Blowfish|サイバーセキュリティ.com

Blowfish

Blowfishとは、1993年に暗号学者ブルース・シュナイアー(Bruce Schneier)によって開発された共通鍵暗号(対称鍵暗号)方式の一つで、暗号化と復号に同じ鍵を使用する暗号アルゴリズムです。Blowfishは、高速かつ安全な暗号化を目的に設計され、鍵長が最大448ビットまで設定可能であるため、暗号化の強度を柔軟に調整できる特徴があります。また、パブリックドメイン(公開領域)で利用可能で、特許もなく無料で利用できるため、世界中で広く採用されています。

Blowfishの特徴

1. 可変長の鍵長(最大448ビット)

Blowfishは、32ビットから最大448ビットまでの可変鍵長をサポートしており、セキュリティ要件に応じて鍵の長さを設定できます。この柔軟性により、より強力な暗号化が可能となり、コンピュータの処理能力やリソースに応じた暗号化強度を調整できます。

2. 高速な暗号化と復号処理

Blowfishはブロック暗号の中でも処理が非常に高速で、特にハードウェアでもソフトウェアでも効率的に動作します。そのため、処理速度が求められるシステムやリアルタイム性が必要なアプリケーションにも適しています。

3. 設計のシンプルさ

Blowfishは設計がシンプルであり、比較的少ないリソースで動作するように設計されています。複雑な暗号理論や特定のハードウェアを必要とせず、ハードウェアリソースが限られた環境でも導入が容易です。

4. パブリックドメインで利用可能

Blowfishは、特許がないため無償で利用でき、商用製品やオープンソースプロジェクトにも自由に組み込むことができます。この点も広く採用されている理由の一つです。

Blowfishの仕組み

Blowfishは64ビットの固定ブロックサイズを使用し、複数のラウンドでデータを暗号化します。Blowfishは、以下の構造に基づいて暗号化と復号処理を行います。

1. 16ラウンドのフェイステル構造

Blowfishは、16ラウンドのフェイステル構造を採用しており、データの暗号化と復号にこの構造が使用されます。フェイステル構造は、データを左側と右側のブロックに分け、片方のデータに鍵と組み合わせた関数を適用し、もう片方のデータと排他的論理和(XOR)を行う方式です。Blowfishでは、この手順を16回繰り返すことでデータを暗号化します。

2. サブキー生成(鍵スケジュール)

Blowfishは、暗号化に使うサブキー(ラウンドキー)を初期設定の鍵から生成します。Blowfishでは18個のサブキー(32ビット)と、4つのSボックス(代替テーブル)を用いて複雑な変換を行い、暗号化を行います。Sボックスは、データをランダム化し、セキュリティを高めるための非線形変換を行う役割を持っています。

3. 初期化とラウンド処理

Blowfishは、初期設定として、サブキーやSボックスを鍵とランダム化された値で設定します。その後、16ラウンドのフェイステル構造を通じてデータを複雑化し、暗号化された結果を生成します。

Blowfishのメリット

1. 高速な処理速度

Blowfishは、シンプルな構造と高速な処理が特徴で、特にハードウェア実装時に高い効率性を発揮します。大量のデータを高速に暗号化する必要がある場合や、リアルタイム通信などの分野で適しています。

2. 柔軟な鍵長の設定

Blowfishの鍵長は32ビットから448ビットまで自由に設定でき、セキュリティ要件に応じて最適な鍵長を選ぶことが可能です。これにより、短期間の保護から長期間のデータ保護まで対応できます。

3. 無償利用の可能性

Blowfishは特許がなく、無償で利用できるため、商用プロジェクトやオープンソースの暗号化プロジェクトに簡単に採用できます。

Blowfishのデメリット

1. 64ビットブロックサイズの限界

Blowfishのブロックサイズは64ビットであるため、大量のデータを暗号化すると、同じデータブロックが繰り返し出現する可能性があり、セキュリティに影響を与えることがあります。特に、大規模なデータ処理では128ビットブロックのAESなどの新しい暗号方式が推奨されています。

2. 鍵スケジュールが重い

Blowfishは鍵スケジュール(サブキー生成)に多くの計算を要するため、頻繁に鍵を変更する用途には向いていません。このため、一定の鍵で暗号化を行う場面には適していますが、頻繁に鍵が変更される場面ではAESなどの方が効率的です。

3. 新しい暗号アルゴリズムの登場による代替

Blowfishは90年代に登場したアルゴリズムであり、現在はAES(Advanced Encryption Standard)やTwofishといった、より新しく強力な暗号アルゴリズムに代替されつつあります。AESは128ビットのブロックサイズを採用しており、より高いセキュリティを提供しています。

Blowfishの利用例

Blowfishは現在、以下のような用途で利用されてきましたが、AESに取って代わられていることも多くなっています。

  • パスワードのハッシュ化:Blowfishはパスワードのハッシュ化に使用され、bcryptアルゴリズムとしてパスワード保護に広く利用されています。bcryptはBlowfishの暗号構造を基盤とし、パスワード保護に適した反復処理を組み込んでいるため、パスワードの保護に適しています。
  • VPN(仮想プライベートネットワーク):VPNのデータ保護にBlowfishが使用されるケースがありましたが、現在はAESが主流です。
  • ファイルの暗号化:一部のファイル暗号化ソフトウェアにBlowfishが採用され、データ保護に利用されてきましたが、AESが優勢となり、Blowfishの採用は減少しています。

まとめ

Blowfishは、ブルース・シュナイアーによって開発された、柔軟な鍵長と高速な処理が特徴の共通鍵暗号方式です。特にパスワードのハッシュ化や一部のデータ暗号化において有効で、特許がなく無料で利用できるため、広く採用されてきました。しかし、ブロックサイズが64ビットである点や新しい暗号アルゴリズム(AES)の登場により、現在ではAESがより推奨される傾向にあります。Blowfishは現在も特定の用途で利用されますが、暗号の標準としてはAESなどの新しい技術が主流となっています。


SNSでもご購読できます。