動的解析|サイバーセキュリティ.com

動的解析

動的解析(Dynamic Analysis)とは、プログラムやシステム、マルウェアなどの実行ファイルを実際に実行し、その挙動や動作をリアルタイムで観察・分析する手法です。特にセキュリティ分野では、マルウェアや未知のプログラムを隔離された環境(サンドボックス)で実行し、プログラムがどのような操作や通信を行うのか、どのリソースにアクセスするかなどを解析するために使用されます。

動的解析は、静的解析(プログラムのコードを実行せずに構造を調べる手法)と組み合わせることで、プログラムの実行中にのみ発生する挙動や、コード自体に書かれていない隠れた機能を発見し、セキュリティ評価の精度を高めるために役立ちます。

動的解析の主な用途

1. マルウェア解析

動的解析は、サイバー攻撃で使用されるマルウェアの動作を理解するために欠かせない手法です。隔離環境でマルウェアを実行してその動作を観察し、システムのどのファイルやレジストリにアクセスするか、どのサーバーに通信を行うかなどを調べます。これにより、マルウェアの感染経路や被害の拡大を防ぐための対策が立てやすくなります。

2. セキュリティ診断

動的解析は、ソフトウェアのセキュリティ診断にも広く利用されます。実行中のプログラムが想定外の動作をしないか、脆弱性が存在しないかを検証することで、安全性の高いシステムやアプリケーションを構築できます。例えば、ウェブアプリケーションが想定外のリクエストを受けた際に、情報漏洩や不正な操作が起こらないかをテストする場合などに用いられます。

3. デバッグとパフォーマンス解析

ソフトウェア開発において、動的解析はデバッグやパフォーマンスのボトルネックを特定するためにも使用されます。プログラムの実行中に発生するメモリ消費、CPU使用率、I/O操作のパフォーマンスを測定することで、リソースを最適化し、効率的なプログラム運用が可能です。

4. 逆アセンブル・逆コンパイルによる解析

サイバー攻撃者が使うマルウェアや非公開ソフトウェアは、コードの詳細が分からないことが多いため、実際に動かしながら逆アセンブルや逆コンパイルによって動作を調べます。これにより、隠された機能や通信先を確認し、攻撃の手口を明らかにすることが可能です。

動的解析の手法

動的解析には、さまざまな手法があり、目的に応じて使用されます。以下に代表的な手法を示します。

1. サンドボックス解析

サンドボックスは、隔離された仮想環境でソフトウェアやマルウェアを実行する解析手法です。システムのファイルやネットワークに対して安全に動作を観察できるため、マルウェアが外部に影響を及ぼすことなく、攻撃の手法や特徴を分析できます。例えば、Cuckoo SandboxやFireEyeなどが広く使われています。

2. トレース解析

プログラムの動作を記録し、システムコール(OSに対する要求)やメモリアクセス、ファイル操作などのイベントを追跡します。例えば、「strace」や「Process Monitor」などのツールを使用して、特定のアクションを詳細に記録し、マルウェアやソフトウェアがどのような動作を行うのかを解析します。

3. ネットワーク解析

ネットワーク解析は、プログラムが通信する際のトラフィックを監視・記録する手法です。Wiresharkやtcpdumpなどのネットワークモニタリングツールを使い、通信先のIPアドレスや送受信データを解析することで、外部の指令サーバーやデータ流出の経路を特定できます。

4. メモリダンプ解析

実行中のプログラムが使用するメモリをダンプ(コピー)し、内容を解析する手法です。メモリダンプには一時的なデータや、プログラムの暗号化解除後のデータが含まれることが多いため、データの実態やパターンを調べることが可能です。VolatilityやFTK Imagerといったツールが一般的に使われます。

5. 動的コードインジェクション解析

マルウェアの一部は、コードを動的に挿入して、システム内部で実行する手法を取ります。こうしたケースでは、挿入されたコードがどのように動作するかを解析し、マルウェアの特徴を明らかにすることが必要です。例えば、DLLインジェクションやプロセスホローイングといった手法が利用される場合があります。

動的解析と静的解析の違い

動的解析と静的解析は、ソフトウェアやマルウェアを分析するためのアプローチが異なります。

  • 動的解析
    実際にプログラムを実行して、その挙動を観察します。コードの実行中にのみ確認できる動作や通信の挙動、ファイルへのアクセスなどを分析でき、マルウェアや不正プログラムのリアルな動きを理解するのに適しています。
  • 静的解析
    プログラムを実行せずにコードの構造やロジックを調査します。主にバイナリコードやソースコードを直接解析し、潜在的な脆弱性や悪意あるコードの有無をチェックします。例えば、特定の命令が使われている箇所を探すなど、コードを解析することができます。

両者を組み合わせることで、ソフトウェアやマルウェアの解析精度が向上し、より深い理解が得られるため、セキュリティ分野では両方の解析を併用することが推奨されます。

動的解析のメリットとデメリット

メリット

  1. 実際の動作が確認できる
    実行中のプログラム挙動をリアルタイムで観察できるため、マルウェアなどの隠れた動作や通信先が明確にわかります。
  2. 未知の脅威の検出
    静的解析では見逃しがちな、実行時にのみ発現する不審な動作や脅威を検出できます。コードが難読化されている場合でも、実行による動作確認が可能です。
  3. 正確な挙動の把握
    実際の動作環境下でどのような挙動をするのかを観察するため、信頼性の高い解析が行えます。マルウェアなどの正体や危険性が明確に理解できます。

デメリット

  1. 安全な実行環境が必要
    マルウェア解析などでは、隔離された環境で解析を行わないと、システムに感染が広がるリスクがあるため、サンドボックスや仮想環境の整備が必要です。
  2. 実行に時間がかかる
    プログラムの実行と観察には時間がかかることがあり、リアルタイム性が求められる場面では効率が低下します。
  3. 対策されたマルウェアには効果が薄い
    一部のマルウェアはサンドボックス環境で実行されると動作を停止したり、仮想環境を検知して自動的に終了するように設計されています。これにより、動的解析での検出を回避するマルウェアも存在します。

動的解析ツール

動的解析に用いられるツールには以下のものがあります。

  • Cuckoo Sandbox:オープンソースのマルウェア解析用サンドボックス。ファイルを仮想環境で実行し、動作を記録・解析。
  • Wireshark:ネットワークトラフィックを解析するツールで、通信の詳細を観察。
  • Process Monitor(ProcMon):Windowsでのシステムコールやファイルアクセスを詳細にモニタリング。
  • Volatility:メモリ解析ツールで、メモリダンプから情報を取得し、実行中のプロセスやネットワーク接続を確認。

まとめ

動的解析は、プログラムを実際に実行してその挙動を確認する解析手法であり、特にセキュリティ分野でのマルウェア解析やシステム脆弱性の調査に効果的です。サンドボックスやネットワーク解析、トレース解析などの手法を用いることで、プログラムのリアルタイムな動作を確認し、潜在的なリスクや攻撃手法を明らかにします。動的解析と静的解析を併用し、全体的なセキュリティ評価を行うことで、システムの安全性を高めることができます。


SNSでもご購読できます。