防衛省システムに中国軍からの不正アクセス、日本の対応が不十分と指摘|米ワシントンポスト|サイバーセキュリティ.com

防衛省システムに中国軍からの不正アクセス、日本の対応が不十分と指摘|米ワシントンポスト



米国報道機関のワシントンポストは2023年8月7日、日本の防衛省の最も重要なシステムに中国軍が侵入していたと報じました。

同紙によれば、中国軍の侵入は2020年秋に判明したもので、検知したのは米国家安全保障局(NSA)です。中国軍による不正アクセスは長期にわたってのもので、計画、能力、軍事的欠陥に対する評価など、多岐にわたる情報が対象とのこと。ネットワークの世界では国家がサイバー攻撃に関与する例は珍しくありませんが、当時の元米高官は日本で生じた侵入について“It was bad — shockingly bad,”(ひどい。衝撃的にひどいもの)とコメントしています。

米国はその後、日本の防衛省に直接、中国軍による不正アクセスを伝えていました。

同紙によると、米国からの連絡に触れた日本政府は驚きとともに対応を「検討する」と応じました。しかし、その後の日本政府の対応は十分とは言えないものであったのか、米国は2021年に至っても問題が悪化していると評価。中国軍による侵害行為と日本の取り組みの遅さを裏付ける情報を以って、日本政府に提供したとしています。

日本は現在、サイバーセキュリティの強化に向け多額の投資をしています。ネットワークの安全性が強化されなければ同盟国間での情報共有に支障をきたすのは当然で、米国からも強く求められているものと見られます。

参照China hacked Japan’s sensitive defense networks, officials say/washingtonpost
参照中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障―米報道/時事通信

脆弱性診断が一般化しない日本、野放しのセキュリティホールがもたらす危機とは
2021.4.27
4月22日に開催されたサイバーセキュリティ.com主催ウェビナー「
非公開: 不正アクセスされたら?被害の確認方法と安全な対処【相談窓口あり】
2022.1.7
不正アクセス(不正ログイン)とは、アクセス権を持たない第三者がサーバやシステムの内部へ侵入することであり、不正アクセス禁止法で禁じられた犯罪行為です。 もし不正アクセスされた状態を放っておくと、「

SNSでもご購読できます。