
画像:岡山県医師会より引用
公社団の岡山県医師会は2022年4月1日、医師会のサーバーが何者かの不正アクセスを受け、メールアドレス最大1,705件が流出した可能性があると明らかにしました。
説明によれば、不正アクセスが発生したのは2022年3月31日のことで、攻撃を受けたサーバーはウェブサイト運用に使用していたとのこと。このため、サイトで受け付けている生涯教育申請に入力されたメールアドレスについて、流出リスクが生じています。
岡山県医師会によれば、医師会では不正アクセス判明後、攻撃元のIPアドレスを遮断し、原因の修正対応を進めています。今後は被害が懸念される申請者について個別に連絡を取り、謝罪するとしています。
増加懸念されるサイバー攻撃
サイバー攻撃は毎年のように増加している犯罪ですが、2022年は特に被害拡大が懸念される状況です。
主要要因として数えられるロシア-ウクライナ問題は、開戦から1カ月以上が経過しているにも関わらず、停戦の見通しが立ちません。経産省などは両国の争い激化からサイバー攻撃の増加を懸念してか、国内企業に特に警戒を呼び掛けています。
また、端末からメール情報を引き出すEmotetの拡大もより一層の勢いを見せています。企業や団体においては、サイバーセキュリティから目を離せない状況です。
参照不正アクセスによるメールアドレスの流出について/岡山県医師会
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?