
10月16日、Wi-Fi通信に欠かせない暗号化技術「WPA2」(Wi-Fi Protected Access II)に、プロトコルレベルで脆弱性が発見されたことが大きな話題を呼んでいます。
発見したのはベルギーのルーヴェン・カトリック大学に所属するMathy Vanhoef氏で、コードネーム「KRACKs」と命名。同氏はカンファレンスページ「blackhat(ブラック・ハット)」にてその事実を公表しました。
プロトコルレベルで複数の脆弱性を発見
今回Mathy Vanhoef氏が指摘した脆弱性は、WPA2プロトコルの暗号管理に内在する複数の脆弱性です。同氏によるとこの脆弱性は「Key Reinstallation Attacks」と呼ばれるサイバー攻撃を仕掛けることで悪用が可能であり、その危険性を示唆しています。
なお、同氏は今回の脆弱性問題において立ち上げたウェブサイトにて、いくつかの対応法を明示しています。
- 利用しているデバイスのアップデートを適用すること
- ルーターのセキュリティアップデートの必要性は、メーカーに問い合わせる
- Wi-Fiのパスワードを変更する必要はない
Wi-Fi Allianceの対応
今回の騒動を受けて「Wi-Fi Alliance」では、報告された脆弱性を受けてから対応を進め、加盟メンバー企業が使用できる脆弱性検出ツールの提供を決定しました。
また、メーカー側に対して必要な修正パッチを迅速に提供できるように呼び掛けており、対応を進めています。なお、同社はユーザー側に対しても、使用しているデバイスの最新アップデートを適用するように促すとのことです。
<参照>Key Reinstallation Attacks Breaking WPA2 by forcing nonce reuse
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?