ClickFix攻撃と詐欺の手口|偽の認証画面に騙されないための完全ガイド|サイバーセキュリティ.com

ClickFix攻撃と詐欺の手口|偽の認証画面に騙されないための完全ガイド



ClickFix攻撃ってなに?」「偽の認証画面に騙されないためにはどうすればいいの?」

あなたは、インターネットを利用しているときに、突然「私はロボットではありません」という認証画面や、システムエラーを装う警告画面が表示され、特定のキー操作を指示されたことはありませんか? これは、近年増加しているClickFix(クリックフィックス)攻撃の巧妙な手口の一つです。

ClickFix攻撃とは、ユーザーを騙して悪意のあるコマンドを自ら実行させることで、マルウェアに感染させ、個人情報などを盗み出すサイバー攻撃の手法です。この記事では、ClickFix攻撃の具体的な手口、被害に遭わないための対策、そして万が一被害に遭ってしまった場合の対処法まで、初心者にもわかりやすく徹底的に解説します。

取次・紹介:双日インシュアランス
提供元  :MS&ADインターリスク総研
登録方法の流れはこちら

ClickFix攻撃とは? その巧妙な手口

ClickFix攻撃は、従来のサイバー攻撃とは異なり、ユーザー自身に悪意のあるプログラムを実行させるという点が最も巧妙で危険な点です。

1. ユーザーを騙す「偽の認証画面」

ClickFix攻撃で最もよく使われる手口は、偽のCAPTCHA(キャプチャ)認証画面です。

  • 手口の流れ:
    1. ユーザーが正規のウェブサイトや、偽の広告をクリックすることで、ClickFixの偽装ページに誘導されます。
    2. ページには、「あなたは人間かどうか確認します」といった、普段見慣れたCAPTCHA認証画面が表示されます。
    3. 何度クリックしても認証に失敗し、「手動で認証する必要があります。以下の手順に従ってください」といった指示が表示されます。

2. 「正しいことをしている」と錯覚させるキー操作

この詐欺が非常に巧妙なのは、ユーザーに**「正しいことをしている」と錯覚させて、悪意のあるコマンドを実行させる**点です。

  • 具体的な指示:
    1. 「Windowsキー+R」を押して、「ファイル名を指定して実行」ダイアログボックスを開くよう指示されます。
    2. 次に、「Ctrl+V」を押して、事前にコピーされた悪意のあるコマンドを貼り付けるよう指示されます。
    3. 最後に、「Enter」キーを押して、そのコマンドを実行させます。

ユーザーは、「認証に失敗した問題を解決するため」という名目で、指示通りにキー操作を行ってしまうことで、マルウェアに感染してしまうのです。

3. 個人情報を盗む「インフォスティーラー」

ClickFix攻撃によって感染するマルウェアは、**インフォスティーラー(情報窃取型マルウェア)**であることが多いです。

  • 盗み取られる情報:
    • ログインID、パスワード
    • クレジットカード情報
    • 認証番号、ワンタイムパスワード
    • 連絡先、個人情報
  • 被害の拡大:
    • 盗み取られた情報が、ダークウェブなどで売買され、なりすましや不正アクセス、金銭的な被害に繋がることがあります。

ClickFix攻撃に騙されないための対策

ClickFix攻撃は、事前に手口を知っておくことで、被害を未然に防ぐことができます。以下の対策を日頃から意識しましょう。

1. 不審なメールや広告はクリックしない

  • メールやSMS: 不審な差出人からのメールや、見慣れないURLが記載されたSMSは、安易にクリックしないようにしましょう。
  • 偽のウェブサイト: 有名なサービスや企業のログイン画面に似た偽サイトに注意しましょう。URLをよく確認し、正規のサイトかどうかを判断することが重要です。

2. 見慣れないキー操作は絶対に行わない

  • 重要なポイント: これがClickFix攻撃を防ぐ最も重要な対策です。
  • ウェブサイトからの指示に注意: ウェブサイトを閲覧している時に、**「Windowsキー+R」「Ctrl+V」**といったキー操作を促されたら、詐欺の可能性が高いと判断し、すぐにブラウザを閉じましょう。

3. セキュリティソフトを導入する

  • マルウェア対策: セキュリティソフトは、マルウェアの感染を検知・防止し、不正なプログラムの実行を防ぐ手助けとなります。
  • OSやソフトウェアの更新: OSやブラウザ、セキュリティソフトを常に最新の状態に保ち、脆弱性を修正しておきましょう。
取次・紹介:双日インシュアランス
提供元  :MS&ADインターリスク総研
登録方法の流れはこちら

万が一、ClickFix攻撃の被害に遭ったら

もし、ClickFix攻撃に遭ってしまったかもしれない、と感じた場合は、以下の対処法を速やかに実行しましょう。

  1. ネットワークから切断する:
    • PCがマルウェアに感染している可能性があるため、すぐにインターネットから切断しましょう。
  2. セキュリティソフトでスキャンする:
    • セキュリティソフトでPC全体をスキャンし、マルウェアを駆除しましょう。
  3. パスワードを変更する:
    • 盗み取られた可能性のあるアカウント(メール、SNS、オンラインサービスなど)のパスワードを、直ちにすべて変更しましょう。
  4. 専門機関に相談する:
    • 被害が拡大する可能性があるため、警察やセキュリティの専門機関に相談しましょう。

まとめ

ClickFix攻撃は、ユーザー心理の隙をつく巧妙なサイバー攻撃です。偽の認証画面やエラーメッセージでユーザーを騙し、悪意のあるコマンドを自ら実行させることで、マルウェアに感染させます。

この攻撃を防ぐためには、見慣れないキー操作は絶対に行わないことが最も重要です。また、不審なメールや広告に注意し、セキュリティソフトを導入するといった日頃からの対策も不可欠です。

ClickFix攻撃の手口を正しく理解し、適切な対策を講じることで、あなた自身や大切な情報をサイバー攻撃の脅威から守り、安全にインターネットを利用することができるでしょう。

取次・紹介:双日インシュアランス
提供元  :MS&ADインターリスク総研
登録方法の流れはこちら

SNSでもご購読できます。