
家庭内や外出先でWi-Fiを使ってインターネット接続をすることが当たり前になりました。この「Wi-Fi」という言葉は無線でのインターネット接続の代名詞のように使われており、誰もが一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
そんなWi-Fiですが、2020年1月に第6世代のWi-Fi 6が登場しました。Wi-Fi 6はこれまでのWi-Fiとはどう違うのでしょうか。今回はWi-Fi 6の概要やメリットとデメリット、注意点などについて徹底解説します。
この記事の目次
Wi-Fi6とは
Wi-Fiとはパソコンやスマートフォンなどの端末をインターネットへ接続するための無線ネットワーク規格の一つです。Wi-Fi 6とは2020年現在で最新のバージョンのWi-Fiのことであり、もともとは「IEEE 802.11ax」が正式名称でした。Wi-Fi Allianceという団体が、このIEEE 802.11axを「Wi-Fi 6」にすると発表したことで、正式にWi-Fi 6と呼ばれるようになりました。
Wi-Fi6の仕組み
Wi-Fi 6も従来のWi-Fiと同様に無線による通信の規格です。Wi-Fiを使用して無線通信を行うためには、Wi-Fiルーターが必要です。インターネットに直接接続されているのがWi-Fiルーターで、私たちが使うパソコンやスマートフォンが、Wi-Fiを使ってWi-Fiルーターに接続されるイメージです。
Wi-Fi 6は6番目のWi-Fi規格です。Wi-Fi 6とこれまでのWi-Fiとの違いについて、過去のWi-Fi規格や最大通信速度、周波数をまとめた表で確認しましょう。
Wi-Fi規格名 | 最大通信速度 | 周波数 | 呼称 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11a | 54 Mbps | 5 GHz | – |
IEEE 802.11b | 11 Mbps | 2.4 GHz | – |
IEEE 802.11g | 4 Mbps | 2.4 GHz | – |
IEEE 802.11n | 600 Mbps | 2.4GHz 5 GHz |
Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11ac | 6.9 Gbps | 5 GHz | Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11ax | 9.6 Gbps | 2.4 GHz 5 GHz |
Wi-Fi 6 |
表を見ると、Wi-Fi 6では最大通信速度が9.6Gbpsまで速くなっていることがわかります。しかしWi-Fi 6には他にも様々なメリットがあります。それではWi-Fi 6のメリットについて見ていきましょう。
Wi-Fi6のメリット
新しいWi-Fi 6にはどのようなメリットがあるのでしょうか。従来のWi-Fiと比較した時の3つのメリットについて紹介します。
高速
Wi-Fi 6は従来のWi-Fi 5に比べて、通信速度が約1.4倍高速です。通信速度が速いということは、大容量なデータの転送が可能になるということです。これにより、8Kや4Kなどの高画質な映像や、ネットゲームの配信が可能です。さらにWi-Fi 6では5GHz帯と2.4GHz帯の2つの周波数帯を使用するため、回線の使用状況に応じて、使用する周波数帯を切り替えることも可能です。
混雑に強い
Wi-Fi 5以前では、接続する機器の数が増えると、通信が混雑して、速度が遅くなったり、つながりにくくなったりすることがありました。
しかしWi-Fi 6では「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」と呼ばれる技術により、同時接続する端末の数が増加しても、通信の順番待ちが発生しないようになっています。これにより、同時に多くのユーザーが接続するようなネットゲームも快適にプレイできます。
省エネ
Wi-Fi 6では無線子機にあたるスマートフォンやタブレットなどのバッテリー消費を抑えられる「TWT(Target Wake Time)」と呼ばれる技術が使われています。これはWi-Fi 6の親機から子機への通信を調整することで、信号の待ち受けを必要としない子機の通信機能をスリープ状態にすることで、消費電力を抑えられる技術です。これにより端末のバッテリーをセーブできます。
Wi-Fi6のデメリット
Wi-Fi 6は登場したばかりの技術なので、対応している機器の中には高額な物もあります。また、Wi-Fi 6に対応しているスマートフォンもあまり多くありません。そのため人によっては、今すぐWi-Fi 6の恩恵を受けられるわけではありません。
例えば、iPhoneの場合、Wi-Fi 6に対応しているのは、iPhone 11シリーズやiPhone SE(第2世代)のみです。Android OSでは、サムスンの Galaxy S20/S10シリーズなどの一部のスマートフォンのみです。
現状では、Wi-Fi 6に対応したデバイスは少ないですが、これから発売されるデバイスにはWi-Fi 6が標準的に搭載されるでしょうし、Wi-Fi 6が普及すれば、価格も落ち着いてくることが予想されます。
Wi-Fi6を導入する際の注意点
現状ではWi-Fi 6を導入するにあたり、以下の2点に注意が必要です。
Wi-Fi6対応の端末でないと性能が発揮されない
Wi-Fi 6に対応した端末は2020年現在では、まだあまり多くありません。またWi-Fi 6に対応したルーターも少なく、値段も高額です。Wi-Fi 6は次で紹介するように下位互換性を持つため、Wi-Fi 5に対応した機器と接続できますが、その場合、Wi-Fi 6の性能は発揮されません。
下位互換するので、現在使用している機器も継続使用可能
Wi-Fi 6は下位互換性を持つため、Wi-Fi 6のルーターを使っていても、Wi-Fi 6に非対応なスマートフォンやタブレットの接続は可能です。逆に、古いWi-Fi 5対応のルーターを使って、Wi-Fi 6に対応している新しいスマートフォンやタブレットの接続も可能です。
Wi-Fi6と5Gの関係
Wi-Fi 6と5Gは、互いに弱点を補完し合う関係にあります。5Gとは第5世代の次世代移動通信システムの事です。Wi-Fi 6が限定された狭いエリアでの通信に特化しているのに対して、5Gは基地局を経由した広範囲の通信を得意とする技術です。
Wi-Fi 6は、オフィスやカフェなどの、ある程度の狭い範囲で多くの人が同時に通信する場合に効果的であり、5Gは屋外や長距離での通信が必要な場合に有効な通信システムです。
このようにWi-Fi 6と5Gはともに、今後の社会的なインフラの発展に大きく貢献することが期待されています。
Wi-Fi6が誕生した背景
非常に有用なWi-Fi 6ですが、その誕生には日常や業務で使われている物のデジタル化が背景です。
ICT基盤として
これまでもスマートフォンによるキャッシュレス決済や、スマートスピーカーにもWi-Fiは使われてきました。
これに加えて、あらゆるものをインターネットに接続させる「IoT(Internet of Things)」や、大量の情報を処理することが求められる「AI(人工知能)」など、インターネットで大量の情報を高速に処理させなければならない場面が増えてきました。
このようなICT基盤を今後もさらに強力なものとするためにも、Wi-Fi 6による通信環境の強化が求められているのです。
5Gの情報処理に新しい回線規格が必要
次世代移動通信システム5Gにより、広いエリアでの通信速度が大幅に向上しますが、Wi-Fiの環境がそのままでは、5Gを有効に活用できません。5Gの普及に合わせて、Wi-Fi 6という新しいWi-Fi規格を設けることで、ネットワーク全体における通信環境を強化でき、業務や日常生活をより便利にできるのです。
まとめ
Wi-Fi 6の登場でインターネットの通信環境が強化され、より便利で高速にインターネットを使用できることが期待されます。2020年夏現在では対応している機器が少ないのですが、これからWi-Fi 6に対応した機器が増えてくると思われます。もしこれからWi-Fiルーターやスマートフォンを買い替えようと思っているのでしたら、Wi-Fi 6に対応した機種を選択してみてはいかがでしょうか。