
万が一携帯(スマホ)がウイルス感染してしまった場合、さまざまな被害を受ける可能性があります。たとえば次の被害が代表的といえるでしょう。
- 動作不良・充電切れが頻発
- 個人情報の漏洩
- パソコン内のファイルが消失
- 不正な広告がポップアップウインドウで表示される
- マルウェアの自動的なダウンロード・拡散が行われる
- 重要なアプリ・データの破損
- 仮想通貨を採掘させられる
- クラウドサービスにアクセス不能になる
- クレジットカード情報が悪用される
- ストーカー被害に遭う
- 悪意あるコミュニティに住所や氏名が晒される(ドキシング)
これだけでなく、他の機器にウイルスが拡散すると被害者ではなく加害者としての立場に置かれる恐れすらあるため、ウイルス感染が発覚した際には、適切な対処をとる必要があります。そこでこの記事では携帯がウイルス感染時の症状や、ウイルスを消す方法や、被害の調査方法などについて解説いたします。
携帯のウイルス感染とは
携帯のウイルスは「マルウェア」のひとつです。マルウェアに感染すると「個人情報・決済情報が盗まれる」「不正な広告が表示される」などの被害に遭うことがあります。
携帯は個人情報の宝庫であり、仮にデータが漏えいした場合、それだけで大きな損失を被ることは言うまでもありません。
携帯はプライバシー保護のためにパスワードなどのセキュリティ機能が設定されています。その強度は世界水準であり、実際iPhoneは自信を裏付けるかのごとく、セキュリティアプリを搭載していません。しかし、ウイルスは日々、改造・開発されています。たとえ堅牢なセキュリティであっても、それを突破する新機能が追加されると、ウイルス感染の被害に遭う可能性は決してゼロではありません。
そのため、ウイルス感染が疑われるサインに複数個も当てはまった場合、ウイルス感染の経路・漏えい情報などを調査できる専門業者まで対応を依頼することも検討しておきましょう。
被害調査は専門業者に依頼するのがおすすめ
ウイルス感染に対応した調査会社を選ぶときのポイントは次の6つです。
- 実績がある
- スピード対応している
- セキュリティ体制が整っている
- 法的証拠となる調査報告書を発行できる
- データ復旧作業に対応している
- 費用形態が明確である
上記のポイントから厳選したおすすめの業者が、デジタルデータフォレンジックです。
デジタルデータフォレンジック
公式HPデジタルデータフォレンジック
✔警視庁への捜査協力を含む、累計14,000件の相談実績
✔企業で発生しうるサイバーインシデント・人的インシデントの両方に対応
✔国際標準規格ISO27001/Pマークを取得した万全なセキュリティ体制
✔警視庁からの表彰など豊富な実績
✔14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術を保有(※)
(※)データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと。第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年)
デジタルデータフォレンジックは、累積ご相談件数14,000件以上を誇る、対応件数では国内最大級のフォレンジック業者です。マルウェア感染・情報漏洩・社内不正から、データ復元技術を活用したデータのサルベージまで幅広くサービスを展開しています。
ウイルス感染時に起きる症状8選
ウイルス感染時は、いつもと違って急に起動が遅くなったり、データが消えたりするなど、いくつかの異常が起こります。
ウイルス感染時に起きる症状は次の8つです。
- 高額請求される・見覚えのない請求が届く
- 見覚えのない通信履歴・通信容量がすぐなくなる
- 見覚えのないアプリのダウンロードや、頻繁なアプリのクラッシュ
- 端末が熱を帯びている
- 不正ログインのアラートが出る
- 設定が勝手に変わっている
- GPSやカメラなどの機能が勝手に有効化・無効化される
- データの暗号化・身代金を要求されている
①高額請求される・見覚えのない請求が届く
ウイルスに感染すると、高額請求される・見覚えのない請求が届くことがあります。この場合、それらの請求を受け入れる前に、請求を出してきた組織を検証し、真偽を調べるようにしましょう。また請求を受け入れる前に、アプリストアや決済代行会社に連絡し、返金申請ないし通報を行うことも重要です。
②見覚えのない通信履歴・通信容量がすぐなくなる
ウイルスに感染すると、見覚えのない通信履歴が表示されることがあります。これは携帯が遠隔操作されており、関係者にスパムメールを送信されている恐れがあります。まずは通信先に連絡を入れるなどの対応を行いましょう。
③見覚えのないアプリのダウンロードや、頻繁なアプリのクラッシュ
見覚えのないアプリのダウンロードや、頻繁なアプリのクラッシュがある場合、マルウェアに感染している可能性があります。この場合、個人情報が外部に発信されるなど悪用されている可能性もありますので、すぐに端末をオフラインにしましょう。実際にどのような情報が漏えいしたかについて調査する場合は、ハッキング調査や遠隔調査の専門業者まで対応を依頼することをおすすめします。
④端末が熱を帯びている
端末が熱を帯びている場合、マルウェア感染している可能性があります。ただし、経年劣化による熱暴走もありますので、そのような場合は、まず端末を再起動するか、バッテリーの交換を行うなどの修理が必要になる場合があります。
⑤不正ログインのアラートが出る
携帯電話が第三者に不正に使用される可能性があると感知したときに不正ログインのアラートが表示されます。この場合、すぐに携帯電話の設定を変更してセキュリティを強化する必要があります。パスワード情報がオンラインに流出している恐れもあるため、すぐにパスワードを変更しておきましょう。
⑥設定が勝手に変わっている
操作した覚えがないのにもかかわらず、設定が勝手に変わっている場合、マルウェア感染の可能性があります。たとえばSNSアカウントに鍵をかけていたにもかかわらず、鍵が外されていたり、あるいはアプリのインストール設定で制限が外されているなどの場合が当てはまります。これに限らず、些細な変更であっても、マルウェア感染の可能性を検討する必要があります。
⑦GPSやカメラなどの機能が勝手に有効化・無効化される
この場合、マルウェア感染の可能性があります。ただし、バックグラウンドのアプリが機能を消費している場合や、ネットワークの混雑状況によってデバイスが自動的に機能を無効化する設定になっている場合、GPSやカメラなどの機能が勝手に無効化されることもありますので、まずは設定を確認しておきましょう。
⑧データの暗号化・身代金を要求されている
画面をロックないしデータを暗号化し、解除するために身代金を要求するウィルスは「ランサムウェア」と呼ばれています。
この際、身代金は絶対に払わないようにしましょう。身代金を支払ったとしてもデータが元に戻る保証はありません。また、身代金の支払いは、反社会的勢力の活動を助長することに繋がりかねないため、指示に従ってはいけません。なお、ランサムウェア感染時、すでに内部の個人情報が盗まれていることが多く、身代金を支払わないとデータを晒す「二重脅迫」という手法を用いる悪質なランサムウェアも存在します。いずれにせよ、このようなウイルスに感染した場合、被害範囲の特定や調査がマストになることは得てして当然といえます。
ランサムウェアの感染経路や対策方法、そして感染してしまった時の適切な対処法については、こちらの記事からご確認ください。
携帯のウイルス感染で想定される被害
携帯のウイルス感染で想定される被害としては、次のようなものがあります。
- 機密情報・個人情報が外部に漏洩する
- 金銭の搾取(身代金・不正決済)
- データが消える
- 第三者にスパムメールが拡散される
- 盗聴・盗撮される
また各携帯ブランドでのウイルス感染について詳しく知りたい方は、次の記事もお読みください。
機密情報・個人情報が外部に漏洩する
マルウェアに感染すると、機密情報・個人情報が外部に漏洩する恐れがあります。もし個人情報が流出するとリークサイトに公開されたり、インターネット掲示板に晒されるなどの被害(ドクシング)に遭う可能性があります。この場合、企業・個人を問わず信用を損なったり、ストーカー被害に遭ったりする原因となるため、想定される被害範囲と漏えい状況を調査することが必要になります。
金銭の搾取(身代金・不正決済)
マルウェアの多くは、他人から金銭を得るために設計されています。たとえば、ランサムウェアは、特定のファイルないし端末を暗号化し、被害者から金銭を要求します。また、トロイの木馬は、収集したユーザーのパスワードをダークウェブのバイヤーに売ることもあります。その他のマルウェアもメールマーケティングの技術を悪用し、粗悪なセキュリティ製品やサブスクリプションサービスを売りつけることで金銭を得るものも存在します。
第三者にスパムメールが拡散される
マルウェアに感染すると、第三者にスパムメールが拡散される恐れがあります。実際そのメールを受け取った第三者は不快な気持ちを抱くだけでなく、ウイルスに感染してしまう可能性もあり、本来は被害者の立場である自分が加害者として、相手に不信感や不快感を与えてしまう可能性があります。もし第三者から不審なメールやSMSを受け取ったという通報が入った場合は、すぐに送信履歴を確認し、該当する端末をオフラインにすることをおすすめします。
盗聴・盗撮される
スマートフォンがハッキングされていると、GPSやカメラが勝手に起動したり、Wi-Fiが勝手にオンオフを繰り返したり、不審な電話番号に電話をかけられてしまう事例があります。iPhoneの場合、通話などでマイクを使用していないにもかかわらず、画面右上にオレンジ色の点灯がある場合はハッキングによって盗聴されている恐れがあります。ここで記したような挙動が目立つ場合は、すぐに適切な対応を取るようにしましょう。
【注意点】警告画面が表示される時点では、まだウイルス感染していない
「あなたの携帯でマルウェアを検出しました。今すぐにこのアプリをインストールしてください」というようなメッセージは基本的に詐欺なので真に受けないようにしましょう。下記のような警告画面が表示されると「携帯がウイルス感染してしまった」と思われることが多いのですが、実は警告画面が表示される段階ではまだウイルス感染していません。
警告画面が表示された後、ウイルス除去アプリを装ってウイルスを仕組んだ不正アプリをダウンロードさせることによって、端末をウイルス感染させるという手口なのです。従って、警告画面が表示され、アプリのダウンロードを促されても絶対にダウンロードしないでください。
1警告画面の閉じ方
警告画面が携帯の画面に表示されてしまった場合には、なかなか警告画面を閉じることができず動揺してしまうかもしれません。警告画面が表示された場合の対処法をご紹介します。
- Web閲覧中にブラウザ上で警告画面が出た場合は、「戻るボタン」でひとつ前のページに戻るのではなく、その画面(タブ)ごと閉じる
- 1で画面を閉じることができない場合は、「ホームボタン」を押してホーム画面に戻り、ブラウザアプリを強制終了する
- その警告画面が出たWebサイトは再び閲覧しないようにする
2不正アプリの消し方
万が一、「不正アプリをダウンロードしてしまった」という場合でも、直ちに対処を講じることで被害を防げる可能性があります。携帯から不正アプリをアンインストールする際の操作手順を説明します。
- 設定アプリを起動する
- メニューの中から「アプリ」をタップする
- 削除したいアプリを選択し、「削除」をタップして削除する
携帯のウイルスを消す方法
ウイルス感染してしまった携帯のウイルスを消す方法を、手順に沿って説明していきます。
1ネットワークから切断する
まずは、携帯が接続しているインターネットを切断しましょう。
携帯がウイルス感染していると、インターネットを経由して不正な通信を招いてしまいます。Wi-Fiを利用している場合にはWi-Fiを切断し、機内モードに設定して、それ以上携帯がインターネットによる通信を行わないようにしましょう。
2ウイルスを駆除する
ネットワークを切断したら、ウイルス駆除操作を実行しましょう。iPhoneとAndroidではウイルス駆除方法が異なりますので、お使いの端末に合わせて実行してください。
iPhoneの場合
iPhoneをお使いの方は、ウイルス駆除にセキュリティツールを使用できない為、以下の手順に従って操作してください。
- あやしいアプリを削除します。身に覚えのないアプリや、携帯に異常が現れ始めた頃にダウンロードしたすべてのアプリを削除しましょう。
- データと履歴の削除します。「設定」内の「safari」に進み、「履歴とデータを消去」をタップしてください。
- 電源をOFFにして再起動します。iPhoneの電源を一度オフにして再起動してください。
Androidの場合
Androidをお使いの方は、あやしいアプリを削除する、もしくはセキュリティツールを用いてウイルス駆除作業を行ってみてください。
あやしいアプリを削除する方法
- 端末を「セーフモード」に変更します。この操作を行うと、すべてのサードパーティアプリの実行が停止します。携帯がセーフモードの状態で、動作に異常がある場合、問題は不正なアプリまたは異常なアプリが原因だと考えられます。
- 不正なアプリを検索します。設定で「アプリの管理」を選択し、ダウンロードしたアプリを見つけます。アプリが疑わしい場合、またはダウンロードの覚えがない場合、不正なアプリの可能性があります。
- 疑わしい不正アプリをアンインストールします。不正アプリと思われるアプリを選択して、「アンインストール」をタップします。ボタンがグレー表示されている場合、「セキュリティ」内の「端末管理」で端末の管理アクセスを無効にします。その後、アンインストールが可能になります。
セキュリティツールを用いてウイルスを駆除する方法
-
- セキュリティツールをダウンロードしインストールします(※詳しくは各ツールのサポートサイトをご覧ください)
- アプリを利用できるようになったら、「スキャン」をタップします
- ウイルスが見つかった場合、「駆除」をタップすると、携帯内のウイルスが駆除されます
3個人情報を保護するための設定を行う
ウイルスの駆除操作を完了した後は、ネットバンキングやSNSアカウントなどパスワードを変更しておくようにしましょう。ウイルス感染した時点で情報が抜き出されている可能性があるためです。
クレジットカードの不正使用やアカウントの乗っ取りを防ぐためにも、ウイルス駆除後には念のためにパスワードを変更するようにしましょう。
(最終手段)携帯端末の初期化を行う
ウイルスによっては、以上の方法でウイルスをうまく駆除できないことがあります。その場合は、最終手段となりますが、携帯を全て初期化してしまうのが一番確実な方法です。
日常的にバックアップを行っている場合は、失われるデータも最小限で済みますが、端末の初期化は、端末上に保存されている全てのデータを失うことを意味するので、たまにしかバックアップを行っていないと、前回バックアップした時点以降に作成されたデータや更新された内容は全て失われてしまいます。
詳細なウイルス感染調査は専門業者へ対応を依頼する
仮に感染した端末をネットワークに接続し続けると、他の端末にまで感染が拡がる可能性があるほか、機密情報の漏えいにつながってしまう可能性もありますので、早急に専門業者に相談することが最適な対処法と言えるでしょう。
特に次に当てはまる方は専門業者まで相談することをおすすめします。
- これまで紹介してきた方法でウイルスを駆除できない、
- 具体的にどのような情報が漏えいしたかについて調査したい
おすすめのウイルス感染調査の専門業者
携帯のウイルス感染対処に対応可能な業者は限られていますが、その中でも法人・個人問わず対応を受け付けているおすすめの業者を紹介します。
デジタルデータフォレンジック
公式HPデジタルデータフォレンジック
デジタルデータフォレンジックは、個人はもちろん、大手企業や警察からの依頼も多数解決しているため、実績・経験は申し分ないフォレンジック調査対応業者です。フォレンジック調査に対応している業者では珍しく個人のハッキング調査にも対応している特長があります。さらに、「Pマーク」「ISO27001」を取得しているため、セキュリティ面でも信頼がおけます。
相談から見積もりまで無料で行っているので、フォレンジック調査を検討している際は、まずは実績のあるデジタルデータフォレンジックに相談すると良いでしょう。
費用 | ■相談から見積もりまで無料 ※機器の種類・台数・状態によって変動 |
---|---|
調査対応機器 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカードなど |
調査実施事例 | 警察からの捜査依頼(感謝状受領)、パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、データ復元、マルウェア・ランサムウェア感染調査など |
特長 | ■大手企業や警察を含む累計14,233件の相談実績 ■個人での調査依頼にも対応 ■「Pマーク」「ISO27001」取得済のセキュリティ |
デジタルデータフォレンジックのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
今回は、携帯がウイルスに感染した場合の症状や、駆除方法・調査方法について解説しました。携帯は扱いやすい反面、一度ウイルス感染してしまうと甚大な被害に繋がることもあるため、対処も慎重に行う必要があります。
またウイルス感染してしまった携帯のウイルス駆除操作を行う場合、自身で対処する以外に、しっかりと対処したい場合には、携帯ウイルスの対処を専門に行う業者に相談するのが良いでしょう。