サイバースクワッティング|サイバーセキュリティ.com

サイバースクワッティング

サイバースクワッティング(Cybersquatting)とは、他人や企業の商標やブランド名、または著名な個人名に似たドメイン名を第三者が先に登録し、利益を得ようとする行為を指します。この手法により、該当する企業やブランドがそのドメイン名を取得しようとする際に、高額での売却を要求したり、ブランド価値を不当に利用したりするのが一般的な目的です。

サイバースクワッティングは、インターネットの普及と共に登場した行為であり、ドメイン名の先取権を悪用した不正行為です。商標を持つ企業やブランドの公式サイトと誤認させることができるため、ユーザーを混乱させるだけでなく、商標権の侵害やブランドイメージの損害も引き起こす可能性があります。

サイバースクワッティングの手法と目的

サイバースクワッティングにはいくつかの手法があり、主に次のような目的で行われます。

  1. 高額売却の目的
    他人の商標やブランド名に似たドメイン名を安価で登録し、企業や関係者に高額で売却しようとするケースです。特に、企業が新製品やサービスの発表に合わせてドメイン名を必要とするタイミングを狙って登録されることがあります。
  2. トラフィックの不正利用
    人気のあるブランドや著名人名のドメインを登録して、誤って訪れたユーザーを広告ページや関連のないサイトへ誘導し、広告収入を得る方法です。これにより、ユーザーが誤ってクリックすることで、サイト運営者が利益を得ることが可能になります。
  3. ブランドイメージの毀損
    悪意のあるサイバースクワッティングでは、企業やブランドに対する批判や攻撃を目的として類似ドメインが登録される場合があります。このような場合、批判的な内容を掲載し、ブランドイメージの損害を狙います。
  4. フィッシング詐欺やマルウェアの配布
    著名なドメイン名に似た名称で偽のサイトを作成し、ユーザーの個人情報を盗んだり、マルウェアを拡散させたりするために利用される場合もあります。たとえば、「paypa1.com」(PayPalを装ったドメイン名)などがユーザーを騙すために利用されるケースです。

サイバースクワッティングの例

  • 企業名を用いたドメイン登録
    有名なブランドや企業名を含むドメイン名を登録するケースです。例えば、「nike-official.com」といったNikeに類似するドメインを第三者が所有し、ナイキがドメインを購入しようとする際に高額な売却価格を提示することが典型的なサイバースクワッティングの一例です。
  • 誤字や類似ドメイン名
    ブランド名や企業名の綴りをわずかに変えたドメイン名を登録し、ユーザーのタイポ(誤入力)を狙う手法もあります。例えば、「googIe.com」(Googleの「l」を「I」に置き換える)などのサイトを作り、ユーザーの訪問を誘導します。
  • 国別トップレベルドメイン(ccTLD)の悪用
    国別ドメイン(.jpや.deなど)を用いて、企業やブランドに関連するドメインをさまざまな国で登録する方法もあります。たとえば、米国企業のブランド名に.jpをつけて登録し、日本向け公式サイトに見せかけるなどのケースです。

サイバースクワッティングに対する法的対策

サイバースクワッティングに対しては、各国でさまざまな法的対策が講じられています。以下は代表的な法的対策です。

  1. UDRP(統一ドメイン名紛争処理方針)
    ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が定める 統一ドメイン名紛争処理方針(UDRP) では、サイバースクワッティングの被害者がドメインの権利を主張できる仕組みが用意されています。これにより、商標権や知的財産権を侵害していると認められたドメインを返還するよう求めることができます。
  2. ACPA(反サイバースクワッティング消費者保護法)
    米国では、反サイバースクワッティング消費者保護法(ACPA)が制定され、悪意をもって商標を含むドメイン名を登録する行為を禁止しています。この法律のもとで、企業や個人は裁判所を通じて、悪意ある登録者に対して損害賠償を請求することができます。
  3. 商標法や知的財産法による対抗
    日本を含む多くの国では、商標法や不正競争防止法がサイバースクワッティングへの対抗手段として活用されます。特に、不正競争防止法では、他人の商標権やブランド名を侵害する行為としてサイバースクワッティングを訴え、ドメインの使用停止や返還を求めることが可能です。
  4. ブランド保護サービスの活用
    ドメイン管理団体や商標保護会社が提供する「ブランド保護サービス」や「ドメイン監視サービス」を活用することで、サイバースクワッティングの兆候が現れた際に、早期に発見し対応することが可能です。

サイバースクワッティングを防ぐための対策

企業やブランドがサイバースクワッティングの被害を避けるためには、以下のような対策が効果的です。

  1. 複数のドメイン名の早期取得
    ブランド名、企業名、略称、関連するキーワードなどのドメイン名を、複数のドメイン種別(.com、.jp、.netなど)で早期に取得することで、サイバースクワッティングのリスクを軽減できます。
  2. ドメイン監視サービスの利用
    ドメイン監視サービスを利用することで、企業名や商標に類似する新規ドメイン名の登録状況を監視し、サイバースクワッティングの早期発見と対策が可能になります。
  3. 商標登録の徹底
    ブランド名や企業名を商標として登録することで、法的保護を受けられるようになります。これにより、サイバースクワッティングが発生した場合にも法的措置を講じやすくなります。
  4. UDRPやACPAを活用した迅速な対応
    サイバースクワッティングが発生した場合には、UDRPやACPAの手続きを活用し、迅速にドメイン返還を求めることができます。専門家と連携しながら、裁判手続きなどの対応を進めると効果的です。

まとめ

サイバースクワッティングは、企業やブランドが築き上げた商標や評判を不正に利用して利益を得ようとする行為で、ユーザーや企業にとって大きなリスクをもたらします。この問題を防ぐためには、早期のドメイン取得や監視体制の構築、商標登録、法的手続きを利用した迅速な対策が重要です。また、サイバースクワッティングがもたらすブランドイメージの損害やユーザーの混乱を防ぐため、企業はサイバーセキュリティとブランド保護の観点から、常にドメイン管理や対策を徹底する必要があります。


SNSでもご購読できます。