
画像:自然観察指導員関連事業における個人情報の誤送信についてのご報告とお詫び/日本自然保護協会より
日本自然保護協会は2019年1月7日、同協会が実施する各事業やセミナーの申込フォームを利用したユーザーの個人情報合計1,077件(重複分を含む)を、誤って外部アドレスに送信したと明らかにしました。
対象となる個人情報は2015年2月12日~2017年1月18日の約2年間の間に、同協会の申込フォームを利用したユーザーのもの。フォームの自動返信プログラムの動作確認時の設定ミスにより、流出リスクが発生したとしています。
サンプルアドレスを削除しないまま運用を開始
自然保護協会によると、流出は2018年8月16日に実施した自動返信機能の動作確認時に発覚。2015年2月に自動返信プログラムを設置した際に、実在する可能性のあるサンプルアドレスを削除しないまま運用を開始したことにより、流出リスクが発生したとしています。
なおサンプルアドレスについては2017年1月19日以降は「存在しない・受信できない」状態にあるとのこと。二次被害等は確認されていません。
個人情報保護委員会に報告へ
日本自然保護協会は今回のインシデントを受け、フォームに登録されていたサンプルアドレスを削除。職員への情報管理研修を実施するなどして、対応を進めています。
また外部対応としては、影響を受けた可能性のある人物らに対して、個別に連絡を実施。同協会は管轄期間の個人情報保護委員会への報告を行っています。
参照自然観察指導員関連事業における個人情報の誤送信についてのご報告とお詫び/日本自然保護協会
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?