
福井県越前市教育委員会は2021年11月9日、市内の武生第六中学校のPC端末および専用サーバーが、何者かが作成したマルウェアに感染したと明らかにしました。
情報によると、不正アクセスは2021年11月8日の午後0時半ごろ、PC端末の保守点検業者がウイルス感染の痕跡とみられる暗号化ファイルを検出したことにより発覚しました。報告を受けた学校側が調査を実施したところ、同様のファイルが学内のサーバーからも検出されほか、犯行を告げる英文の脅迫文章が見つかったとのこと。
感染した端末には全校生徒184人の氏名や所属クラスデータおよび生徒らの写真や動画、保護者らの口座番号データが含まれていました。ただし、市教委は氏名や口座番号のみでは不正出金できず、動画や写真も個人の特定につながるものではないと説明しています。
緊急対策チームを組み情報流出など調査
越前市教育委員会によると、マルウェアの感染は事実であるものの、情報流出の有無は明らかになっていません。ただし、感染が判明した端末は市内全小中学校が使用する共有サーバーとも繋がっていたため、市教委は端末と該当ネットワークの通信を遮断する措置を講じています。
市教委は情報セキュリティに対応する緊急チームを立ち上げ、感染の原因や情報流出の有無について、調査および対策を進める方針です。
参照中学校のパソコンとサーバーがウイルス感染 マルウエア被害、福井県越前市が情報流出の有無調査/福井新聞
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?