札幌日本大学学園・中学高校がランサムウェア感染か、生徒情報流出の可能性も|サイバーセキュリティ.com

札幌日本大学学園・中学高校がランサムウェア感染か、生徒情報流出の可能性も



画像:札幌日本大学中学校・高等学校より引用

札幌日本大学学園が運営する札幌日本大学中学校は2023年7月5日、学園中学校・高等学校の学内サーバーがランサムウェアに感染した可能性があると明らかにしました。

情報によると、被害が懸念されるサーバーには学生情報が記録されており、外部流出の可能性が生じているとのこと。ただし、詳細は調査中であり、不正アクセスに至った原因やセキュリティ体制、流出の有無、規模などは明らかになっていません。

同校は今後も調査を継続する方針です。関係先には結果が判明次第、すぐに知らせるとしています。

参照「ランサムウェアによるサイバー攻撃」に関する報道について/札幌日本大学中学校・高等学校

IPA「情報セキュリティ10大脅威2023(組織)」のランキングから見るサイバー攻撃の傾向
2023.2.2
毎年恒例の「情報セキュリティ10大脅威」が2023年1月25日にIPA(情報処理推進機構)から発表されました。相変わらずランサムウェアが猛威を振る状況です。新しくランキングされた脅威は「犯罪のビジネス化」のみでしたがこれも、ランサムウェアの
標的型攻撃対策とは?対策方法・ツールを詳しく紹介
2021.4.9
「標的型攻撃への対策をしたい」「しかしどんな対策をすればいいか分からない」と悩んでいませんか? 標的型攻撃の対策は「入口対策、内部対策、出口対策」の3つに分けて考えます。 1カ所のみの対策では、標的型攻撃に対応できないためです。 この

SNSでもご購読できます。