経産省、電力ひっ迫を装ったフィッシング詐欺メールに注意喚起|サイバーセキュリティ.com

経産省、電力ひっ迫を装ったフィッシング詐欺メールに注意喚起



画像:経済産業省より引用

経済産業省は2022年8月9日、全国的に懸念の広がる電力ひっ迫問題について、同省を騙る偽のフィッシングメールが横行していると発表しました。

同省によると確認された電子メールは「電力需給対策」を名目としているもので、電力調整を行うために使用電力の情報が必要として、不審なURLへのアクセスを要求しています。詐欺メールの多くは個人を対象にしていますが、本件は企業向けの記載もあり、警戒が必要です。

リンク先は個人情報の窃取を目的として、何らかの情報入力を求めるものと見られており、応じると当然、情報の不正利用が懸念されます。同省はこのため、フィッシングサイトにて氏名や連絡先、支払情報などを入力しないよう呼び掛けています。

トレンドに便乗するフィッシング詐欺

フィッシングメールは以前から横行している古典的な詐欺行為のひとつです。

多くは配送業者や通販業者、金融機関を装うことで情報窃取を狙いますが、近年はこれに加えてトレンドに便乗した内容のメールも目立っています。

過去には、国民全員に10万円を給付する特別定額給付金の案内を装ったものや、新型コロナワクチンの窃取予約を装うったものが確認されており、警戒が求められています。

参照経済産業省をかたるフィッシングメールとフィッシングサイトにご注意下さい/経済産業省

2021.11.10
世界5,400名のIT専門家を対象とした独立調査に基づいた調査レポート「SOPHOS フィッシングインサイト 2021」を解説します。 出展:
2022.5.17
スマホやPCを使用していてハッキング被害に遭った、または、その疑いが強い場合、まずは適切な相談窓口に連絡し、被害状況の確認と被害回復のアドバイスを受けることが大切です。 適切な相談

SNSでもご購読できます。