
不正アクセスが前年より約 99.2%増加
不正アクセス検知サービスのトライアルを 10 万円で提供
EC における詐欺やなりすましなどの不正対策を提供するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:岩井裕之、以下、当社)は、増加する不正アクセスによる個人情報漏洩・転売等を防止するため、当社が提供する不正アクセス検知サービス『O-motion(オーモーション)』のトライアルを 2020 年 6 月末まで期間限定として 10 万円で提供します。
国内不正アクセス 2,960 件のうち 9 割以上が一般企業を標的に
2020 年 3 月 5 日、警察庁、総務省、経済産業省は 2019 年の国内不正アクセス行為発生状況を公表しました。データによると、不正アクセス行為は前年比の約 99.2%増の 2,960 件、うち 2,855 件は一般企業を対象とした攻撃であることがわかりました。(*1)
また、昨今においては新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールが発生していることから、厚労省からも注意喚起が発表されました。(*2)このような状況を受け、当社はより多くの企業に対し、年々増加する不正アクセス及び、個人情報漏洩・転売等の不正を未然に防ぐための不正アクセス検知サービス『O-motion (オーモーション)』のトライアルを通常価格 150 万円のところを 2020 年 6 月末までお申し込みいただいた方の期間限定として10万円で提供することにいたしました。
トライアル期間を通して、より多くの企業様に O-motion を体験していただきたいと考えています。
(*1)出典:経済産業省 2020 年 3 月 5 日不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況
(*2)出典:厚生労働省新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールについて
トライアル期間で3つの実態を明らかにします
- 一日あたりどれくらいの不正アクセスが発生しているか
- どんな手口の不正アクセスが発生しているか
- 1 日の総アクセス数に対する不正判定比率
詳細概要ページ:
http://frauddetection.cacco.co.jp/o-motion/trial/
Web 会議やお電話による相談も随時受け付けております。 今回の取り組みが少しでも皆様の事業発展、継続に貢献 できれば幸いです。
【不正アクセス検知サービス「O-motion」について】
『O-motion』は WEB サイトにアクセスしたユーザーのログイン時の挙動や、アクセスした端末情報等をリアルタイム分析し、他人のなりすましを検知するソリューションで、主に金融機関や EC 事業者にご利用いただいています。
機械的/人為的な不正双方を検知し、不正アクセスから生じる個人情報漏洩、転売等の不正行為を防止することが可能です。
会社概要
かっこ株式会社
東京都港区元赤坂 1-5-31 新井ビル 4F
代表者:岩井 裕之(いわい ひろゆき)
設立:2011 年 1 月 28 日
URL:https://cacco.co.jp/
事業内容:不正検知事業、決済コンサルティング事業、データサイエンス事業
本件に関するお問い合わせ先
かっこ株式会社 広報 担当:前田
メールアドレス:pr@cacco.co.jp
お問い合わせ:https://cacco.co.jp/products/contact-products/
※ただいま新型コロナウイルス感染による在宅勤務期間のため、製品のお問い合わせはトライアル詳細概要ページより、広報へのご連絡は公式 HPお問合せフォームまたは記載しているメールアドレスまでお願いいたします。
書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?