那覇市図書館がランサム感染、バックアップデータも暗号化|サイバーセキュリティ.com

那覇市図書館がランサム感染、バックアップデータも暗号化



画像:那覇市より引用

沖縄県那覇市は2022年10月13日、市立図書館で運用するデータセンターがランサムウェアに感染し、システム障害が発生したと明らかにしました。

那覇市によると、対象となったのは市内8つの図書館で運用されているシステムで、19万人分の利用者データや69万冊の蔵書情報が記録されていました。利用者データの大部分にはセキュリティ上の措置が講じられていましたが、流出の可能性を完全に否定できない状況です。

那覇市によると攻撃は2022年10月13日に確認されたもので、公表時点で感染原因は不明です。ランサムウェアはフィッシング攻撃などで感染するケースもありますが、那覇市は不審メールの開封など疑われる情報はないとしており、今後の調査で解析を急ぐものと見られます。

また、被害データが復旧できない可能性も指摘されています。

情報によると、データセンターの被害はバックアップデータにも及んでおり、復旧の見通しが立たないとのこと。被害を受けた館は蔵書の貸出業務なども停止していますが、こちらも復旧に数カ月を要すると見られています。

参照図書館システムの障害について/那覇市

非公開: Log4jの脆弱性Log4Shell」とは?想定されるサイバー攻撃被害と対策を解説
2021.12.20
2021年12月、Javaベースのデバイスでログ出力に使われるプログラム「Apache Log4j」(以下、Log4j)に、致命的な脆弱性があることが判明しました。すでにこの脆弱性は「CVE-2021-44228」(通称:L
IPA「情報セキュリティ10大脅威2022(組織)」のランキングから見るサイバー攻撃の傾向
2022.4.14
2022年のランキングは前年からどのように変化したのか、そしてインシデント発生事例で実施された再販防止策は? 出展:「

SNSでもご購読できます。