
平塚市は2020年3月17日、市の元職員で議会立候補していた男性が職務上の立場を利用して市民情報を入手・悪用していた問題について、2020年3月の市会議定例会にて男性への損害賠償請求が決定したと明らかにしました。
問題の事案は、市の元職員で教育委員会社会教育部スポーツ課に所属する男性が議会立候補した際に、職務上の地位を利用し入手した市民情報を悪用し、市民へ選挙応援を要請する通書を送付していた疑いがあるというもの。2019年4月に被害市民から平塚市に通報があり、調査の過程で男性職員の関与が浮上しました。
なお、平塚市はこれまで、男性元職員が平塚市個人情報保護条例に違反したとして、刑事告発しています。
受付専用PCでセキュリティ回避か
平塚市では、個人情報などを扱うUSBメモリにはパスワード保護や利用ログを収集する機能が備わった高度なセキュリティ設定がかかっているほか、職員用端末には「外部記憶媒体はセキュリティUSBしか接続できない」という強固なセキュリティ環境が備わってしました。
そのため、元職員はセキュリティ機能や不審なログを回避し、個人情報を持ち出すため、職員用端末からセキュリティUSBにデータを移した後、外部記憶媒体の接続制限がない受付用端末にセキュリティロックのかかっていないUSB端末を接続。
これを通じて、個人上の媒体にデータを移し替え、不正持ち出しを進めていた疑いがもたれています。
市民3万1,677人に影響、再発防止へ
男性職員は現在、在職中・離職後合わせて、合計1,035件・3万1,677人分の市民情報を持ち出していた疑いが持たれています。平塚市によると、流出情報の内訳は「氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別、生年月日、口座情報等」で、記事発表時点で二次被害の可能性は確認されていないとのこと。
市は今回の流出事案を受け、今後は受付用端末を含む庁内の全端末に、職員用端末に導入している管理ツールを導入すると発表。さらに犯行に利用された可能性のあるUSB端末の利用を禁止し、今後はパスワード機能・ログ収集機能等の備わったUSBメモリを利用すると発表しています。
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?