京都市の東山中学・高等学校がランサムウェアに感染、情報漏えいの可能性|サイバーセキュリティ.com

京都市の東山中学・高等学校がランサムウェアに感染、情報漏えいの可能性



画像:東山中学・高等学校より引用

京都市左京区の東山中学・高等学校は2025年10月22日、同校がランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたと発表しました。

情報によると2025年10月20日、同校教職員用端末が使用できない状態となりました。同校が原因を調べたところ、学校の情報システムがサイバー攻撃を受け、サーバーがランサムウェアに感染したことが確認されました。これにより、同校が保有する情報に不正なアクセスが行われた可能性があり、個人情報が流出した恐れもあるとしています。

同校は感染を確認後、ネットワークを遮断し、京都府警察サイバー対策本部に通報しました。現在は外部機関と連携しながら、被害状況や流出の有無など詳細な調査を進めています。同校によると、現時点で授業や学校行事は影響を受けていません。

近年、教育機関がサイバー攻撃の影響を受けるケースが増加しています。2025年10月14日には流通経済大学も証明書発行システム用の外部サーバーがサイバー攻撃を受け、ランサムウェアに感染しています。

参照本校へのサイバー攻撃に関するご報告|東山中学・高等学校

SNSでもご購読できます。