セイコーグループが不正アクセス被害、外部調査で情報流出の懸念判明|サイバーセキュリティ.com

セイコーグループが不正アクセス被害、外部調査で情報流出の懸念判明



画像:セイコーグループ株式会社より引用

セイコーグループ株式会社は2023年8月10日、同社の一部サーバーが何者の不正アクセスを受け、情報流出の可能性が生じたと明らかにしました。

説明によると、不正アクセスが確認されたのは2023年7月28日のこと。同社が外部調査機関に調査を依頼したところ、状況から不正アクセスを受けたサーバーに保存されていた、同社やグループ会社が保有する一部情報に流出懸念が判明しました。

セイコーによると、同社は現在、被害サーバー内に保存されていた情報を確認しています。公表時点で具体的な被害規模や原因は明らかにされていませんが、報告すべき事項が判明した場合、速やかに知らせるとしています。

参照当社サーバへの不正アクセスについて/セイコーグループ株式会社

脆弱性診断が一般化しない日本、野放しのセキュリティホールがもたらす危機とは
2021.4.27
4月22日に開催されたサイバーセキュリティ.com主催ウェビナー「
非公開: 不正アクセスされたら?被害の確認方法と安全な対処【相談窓口あり】
2022.1.7
不正アクセス(不正ログイン)とは、アクセス権を持たない第三者がサーバやシステムの内部へ侵入することであり、不正アクセス禁止法で禁じられた犯罪行為です。 もし不正アクセスされた状態を放っておくと、「

SNSでもご購読できます。