
10月27日、イギリス当局は今年の5月に世界中で被害を及ぼしたランサムウェア「ワナクライ(WannaCry)」を巡る被害について、北朝鮮の関与を指摘する発表を行いました。
関連記事:世界規模のサイバー攻撃、150か国で20万件以上‐日本でも2件の被害が確認
この件について、イギリス内務省のウォレス治安担当閣外相は、「詳しい情報を明かすことはできないが、我々は北朝鮮が攻撃したものと考える。」と強く非難しています。
医療機関の3分の1が被害
英会計検査院が実施した追跡調査発表によると、「ワナクライ(WannaCry)」による被害でイギリスの医療機関の約3分の1が影響を受けたとのことです。
また、一連のサイバー攻撃による影響で、約1万9500件の診療予約がキャンセルされ、病院グループ以外の一般開業医も約600件にも被害が発生。
国民の健康生活に欠かせない医療機関へのダメージということで、大変な脅威として認識されています。
更なる脅威に備える必要性
調査報告を行った英会計検査院によると、被害を受けた医療機関の多くは「ウィンドウズ7」を利用しており、セキュリティー上の更新を実施していなかったことが確認されています。
同機関に所属するアミアス・モース会計検査院長は「ワナクライによる被害は基本的なセキュリティ対策を実施していれば十分に防ぐことができたと」の認識を示しており、対策不足を懸念しています。
折しも現在は新たなランサムウェア「badrabbit」が猛威を振るっている状況。更なる被害が生じないよう、セキュリティー対策を再確認すべき時ではないでしょうか。
<参照>
英、大規模サイバー攻撃で北朝鮮を非難、国内病院3分の1に影響/AFP=時事
「北朝鮮関与」と英政府=世界規模のランサムウエア攻撃/時事通信
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?