ワーム|サイバーセキュリティ.com

ワーム

ワーム(Worm)とは、自己増殖機能を持ち、ネットワークを介して他のコンピュータやシステムに自動的に拡散する悪意あるプログラムの一種です。ウイルスと異なり、ワームはホストファイルに感染せず、単独で実行・拡散する特徴があり、他のコンピュータやネットワーク上の脆弱性を利用して感染を広げます。ワームはシステムに直接的な被害を与えることもありますが、多くはネットワークトラフィックを増加させ、システムのパフォーマンスを低下させるなど、インフラ全体に影響を与えることが多いです。

代表的なワームには、インターネットを通じて大量に拡散し大規模な被害をもたらした「コードレッド(Code Red)」「サーサ(Sasser)」などがあります。ワームは、個人情報の漏洩やバックドアの設置など、他のマルウェアをダウンロードさせるためのツールとしても使われることが多く、サイバー攻撃の一環として非常に危険な存在です。

ワームの仕組み

ワームは、次のような仕組みで自己増殖と拡散を行います。

1. 自己増殖機能

ワームは、独立したプログラムとして自己増殖機能を備えています。感染したコンピュータで自分のコピーを作成し、それを他のシステムに送り込むことで、感染範囲を拡大します。このプロセスが繰り返されることで、爆発的に感染が拡大します。

2. ネットワーク経由での拡散

ワームは、ネットワーク上の他のコンピュータを自動的に検索し、脆弱性が見つかると自動的に感染させます。特に、ネットワーク共有や未対策の脆弱性を利用することで、迅速に多くのシステムに拡散します。電子メール、ファイル共有、メッセンジャーアプリなど、さまざまな通信手段を通じて拡散することができます。

3. 脆弱性の悪用

ワームは、対象システムやアプリケーションの脆弱性(セキュリティの弱点)を悪用して、権限を乗っ取り、システム内に侵入します。たとえば、オペレーティングシステムやネットワークデバイスの既知の脆弱性にアクセスして、ワームが自身をインストールし、感染を広げます。

4. 追加のマルウェアのダウンロードと実行

ワームは、感染したシステム内で他のマルウェア(スパイウェア、ランサムウェア、トロイの木馬など)をダウンロード・実行する機能を持つことも多いです。これにより、感染したシステムの情報を盗み出したり、バックドアを仕掛けて外部からのアクセスを許したりする場合があります。

ワームの代表例

ワームは過去にも大規模な被害を引き起こしており、以下のような代表的な事例があります。

1. モリスワーム(Morris Worm)

1988年に発見された初期のワームで、史上初のインターネットワームと言われています。モリスワームはネットワークを通じて自動的に拡散し、インターネット上の約10%のコンピュータを停止させました。この事件は、インターネットのセキュリティ問題に対する関心を高めるきっかけとなりました。

2. サーサ(Sasser)

2004年に発見されたワームで、Windows OSの脆弱性を利用して拡散しました。サーサは、感染したコンピュータを再起動させるという症状を引き起こし、数百万台のコンピュータに被害を与えました。特に、企業や公共機関での業務に大きな支障をきたしました。

3. コードレッド(Code Red)

2001年に発見されたワームで、Windows 2000とWindows NTのウェブサーバー(IIS)の脆弱性を悪用して拡散しました。感染したサーバーに「Hacked by Chinese!」というメッセージを表示させたり、DoS(サービス妨害)攻撃を行ったりする動作を実行しました。

4. コンフィッカー(Conficker)

2008年に発見されたワームで、Windowsの脆弱性を利用してネットワーク上のコンピュータに拡散しました。Confickerは、感染したコンピュータに対し、追加のマルウェアをダウンロードさせたり、システムの制御を奪ったりすることが可能でした。これにより、企業や公共機関に甚大な被害をもたらしました。

ワームの影響と被害

ワームは、単にシステムに感染するだけでなく、以下のような深刻な影響や被害をもたらす可能性があります。

  1. システムのパフォーマンス低下
    ワームが増殖し、ネットワーク内のトラフィックを増加させるため、ネットワークが遅くなり、システムのパフォーマンスが低下します。結果として、業務やサービスの提供に支障が出る場合があります。
  2. データの漏洩や改ざん
    ワームは、感染したシステム内のデータにアクセスしたり、他のマルウェアをインストールしたりするため、機密情報が外部に漏洩するリスクがあります。特に、個人情報や顧客データなどが盗まれると、企業の信用が失われる可能性もあります。
  3. システム停止やサービス中断
    ワームは、感染したコンピュータを再起動させたり、ファイルを破壊したりすることがあり、システムが停止してしまう場合があります。特に、サーバーや重要なネットワーク機器が感染すると、業務が停止し、企業や組織に大きな経済的損失をもたらします。
  4. セキュリティインシデントの発生
    ワームの拡散は、企業や組織のセキュリティ対策の欠如が発覚するきっかけになる場合があります。ワーム感染後の対応や対策は、通常業務に影響を与え、インシデント対応の負担も増大します。

ワームへの対策

ワームによる感染や被害を防ぐためには、以下の対策が効果的です。

1. OSやソフトウェアのアップデート

ワームは、主にシステムやアプリケーションの脆弱性を利用して拡散します。定期的にOSやソフトウェアをアップデートし、最新のセキュリティパッチを適用することで、脆弱性が悪用されるリスクを低減できます。

2. ウイルス対策ソフトの導入と更新

ウイルス対策ソフトを導入し、リアルタイムでのスキャン機能を有効にしておくことで、ワームの感染を防ぐことができます。また、ウイルス定義ファイルを常に最新に保ち、新たなワームにも対応できるようにしておくことが重要です。

3. ネットワークの監視とアクセス制限

ネットワーク内のトラフィックを監視し、異常な通信が発生した場合に早期に検知できるようにします。また、不要なポートを閉じ、外部からの不正アクセスを防ぐためにファイアウォールやアクセス制限を設定することも有効です。

4. メールやファイルのフィルタリング

ワームは、メールの添付ファイルやファイル共有を通じて拡散することが多いため、不審なメールやファイルを開かないようにする、添付ファイルのフィルタリングを行うなどの対策が有効です。

5. セキュリティ教育の徹底

ワームの感染を防ぐため、従業員やユーザーに対して、セキュリティ教育を行うことが重要です。メールの添付ファイルや不審なリンクを開かない、OSやソフトウェアのアップデートを行うなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが感染拡大防止につながります。

まとめ

ワームは、ネットワークを介して自動的に拡散し、システムやネットワークに広範囲の被害をもたらす危険なマルウェアです。特に、システムの脆弱性やユーザーの不注意を利用して感染するため、OSやソフトウェアのアップデート、ウイルス対策ソフトの活用、ネットワーク監視などの基本的な対策が必要です。

ワームの感染を防ぐには、適切なセキュリティ対策を施し、セキュリティ意識を高めることが重要です。企業や個人が対策を講じることで、ワームによる被害を最小限に抑え、安全なネットワーク環境を維持することが可能となります。


SNSでもご購読できます。