
画像:雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用停止について/厚生労働省より
厚生労働省は2020年6月5日、新型コロナウイルスの影響により雇用の維持が困難な企業に対する「雇用調整助成金」のオンライン申請システムについて、再び不具合が発生したと明らかにしました。
情報によれば、同システムを利用した企業のうち、少なくとも1社の申請内容が、別の申込企業に表示される事象が確認されたとのこと。これを受け、事態を把握した厚労省は申請システムの停止を再度決定しましたが、その後の調査により停止までの間に200社がシステムを利用したことが判明しており、流出の可能性が懸念されている状況です。
これまでの経緯
雇用調整助成金のオンラインサイトは公開直後より、不具合が相次いでいる状況です。同サイトは2020年5月20日に公開されましたが、公開直後から「別の申請企業の情報が表示される」との指摘が相次いで発生。
厚労省は原因について「同時刻に申し込んだ企業について、同一のIDが付与されていた」と説明した上で、システム改修を進め2020年6月5日からの再開を予定していましたが、再び不具合が発生し停止に追い込まれた形です。
なお、厚生労働省は現時点で今回の不具合の具体的な要因を明らかにしていません。いっぽうで、同システムは随意契約で富士通に発注したと明かしています。
参照雇用調整助成金、申請情報漏れ オンライン停止/日本経済新聞
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?