
画像:弘前市職員の情報データの流出に係る告発状の提出について/弘前市より
青森県警はこのほど、青森県弘前市に勤務する職員2,747人分の個人情報を地元紙・東奥日報社に提供したとして、同市に勤務する53才の男性職員を地方公務員法違反および偽計業務妨害の疑いで逮捕する方針を固めたと明らかにしました。
県警によると、男性職員は2019年12月12日、職務で使用するPC端末に記録された市職員2,747人分の個人情報を、東奥日報社の公開メールアドレスに送信。さらに同社から連絡を受けた弘前市に、情報流出の有無を確認させ、業務を妨害した疑いがあるとのこと。
ただし、男性職員は県警の任意聴取に対して、メール送信の事実を認めるものの、業務妨害については否定しているとのことです。
事件発生前に匿名通報
この事件は、未だいくつかの謎を残しています。その一つの例として、弘前市人事課に宛てられた匿名の通報電話が挙げられます。県警によると男性職員が新聞社にメールしたのは2019年12月12日のことですが、弘前市は男性のメール送信より前の2019年11月頃より、弘前市人事課宛に情報流出を指摘する匿名の通報を受けていました。
また、男性職員がどうやって流出情報にアクセスしたかもわかっていません。男性は2017年度のほぼ全職員情報の最終学歴や退職予定日、給料など約70項目の情報を持ち出していましたが、該当情報へのアクセス権限を持つのは人事課職員に限られる上、端末へのアクセスにはパスワードが必要でした。今後の捜査により、明らかになるものと見られます。
参照情報流出 53歳弘前市職員逮捕(青森県)/Yahoo!ニュース
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?