とくに子どものいる読者の皆さんにとって、子どもにインターネットをどのように閲覧させるか、スマホへの触れさせ方といったことは、悩みどころの一つではないでしょうか。インターネット上には、アダルトサイトや違法なサイトなど、不適切なサイトや課金して使うアプリなど、子どもに良くない影響を与える可能性のあるものもたくさんあります。
こうしたものへのアクセスを制限するのが「フィルタリング」です。
フィルタリングとは
「フィルタリング」とは、簡単に言うと「犯罪に関するサイトなど不適切なサイトやアプリを利用できないようにブロックすること」です。
たとえば、アダルトサイト、ドラッグに関するサイトや犯罪に関わるものなどがこうしたフィルタリングの対象になります。また、アプリなどで有料のものや課金対象となるものも、子どもが契約すると高額の請求につながる恐れもあり、フィルタリングすべきです。
フィルタリングを行うメリット
フィルタリングを行なってサイトの閲覧制限を行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 子どもたちが犯罪に関するサイトや、アダルトサイトなど不適切なサイトを閲覧できないようにできる
- 有料アプリ、課金アプリなどを勝手に購入できないようにする
フィルタリングの具体的方法
有害なサイトを子どもたちが閲覧できないようにするなどの機能があるフィルタリングですが、具体的に使うにはどういった方法があるのでしょうか。ここでは、主な3つの方法について紹介します。
スマホの機能
まずは、iPhoneやAndroidなどのスマホ本体で設定してフィルタリングを行う方法です。後ほど、iPhone、Androidそれぞれでの設定方法を解説しますが、現在のスマホでは端末ごとに一定のフィルタリングの機能を持っています。それらを使って、不適切なサイトなどを閲覧できないようにフィルタリングすることができます。
キャリアのサービス
NTTドコモやau、ソフトバンクといった携帯電話キャリアもそれぞれでフィルタリングサービスを提供しています。たとえば、ドコモでは、「あんしんフィルター for docomo」と呼ばれるサービスを提供しています。このサービスには、以下のような特徴があります。
- 学齢別(小学生・中学生・高校生・高校生プラス)のルール設定があり、簡単に年齢に合わせたフィルタリングが行える
- カスタマイズして使うこともできるので、自分の目的や子どもの状況に合わせたフィルタリングができる
- 子どもが設定を変えられないように、パスワードを設定することができる
こうしたサービスは、各社で行われているので、それらを利用してフィルタリングを行うことができます。
サイトあんしんフィルター for docomo
フィルタリングアプリ
大手のセキュリティベンダーをはじめ、各社からフィルタリングが行えるアプリがリリースされています。いずれも、単にWebサイトのフィルタリングをするだけでなく、ネットの利用状況の確認や、長時間利用できないように制限を行うといった依存症への対策など、総合的な管理が行えるアプリとなっています。
主なものには、「ノートンファミリー」「iフィルター」といったものがあります。
iPhoneでの設定方法
フィルタリングは端末に備わっている機能として使うことができますが、ここからは、iPhoneとAndroidでどのように使うかを見ていきましょう。まず、iPhoneでは、以下のように設定を行います。
有害サイトのフィルタリング
iPhoneでは、本体で以下のように設定を行います。
- 「設定」-「スクリーンタイム」-「コンテンツとプライバシーの制限」を開く
- 「コンテンツとプライバシーの制限」を有効にして、「コンテンツ制限」を開く
- 以下のいずれかを選択する
・「成人向けWebサイトを制限」:アダルトサイトなどを制限
・「許可されたWebサイトのみ」:許可されたサイトのみ閲覧可能にする
アプリ等の制限
有料のアプリの購入などを制限することができます。
- 「設定」-「スクリーンタイム」-「コンテンツとプライバシーの制限」を開く
- 「コンテンツとプライバシーの制限」を有効にして、「iTunesおよびApp Storeでの購入」を開く
- 「インストール」「削除」「課金」について、必要な制限を行う
Androidでの設定方法
Androidの場合は、以下のようにして使います。
有害サイトのフィルタリング
Androidの場合は、各アプリで設定する必要がありますが、Chromeブラウザでは、以下のようにします。
- ブラウザを開き、右上の3点ボタンをクリック、「PC版サイト」を選択
- Googleのトップページから、右上の3点ボタンをクリック、「Setting」を開く
- 「検索の設定」画面から、「サーチフィルタ」の項目にある「不適切な検索結果を除外」にチェックを入れる
アプリ等の制限
有害なアプリなどをブロックすることもできます。
- Google Playから右上の3本線を開き、「設定」-「保護者による使用制限」を開く
- PINコードの設定をする(子どもに推測されないコードにする)
- 各カテゴリーで子どもの年齢に合わせたフィルタリングを行う
フィルタリングの注意点
Webサイトやアプリのフィルタリングを行う場合、単に設定をすれば良いというものではありません。以下の点に注意しておくことが大切です。
- 子どもにはフィルタリングしていることは伝えておく:隠さず、説明して理解させておく
- スマホやインターネット利用にあるリスクや危険性を教えておく:変な使い方はNGということを覚えさせる
- 親も勉強する:子どもだけでなく、親も常に勉強をして知識を持っておく
- 子どもが「フィルタリングを解除して欲しい」と言ってきたら、丁寧に話し合う:頭ごなしに否定しない
まとめ
親の気持ちとして、「子どもに有害なサイトを見せたくない」「悪いアプリを使わせたくない」ということは、皆さん同じではないでしょうか。
そういうときに有効に使えるのが「フィルタリング」です。フィルタリングは有害なサイトをブロックしたり、有料アプリのダウンロードや課金を防いだりする機能があります。iPhone、Androidそれぞれに端末本体やフィルタリングアプリなどで設定を行うことができますが、単に設定をするというのではなく、子どもにしっかりと説明をし、親子で話し合って利用することが大切です。
