文具のクラブン、ランサム感染で営業データなど流出か|サイバーセキュリティ.com

文具のクラブン、ランサム感染で営業データなど流出か



画像:クラブン株式会社より引用

クラブン株式会社は2022年3月22日、同社が運用しているウェブサーバーがランサムウェアに感染し、複数のデータが暗号化される被害が発生したと明らかにしました。

説明によれば、同社では2022年2月14日の朝、自社システムの障害が発生。専門機関に調査を依頼したところ、原因は同社を標的とした外部からのサイバー攻撃によるもので、サーバーがランサムウェアに感染し、内部データが暗号化されていると判明しました。

同社によれば、被害サーバーには取引履歴や取引先の情報、営業資料や開発資料、社員データなどが含まれていました。記事公開時点で外部流出の有無は明らかになっていませんが、同社は情報が流出した可能性があるとして、事実を公表しています。

システム復旧などは完了済

クラブン株式会社によると、攻撃は同社を標的として行われたものであり、サーバーや端末のシステムに障害が発生しています。

同社はこのため、専門機関の協力を得て、サーバーの再構築や端末の復旧を行ったとのこと。記事公開時点で調査や解析・復旧は完了しており、システムは正常に稼働している状況です。

なお、同社は被害を警察や関係各所に報告。今後はセキュリティ強化を進め、再発を防止するとしています。

参照不正アクセスによる情報流出に関するお知らせとお詫び/クラブン株式会社

非公開: 拡張子「.Phobos」「.faust」「.eking」ランサムウェア感染時の対処方法を解説
2022.2.14
Phobosランサムウェアとは、ファイルの拡張子を「.Phobos」「.eking」「.faust」に書き換え、身代金を要求するランサムウェアです。2020年からは、コロナ禍に乗じて、リモートワークのセキュリティ環境の不備を突いたPhobo
非公開: QNAP/ASUSTORで「.deadbolt」拡張子に暗号化されるランサムウェアに感染した時の対処方法
2022.2.14
deadboltは、台湾製NAS「QNAP」「ASUSTOR」を標的にしているランサムウェアです。感染すると拡張子が「.deadbolt」に書き換わり、データが暗号化されてしまいます。2022年以降、日本でも被害が急増しており、可及的速やか

SNSでもご購読できます。