ネットワークシグネチャ|サイバーセキュリティ.com

ネットワークシグネチャ

ネットワークシグネチャとは、ネットワーク上でのデータ通信やパケットに含まれる特定のパターンや特徴を表す識別情報で、ネットワークのセキュリティ対策において不正な通信やサイバー攻撃を検出するために使用されます。ネットワークシグネチャは、主にIDS(侵入検知システム)やIPS(侵入防止システム)により、異常な通信パターンを検出するために利用され、攻撃者のアクセスや攻撃の痕跡を速やかに発見・防御するために重要です。

たとえば、DDoS攻撃やSQLインジェクション、マルウェアの通信などには特定の通信パターンが存在し、それをもとにネットワークシグネチャが作成されます。IDSやIPSはこのシグネチャとネットワークトラフィックを比較して、マッチするものがあればアラートを発し、管理者に通知、あるいは攻撃を遮断します。

ネットワークシグネチャの仕組み

ネットワークシグネチャの基本的な仕組みは、以下のような手順で行われます。

  1. トラフィックの監視 IDSやIPSがネットワーク上のトラフィックをリアルタイムで監視し、パケット情報や通信内容を解析します。
  2. シグネチャとの照合 解析したパケットを、シグネチャデータベースにある既知の脅威パターンと照合します。特定のパターンや攻撃特有の特徴(IPアドレス、ポート、パケット内容など)に一致する通信が見つかると、異常として認識します。
  3. アラートまたは遮断 IDSはアラートを発して管理者に通知し、IPSは攻撃として検出した通信を自動的にブロックするなどして、システムやネットワークの安全を守ります。

ネットワークシグネチャの作成は、セキュリティ研究者が実際の攻撃やマルウェアの通信パターンを観察・分析し、その特徴をデータベース化することで行われます。これにより、IDSやIPSがシグネチャを基にしたルールに従ってトラフィックをスキャンし、脅威を検知します。

ネットワークシグネチャの種類と例

ネットワークシグネチャにはさまざまな種類があり、検出対象とする脅威や攻撃に応じて、異なる形式で構成されます。

1. 攻撃シグネチャ

攻撃シグネチャは、ネットワーク攻撃に共通するパターンをもとにしたシグネチャです。攻撃者がネットワーク内に侵入しようとする際の特有の通信パターンや手法に基づいています。以下が代表的な攻撃シグネチャです。

  • DDoS攻撃シグネチャ:大量のパケットが短期間に送信されることでサービス停止を引き起こすDDoS攻撃のパターンを識別します。
  • SQLインジェクションシグネチャ:URLやフォームにSQLコードが含まれる不正リクエストを識別し、データベースへの不正アクセスを防ぎます。
  • クロスサイトスクリプティング(XSS)シグネチャ:ウェブアプリケーションへの不正スクリプト挿入攻撃を検出します。

2. マルウェアシグネチャ

マルウェアシグネチャは、マルウェアが通信時に生成する特定のパターンを利用して検出を行うシグネチャです。マルウェアは、C&C(コマンド&コントロール)サーバーと通信する際や感染のために悪意ある通信を行うことが多く、それに特有のパターンが存在します。

  • ランサムウェア通信シグネチャ:ランサムウェアが感染時に外部と通信する際の特徴を検出し、拡散を防ぎます。
  • ボットネットシグネチャ:感染端末がボットネットのC&Cサーバーと通信する際に使われる特定の通信プロトコルやIPアドレスに基づき、不審な端末を検出します。

3. プロトコルシグネチャ

プロトコルシグネチャは、ネットワークプロトコルごとの異常な動作やパターンを検出するためのシグネチャです。異常なプロトコル動作が発生した場合に警告を出すため、プロトコルの不正利用による攻撃の兆候を早期に察知できます。

  • HTTPシグネチャ:HTTPプロトコル上で発生する異常通信や不審なGET/POSTリクエストなどを検出します。
  • DNSトンネリングシグネチャ:DNSトンネリングを悪用したデータの不正転送を検知し、通信の安全性を確保します。

ネットワークシグネチャのメリットと課題

メリット

  1. 既知の攻撃に対する迅速な検出 ネットワークシグネチャは、既知の攻撃や不正な通信をパターンマッチングで即座に検出できるため、リアルタイムでの監視に適しています。
  2. 管理者のアラート通知とリスク軽減 攻撃が発生した際にアラートが発されるため、管理者が迅速に対応でき、システムやデータのリスクを最小限に抑えることが可能です。
  3. 自動化された防御機能 IPSは検出した攻撃を自動的に遮断することが可能で、管理者の負担を減らし、システムの可用性を保つことができます。

課題

  1. 未知の攻撃には無力 ネットワークシグネチャは既知の攻撃パターンに基づいているため、ゼロデイ攻撃や未知の攻撃には対応が難しいです。新たな攻撃手法に対しては、ヒューリスティック分析や機械学習の導入が必要になります。
  2. 頻繁なシグネチャ更新の必要性 新たな脅威が日々登場するため、シグネチャデータベースは定期的な更新が不可欠です。更新が行われていないと最新の脅威に対応できなくなるリスクがあります。
  3. 誤検知のリスク ネットワークシグネチャによる誤検知が発生する場合もあります。正当な通信が攻撃として誤認されると、業務に支障が出ることがあるため、シグネチャの最適化と慎重な設定が求められます。

ネットワークシグネチャと他のセキュリティ技術との併用

ネットワークシグネチャは既知の脅威に対して効果的ですが、未知の攻撃やゼロデイ攻撃には対応が難しいため、他のセキュリティ技術と組み合わせることで、より堅牢なセキュリティが実現されます。

  1. 振る舞い検知との併用 振る舞い検知は、異常な通信や不審な動作をリアルタイムで検出し、未知の脅威にも対応可能です。ネットワークシグネチャと振る舞い検知を併用することで、既知と未知の脅威を幅広くカバーできます。
  2. AIや機械学習の導入 AIや機械学習を用いた異常検知は、ネットワーク上での通常の通信パターンを学習し、異常を自動で検出します。これにより、新たな脅威への対応力を向上させることが可能です。
  3. ファイアウォールやエンドポイントセキュリティの強化 ファイアウォールやエンドポイントセキュリティと連携することで、攻撃がネットワーク内に侵入する前にブロックすることができます。多層防御としてネットワークシグネチャと他のセキュリティ技術を組み合わせることで、攻撃の成功率を低減します。

まとめ

ネットワークシグネチャは、ネットワーク上の不正通信や攻撃パターンを識別するために重要な技術であり、IDSやIPSによって脅威をリアルタイムに検出し、アラートや攻撃遮断を行います。DDoS攻撃やマルウェア通信、SQLインジェクションなどの既知の攻撃に対して有効で、組織のセキュリティ強化に欠かせない要素です。ただし、未知の脅威には対応が難しいため、振る舞い検知やAI技術と組み合わせ、多層防御を実現することで、より効果的なセキュリティ対策が構築されます。


SNSでもご購読できます。