戻すことになりますが、その前に必要なファイルなどバックアップにとりましょう。

その際には、バックアップを取っておいても良いファイルや、そうではないファイルなど、注意点が多数ありますので、その方法は下記を参考にしてください。

■バックアップできるもの
・写真、メール文章、ワード等のソフトで作ったファイル、BGM
・インターネット等の設定

■バックアップできないもの
・ワード、エクセルなどのアプリケーションソフト

データバックアップの注意点

  • ウイルスが駆除できなかったファイルは、バックアップしない。(再度感染する可能性が増えてしまうため)
  • バックアップの際に、LANケーブルをつないでサーバやクラウドなどにバックアップしないで(感染が広がる可能性があるため)
    →USBメモリなど、外部メディアにバックアップ

リカバリーや再インストール

OSの再インストールを行いましょう。

ここでは、日本国内において最も利用している人が多いOSのWindows10での簡単なリカバリー方法を整理しました。

Windowsのバージョンによって方法は異なりますが、Windows10の場合は内部プログラムで行えるため、ディスクを探す必要がありません。
下記の方法で行うことができますので参考にしてみてください。

Windows10のリカバリー方法
①スタートメニューを右クリック
②「設定」をクリック
③表示されるWindowsの設定画面で「更新とセキュリティ」をクリック
④「回復」をクリック
⑤PCを初期状態に戻す部分の「開始する」を選択

ウイルス感染による被害は最悪の場合、OSの再インストールを行うことになりますが、ここまでやればほぼ確実に駆除が可能です。

バックアップでとったファイルのウイルス感染が疑われる場合は、下記の「VirusTotal」を使うと効果的です。
「ファイルの最大サイズ: 64 MB」と少しずつしか調べられませんが、ファイルへのウイルス感染が確認できます。

VirusTotal[Google]

VirusTotal は、疑わしいファイルや URL を分析する無料のサービスです。ウイルス、ワーム、トロイの木馬、あらゆる種類のウイルスを素早く検出できます。
パソコン上をチェックするものではなく、疑わしいと思われるファイルや、サイトのチェックが可能になります。

パソコンが感染したと思われる際には、これまで上記に整理したPC用のツールを使うと良いですが、メール等で送られてきたファイルや、サイトのチェックにはとても有効なツールです。

サイトVirusTotal

OS 全て
常駐/非常駐 非常駐
定期アップデート 不要
ウイルス検知
ウイルス駆除 ×

④今後のための対策

感染から駆除までの流れを見ていただくと、ウイルス感染してから対応するよりも未然に防ぐ方が遥かにリスクが小さく、簡単ですよね

OS・ソフトウェアを最新の状態にする

こちらはセキュリティを考える際に、まず最初に実施すべき項目。セキュリティ対策の第一歩です。
WindowやmacなどのOS、利用しているソフトウェアを最新の状態にしましょう。

最新の状態にすることは、新たに発見されてしまった脆弱性などを無くす事に有効です。

Windows10での更新確認方法
下記の手順で現在ご利用のWindows10が最新版か確認することが可能です。

①スタートボタンを右クリックして表示されるメニューの中の「設定」をクリック
②「更新とセキュリティ」をクリック
③表示される「更新プログラムをチェック」をクリック

不審なメールを閲覧しない

取引先や顧客を装ったメール攻撃は、感染経路としては古典的な方法です。
最近は文面が非常に巧妙化しているものの、手口そのものは変わりません。迷惑メールフォルダへのフィルタリングも精度が高くなっているものがありますので、まずは迷惑メールフォルダに振り分けられるようなメールを開かないこと、さらには知らない送信元からのメールで、金銭に関することなど興味をそそるようなメールの内容は疑ってかかった方が良いでしょう。

怪しいサイトを閲覧しない

メール攻撃同様にこちらも古典的なサイバー攻撃です。掲示板やSNSに貼られたURLの中には、ウイルスページにジャンプさせることも考えられます。
普段使うサイトでも注意が必要です。URLのチェックなどは、チェックツール「VirusTotal」を利用することが効果的です。

リンク先をチェックする

普段訪れるサイトが、サイバー攻撃により書き換えられている可能性もあります。「普段と違うな…?」と感じたらリンク先をチェックしてみて下さい。
また上図のように、メールの中に記載されているリンクも注意が必要です。標的型攻撃などのターゲットになっている可能性もありますので、十分注意しましょう。

セキュリティソフトを導入する

前述したように、ウイルス駆除にも利用するウイルス対策ソフトの中には、危険なサイトを通知するタイプも存在します。これらのソフトを導入することで、セキュリティはかなり向上するでしょう。
ウイルス対策ソフトウェアで駆除

実際にウイルスに感染するとどうなる?

ウイルスは攻撃者によって作られた「悪意あるプログラム」です。さらに大きな枠組みでは「マルウェア」のうちの一部がウイルスです。

当然これらのウイルスに感染すると、攻撃者の意図に従って様々な被害が発生。大切なデータや個人情報が盗まれたり、パソコンやモバイル端末が乗っ取られて、犯罪に加担させられてしまいます。
その被害には下記のようなものがあります。

感染による被害の一例

  • パソコンやモバイル端末が乗っ取られる
  • データが勝手に削除される
  • ネットバンクやカード情報が盗まれる

ウイルス感染が疑われるパソコンの症状

まずは、なぜあなたがこのページを見ているのかというと、おそらくあなたのパソコンでウイルス感染が疑われるからでしょうか?

実際には下記のような症状が感じられた時にはウイルス感染を疑う必要があります。

パソコン動作関連の症状

  • パソコンが再起動をくり返す
  • 突然使っているソフトがフリーズ・強制終了する
  • パソコンの動きが突然重く(遅く)感じられるようになった

インターネット関連の症状

  • ブラウザーのホームページ(最初のページ)が見慣れないサイトになっている
  • 特定のサイトにアクセスできない(特にセキュリティ関係、ウイルス対策メーカーサイト、Microsoftなど)
  • インターネットが突然つながらなくなった。
  • 表示も重く(遅く)感じられるようになった。
  • 突然ポップアップで広告が表示される。連続して表示される
  • 「パソコンがウイルスに感染しています。すぐに除去してください」といった広告が頻繁に表示される

メール送受信関連の症状

  • 身に覚えの無いエラーメールが大量に届くようになった
  • 突然迷惑メールなどがたくさん届くようになった
  • 送信フォルダに覚えのない送信履歴がある
  • 送った覚えのない「メールが届いた」と知人からクレームがあった

そのほかにも多数の症状がありますが、気付きやすい症状では、上記が代表的な例です。

これらのような症状を感じた場合、ぜひ当ページで整理した「ウイルス感染?と思った時の対処手順」を読んで頂き、ウイルスチェック、駆除を行なった上でしっかりとセキュリティ対策をしておきましょう。

ウイルス感染調査に対応できるおすすめの専門業者

おすすめのフォレンジック調査会社として「デジタルデータフォレンジック」を紹介します。

不正アクセスやハッキングのフォレンジック調査には、非常に高度な技術や専門知識が要求されますので、自社で調査を行うことが難しい場合は、フォレンジックの専門業者へ相談してみるのも一つの手といえるでしょう。自社で行うよりも適切かつ正確な調査を行えます。

デジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジック

サイトデジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジックは、国内売上NO.1のデータの復元業者が提供しているフォレンジックサービスで、データの削除や機器の破壊などが絡む場合には、特におすすめの業者です。

調査専門のエンジニアとは別に、相談窓口としてフォレンジック調査専門アドバイザーが在籍しています。
そのため、初めて調査を依頼する場合でも安心して相談することができます。

また、警視庁からの操作依頼実績も多数あることから実績面でも信頼ができます。法人/個人問わず対応しているため費用面でも安心でき、法人の社内不正調査やサイバー攻撃の被害調査に加えて、個人のハッキング調査・パスワード解析まで、幅広い対応を可能としている汎用性の高い業者です。

費用 ★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象 PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長 法人限定の駆け付け対応サービスあり
14年連続国内売上No.1のデータ復元サービスの技術力を活用
ISO認証、プライバシーマーク取得
★警視庁からの捜査協力依頼実績多数

まとめ

ウイルス感染が確認されてしまった場合の対応方法について、順を追って説明させて頂きました。

万が一感染してしまった場合の対応方法ですので、この情報が不要であるのが一番です。
そのためには、感染しないように今後の対策をしっかりと行っておくことが重要ですので、その点を心がけておきましょう。


セキュリティ対策に不安がある企業向けサービス

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント


当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け大企業向け


ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

無料会員登録はこちら

SNSでもご購読できます。