ハッシュ|サイバーセキュリティ.com

ハッシュ

ハッシュ(Hash)は、入力データを一定の長さの固定サイズの文字列(ハッシュ値)に変換する技術です。ハッシュ化はデータの内容をそのまま保持しないため、情報を短くわかりやすい形で管理することが可能になります。ハッシュ化を行うためのアルゴリズムを「ハッシュ関数」と呼び、特定の入力に対して、決まった出力(ハッシュ値)を返すよう設計されています。

ハッシュ値は、データの「要約」や「指紋」として使われることが多く、元のデータを簡単には復元できないという特性があります。この特性を活かし、パスワードの管理やデータの改ざん検知、電子署名などの分野で多く利用されています。

ハッシュの主な用途

ハッシュは、セキュリティやデータ管理のさまざまな用途で使用されており、以下のような目的に利用されます。

1. パスワードの保存

パスワードは、平文(そのままの文字列)で保存することは非常に危険です。そこで、パスワードをハッシュ化して保存することで、万が一のデータ漏洩時にもパスワードの内容が知られないようにします。一般的には、SHA-256やbcryptなどのハッシュ関数を利用し、さらにソルトと呼ばれるランダムなデータを加えてハッシュ化することで、セキュリティを強化します。

2. データの改ざん検知

データをハッシュ化し、ハッシュ値を保存しておくことで、後でデータが改ざんされていないかをチェックすることができます。データが少しでも変更されると、ハッシュ値が大きく変化するため、簡単に改ざんの有無が判定できます。ファイルの整合性確認やデジタル署名の検証などに用いられます。

3. メッセージダイジェスト

メッセージダイジェストとは、メッセージのハッシュ値を用いて、メッセージの整合性を確認する方法です。ハッシュ値は、送信元と受信先で確認され、通信中にデータが改ざんされていないかを検証するために利用されます。

4. データベースやキャッシュの高速検索

データをキーにしてハッシュ化し、ハッシュテーブルとして保存することで、データベースやキャッシュの検索を高速化することができます。これにより、大量のデータから目的のデータを迅速に検索することが可能です。

ハッシュ関数の特徴

ハッシュ関数には、以下のような特徴が求められます。

  1. 衝突耐性 異なる入力データから同じハッシュ値が生成されることを「衝突」と言います。衝突が発生しない、もしくは発生しにくいハッシュ関数は「衝突耐性」が高く、セキュリティが強化されます。たとえば、SHA-256は衝突耐性の高いハッシュ関数です。
  2. 一方向性 ハッシュ関数は、一方向性である必要があります。つまり、生成されたハッシュ値から元のデータを復元することが不可能であることが求められます。この性質によって、パスワードのハッシュ化が安全に行われます。
  3. 均一性 入力データが少し変わっただけでも、ハッシュ値が大きく異なる結果になるという性質です。これにより、ハッシュ値がデータの一種の指紋として機能し、異なるデータで同じハッシュ値になる可能性が非常に低くなります。
  4. 高速性 ハッシュ関数は、短時間でハッシュ値を生成できることも重要です。高速にハッシュ値を生成することで、リアルタイム性が求められるシステムや多くのデータを扱う場合にも効率よく処理を行うことができます。

よく使われるハッシュ関数の例

ハッシュ関数にはさまざまな種類があり、用途に応じて使い分けられます。代表的なものには以下のものがあります。

1. MD5

**MD5(Message Digest Algorithm 5)**は、128ビットのハッシュ値を生成する古いハッシュ関数で、かつては広く使用されていましたが、現在は衝突耐性が低いため、セキュリティ用途には適していません。とはいえ、ファイルの整合性チェックなど、一部の用途ではまだ利用されることがあります。

2. SHA-1

**SHA-1(Secure Hash Algorithm 1)**は、160ビットのハッシュ値を生成するハッシュ関数です。かつては広く利用されていましたが、現在では脆弱性が発見されており、安全性が低いとされています。そのため、SHA-1は現在のセキュリティ用途には推奨されていません。

3. SHA-256

SHA-256は、256ビットのハッシュ値を生成するSHA-2ファミリーの一種で、現在最も広く利用されているハッシュ関数の一つです。SHA-1やMD5よりも衝突耐性が高く、パスワード管理やデータの改ざん検出など、多くの用途で使用されています。

4. bcrypt

bcryptは、パスワードのハッシュ化専用に設計されたハッシュ関数です。パスワードのハッシュに時間がかかるため、総当たり攻撃に対して耐性があります。また、処理負荷を調整できるため、将来的なコンピュータの性能向上にも対応できる点が特徴です。

5. HMAC(ハッシュベースメッセージ認証コード)

HMACは、メッセージのハッシュ値に秘密鍵を組み合わせたハッシュ関数で、通信データの完全性と認証を確保するために利用されます。通常、SHA-256と組み合わせて使用され、暗号化と認証の両方の役割を果たします。

ハッシュと暗号化の違い

ハッシュと暗号化は異なる技術です。

  • ハッシュ:ハッシュはデータを一方向に変換する技術で、ハッシュ値から元のデータを復元することはできません。パスワードの保存や改ざん検知などに利用されます。
  • 暗号化:暗号化はデータを復号可能な形に変換する技術であり、特定の鍵を使用することで元のデータに戻すことができます。データの秘匿性を確保するために利用され、通信の暗号化やデータの安全な転送に役立ちます。

ハッシュにおけるセキュリティリスクと対策

ハッシュ化にもいくつかのセキュリティリスクが存在します。特に、パスワードのハッシュ化に関しては、以下の対策が重要です。

1. ソルトの使用

ソルトは、ランダムなデータをハッシュ化する前に元のデータに加えることで、同じパスワードが異なるハッシュ値を持つようにする方法です。これにより、レインボーテーブル攻撃(ハッシュ値と元のデータの対応表を使った攻撃)を防止できます。

2. ストレッチング

ストレッチングは、ハッシュ化を繰り返し行うことで、ハッシュ値を生成するのにかかる時間を増やし、攻撃者が総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)を仕掛けるのを困難にする技術です。bcryptやPBKDF2といったハッシュ関数がストレッチングを組み込んでおり、セキュリティ強化に役立ちます。

3. 強力なハッシュ関数の選択

MD5やSHA-1は衝突耐性が弱く、脆弱性が指摘されているため、強力なSHA-256やbcrypt、SHA-3などの安全性の高いハッシュ関数を選択することが推奨されます。

まとめ

ハッシュは、入力データを固定長のハッシュ値に変換する技術で、データの改ざん検出やパスワードの保護、データの一意性確認など、幅広い分野で利用されています。ハッシュ値は、元のデータに戻せないという特性から、安全なデータ管理が可能です。しかし、ハッシュにも脆弱性があるため、適切な対策(ソルトやストレッチングの使用、強力なハッシュ関数の選定)を講じることが重要です。


SNSでもご購読できます。