ウイル・コーポレーションが不正アクセス被害、2,426件のカード情報流出か|サイバーセキュリティ.com

ウイル・コーポレーションが不正アクセス被害、2,426件のカード情報流出か



画像:株式会社ウイル・コーポレーションより引用

株式会社ウイル・コーポレーションは2022年10月27日、同社が運営する「ウイルダイレクト(以下:被害サイト)」が第三者による不正アクセスを受けた結果、過去被害サイトにてカード決済したユーザー2,426件のクレジットカード情報が流出した可能性があると明らかにしました。

同社によると2022年7月19日、クレジットカード会社より「被害サイトからのカード情報流出懸念」について連絡を受けました。同社がこのため第三者調査機関に調査を依頼したところ、被害サイトのシステムに脆弱性が内在しており、これを利用したサイバー攻撃の痕跡が見つかりました。

同社によると、問題の影響で2021年1月29日~2022年4月19日にかけ、被害サイトにて決済されたカード情報が流出している可能性が生じています。対象となるのは2,426名でカード情報のほか、被害サイトへのログイン情報や電話番号なども流出の懸念が生じています。

同社は発表日以後、対象者に順次個別連絡を取り案内する方針です。今後はセキュリティ体制の強化を図り、再発防止に努めるとのこと。被害サイトの具体的な再開日は別途発表するとしています。

参照弊社が運営する「ウイルダイレクト」への不正アクセスによる個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ/株式会社ウイル・コーポレーション

IPA「情報セキュリティ10大脅威2022(組織)」のランキングから見るサイバー攻撃の傾向
2022.4.14
2022年のランキングは前年からどのように変化したのか、そしてインシデント発生事例で実施された再販防止策は? 出展:「
標的型攻撃対策とは?対策方法・ツールを詳しく紹介
2021.4.9
「標的型攻撃への対策をしたい」「しかしどんな対策をすればいいか分からない」と悩んでいませんか? 標的型攻撃の対策は「入口対策、内部対策、出口対策」の3つに分けて考えます。 1カ所のみの対策では、標的型攻撃に対応できないためです。 この

SNSでもご購読できます。