
画像:Melody BasKet公式オンラインショップより引用
ロリータファッションブランド「Melody BasKet」は2022年3月17日、Melody BasKe公式オンラインショップにて、Emotetに感染した影響で端末内に記録されていたメールアドレスおよびメール情報が流出した可能性があると明らかにしました。
Melody BasKetによれば、感染した端末は事務職員が使用するもので、感染判明後ただちにネットワークから遮断する措置を講じたとのこと。
公式サイトでは二次被害の有無が明らかにされていませんが、Emotetは感染した端末から抜き出した情報をもとに巧妙ななりすましメールを発信することから、メール受信者に注意するよう呼び掛けています。
感染後の対応も
「Melody BasKet」は同社を装う不審メールを受信した場合、開封せず削除するよう呼び掛けています。
ただし、Emotetによる不審メールは感染元のメール情報を引用するため人的な識別が難しく、防御が難しいとされる攻撃です。Melody BasKetはこのため、感染後の個人向けの対策として、警察もしくは消費生活センターへの相談も推奨。さらにEmotet感染の有無に関して、警視庁のウェブページも紹介しています。
参照パソコンのウイルス感染による情報流出の可能性に関するお知らせとお詫び/Melody BasKet公式オンラインショップ
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?