
大手外資系セキュリティ企業の「ESET」は2020年6月24日、同社が展開するセキュリティ情報ウェブサイト「マルウェア情報局」にて、ESET社の製品が検出したセキュリティ概況をまとめたレポートを公開しました。同社はレポート中で「2020年5月は直近6か月間の中で最も検出数の多い月」になったと警告。6か月前の2019年12月時点で検出された数と比べ、約200%にも及ぶ結果を示しています。
なお、同社によると5月に最も検出されたマルウェアは「JS/Adware.Agent」です。これはブラウザ閲覧者の意図しない広告を不正表示させるためのもので、ESET社は全体検出数の約12%を占めたと報告しています。
フィッシングメールも再び横行
ビジネスメールやキャンペーンメールなどを偽装する「フィッシングメール攻撃」も、引き続き多くの脅威となっています。
レポートではマイクロソフト社のVBAを利用した「VBA/TrojanDownloader.Agent」の被害件数が多く確認されていますが、これはビジネスメールなどに偽装して添付されるファイルとして知られています。「VBA/TrojanDownloader.Agent」は感染後、ユーザーの意図しないままに多くのマルウェアをダウンロードしてしまうため、情報流出やシステムの改ざん被害を招く、大変危険なマルウェアです。
なお、ESET社はこうした被害状況への対策として、オフィス製品のマクロ設定の状況確認やセキュリティ製品の導入を推奨。また、不審なファイルを安易に開封しないよう注意を呼び掛けています。
参照2020年5月 マルウェアレポート/Eset
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?