SIEMとは?意味や特徴・メリットをわかりやすく解説|サイバーセキュリティ.com

SIEMとは?意味や特徴・メリットをわかりやすく解説



SIEMは、組織のITシステムからログデータを収集・分析し、セキュリティ脅威の早期発見と対応を可能にするソリューションです。

しかし、SIEMの導入と運用には、導入コストや運用負荷、専門スキルを持つ人材の確保などが課題として挙げられます。また、SIEMを効果的に活用するためには、他のセキュリティソリューションとの連携や統合も重要になります。

本記事では、SIEMについて詳しく解説すると共に、導入における課題やその他のセキュリティソリューションとの関係性についても考察します。

SIEMとは?意味と定義

SIEMとは、Security Information and Event Management(セキュリティ情報とイベント管理)の略称です。企業や組織のITシステムにおけるセキュリティ関連のデータを一元的に収集、分析、管理するためのソリューションを指します。

SIEMは、ネットワーク上の様々なセキュリティデバイスやアプリケーションから膨大なログデータを収集し、相関分析や機械学習などの技術を用いて脅威の検知や対応を自動化します。これにより、セキュリティ運用の効率化とインシデント対応の迅速化を実現します。

以下のセクションでは、SIEMの基本概念や構成要素、動作原理、そして歴史と発展について詳しく解説します。SIEMがどのようにセキュリティ運用を改善し、サイバー脅威から組織を守るのかを理解しましょう。

SIEMの基本概念

SIEMの中核となる概念は、ログの一元管理とリアルタイム分析です。ファイアウォールやIDS/IPS、各種サーバーやアプリケーションなど、ITシステムを構成する様々な機器やソフトウェアが生成するログデータを一箇所に集約します。

これらのログには、ユーザーのアクセス情報、設定変更、エラーメッセージなど、セキュリティ上重要な情報が含まれています。SIEMはこれらのログデータをリアルタイムで分析し、不審な挙動や異常を検知します。

また、SIEMはセキュリティポリシーに基づいてアラートを生成し、運用チームに通知します。これにより、潜在的な脅威を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。SIEMはセキュリティ運用の自動化と可視化を促進し、人的エラーや見落としのリスクを低減します。

SIEMの構成要素

SIEMは通常、以下の要素で構成されています。

  • ログ収集機能:各種デバイスやアプリケーションからログデータを収集し、正規化してデータベースに格納します。
  • 分析エンジン:収集したログデータに対して、ルールベースの相関分析やマシンラーニングアルゴリズムを適用し、異常や脅威を検知します。
  • ダッシュボードとレポーティング:セキュリティイベントや分析結果を視覚的に表示し、レポートを生成します。これにより、セキュリティ状況の把握と意思決定を支援します。
  • アラート管理:検知した脅威や異常に基づいてアラートを生成し、セキュリティチームに通知します。対応の優先順位付けや自動化されたアクションの実行も可能です。

これらの構成要素が連携することで、SIEMはセキュリティ運用の一連のプロセスを効率化し、包括的な可視性と制御を提供します。

SIEMの動作原理

SIEMの動作原理は、以下のステップで説明できます。

  1. データ収集:SIEMエージェントやコネクタを介して、各種デバイスやアプリケーションからログデータを収集します。収集対象は、ファイアウォール、IDS/IPS、サーバー、データベース、アプリケーションログなど多岐にわたります。
  2. データ正規化:収集したログデータは、様々なフォーマットや構造を持っています。SIEMはこれらのデータを正規化し、統一されたフォーマットに変換します。これにより、効率的な分析と検索が可能になります。
  3. ルールベースの相関分析:正規化されたデータに対して、予め定義されたルールやシグネチャを適用し、不審な動作や異常を検知します。例えば、特定のIPアドレスからの大量アクセスや、ユーザーの異常な行動パターンなどが該当します。
  4. 機械学習による異常検知:ルールベースの分析に加え、機械学習アルゴリズムを用いて、通常とは異なる挙動や予期せぬイベントを検知します。これにより、未知の脅威や内部不正などの検出が可能になります。
  5. アラート生成と対応:分析の結果、脅威や異常が検知された場合、SIEMはアラートを生成し、セキュリティチームに通知します。アラートにはイベントの詳細情報や推奨されるアクションが含まれ、迅速な対応を促します。また、自動化されたワークフローを用いて、特定のアクションを自動実行することも可能です。

このようなプロセスを通じて、SIEMはセキュリティ運用を効率化し、インシデント対応時間を短縮します。また、脅威の可視化と分析により、セキュリティ体制の継続的な改善にも寄与します。

SIEMの歴史と発展

SIEMの起源は、1990年代後半に登場したSIM(Security Information Management)とSEM(Security Event Management)という2つのコンセプトに遡ります。SIMはログデータの収集と保管に重点を置き、SEMはリアルタイム分析とアラート生成に焦点を当てていました。

2000年代半ばにこれらの機能を統合したSIEMソリューションが登場しました。初期のSIEMは、主にルールベースの相関分析に依存しており、大量の誤検知が課題でした。また、導入と運用には専門知識が必要とされ、容易に活用できるものではありませんでした。

その後、ビッグデータ技術や機械学習の発展に伴い、SIEMはより高度で精度の高い脅威検知が可能になりました。ユーザーインターフェースの改善やクラウドベースのサービス提供など、利便性と拡張性も向上しています。

近年では、SIEMとSOAR(Security Orchestration, Automation and Response)を組み合わせ、脅威検知から対応までを自動化するソリューションも登場しています。これにより、セキュリティ運用のさらなる効率化と迅速化が期待されます。サイバー脅威の高度化と多様化が進む中、SIEMは組織のセキュリティ体制に欠かせない存在となっています。

SIEMの主な機能と特徴

SIEMは、セキュリティ関連のログデータを一元的に管理し、リアルタイムで分析することで、組織のセキュリティ運用を効率化するためのソリューションです。本セクションでは、SIEMの主要な機能である、ログ収集と一元管理、リアルタイム分析とアラート、脅威の可視化とダッシュボード、インシデントレスポンスとフォレンジック、そしてコンプライアンス対応とレポーティングについて詳しく解説します。

ログ収集と一元管理

SIEMの第一の機能は、様々なセキュリティ機器やアプリケーションから生成されるログデータを一箇所に集約し、管理することです。ファイアウォールやIDS/IPS、各種サーバーやデータベース、アプリケーションログなど、ITシステム全体のログデータをSIEMが吸い上げ、正規化します

この正規化プロセスにより、異なるフォーマットや構造を持つログデータが統一されたフォーマットに変換され、効率的な分析や検索が可能になります。一元管理されたログデータは、セキュリティ上の問題の調査やトラブルシューティングに役立ちます。

リアルタイム分析とアラート

SIEMのもう一つの重要な機能が、収集したログデータのリアルタイム分析です。SIEMは、ルールベースの相関分析や機械学習アルゴリズムを用いて、ログデータから不審な挙動や異常を検知します。

例えば、特定のIPアドレスからの大量アクセスや、通常とは異なるユーザー行動パターンなどが検出された場合、SIEMはアラートを生成し、セキュリティチームに通知します。アラートには、イベントの詳細情報や推奨されるアクションが含まれ、迅速な対応を促します。

このリアルタイム分析とアラート機能により、潜在的な脅威を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。また、セキュリティ運用の自動化により、人的エラーやミスの可能性も低減されます。

脅威の可視化とダッシュボード

SIEMは、収集したログデータや分析結果を視覚的に表示するダッシュボード機能を提供します。ダッシュボードでは、セキュリティイベントの発生状況や傾向、システムの脆弱性などを一目で把握できます。

また、ダッシュボードは、組織のセキュリティ状況をステークホルダーに伝えるためのコミュニケーションツールとしても活用できます。脅威の可視化により、セキュリティ対策の優先順位付けや意思決定がスムーズになります

さらに、SIEMのダッシュボードは、カスタマイズ性に優れています。組織のニーズや関心事に応じて、表示内容や形式を柔軟に変更できるため、セキュリティ運用の効率化に貢献します。

インシデントレスポンスとフォレンジック

SIEMは、セキュリティインシデントの発生時に、効果的なインシデントレスポンスを支援します。アラートを起点として、関連するログデータを迅速に収集・分析し、インシデントの全容解明や影響範囲の特定を助けます。

また、SIEMのフォレンジック機能により、インシデントの原因究明やタイムライン分析が可能になります。攻撃者の侵入経路や活動痕跡を追跡し、適切な封じ込めや再発防止策を講じることができます。

SIEMを活用することで、インシデントレスポンスの迅速化と精度向上が期待できます。これにより、セキュリティインシデントによる業務への影響を最小限に抑え、早期の復旧を実現します。

コンプライアンス対応とレポーティング

SIEMは、各種の規制や基準へのコンプライアンス対応においても重要な役割を果たします。PCI DSSやHIPAAなどの業界固有の基準や、内部統制報告制度(J-SOX)などの法規制において、ログの保管と監査が義務付けられています。

SIEMは、これらの要件を満たすために必要なログデータの収集と一元管理を実現します。また、コンプライアンスに関連する事象や統計情報を自動的にレポート化する機能も提供します。

これらのレポートは、監査や規制当局への説明責任を果たす上で非常に有益です。SIEMを活用することで、コンプライアンス対応の負荷を軽減しつつ、確実な証跡管理が可能になります。企業の信頼性と競争力の向上にも寄与するでしょう。

SIEMを導入するメリット

SIEMを導入することで、セキュリティ運用に関する様々なメリットが得られます。ここでは、セキュリティ脅威の早期発見と対応、運用効率の向上とコスト削減、セキュリティ体制の強化、そして法規制への対応とガバナンス向上という4つの主要なメリットについて解説します。

セキュリティ脅威の早期発見と対応

SIEMは、組織のITシステム全体から収集したログデータをリアルタイムで分析し、不審な挙動や異常を検知します。これにより、潜在的なセキュリティ脅威を早期に発見することができます。

例えば、特定のIPアドレスからの大量アクセスや、通常とは異なるユーザー行動パターンなどが検出された場合、SIEMはアラートを生成し、セキュリティチームに通知します。アラートには、イベントの詳細情報や推奨されるアクションが含まれ、迅速な対応を促します。

脅威の早期発見と迅速な対応により、セキュリティインシデントによる被害を最小限に抑えることができます。また、セキュリティ運用の自動化により、人的エラーやミスのリスクも低減されます。

運用効率の向上とコスト削減

SIEMは、セキュリティ運用の効率化と自動化を促進します。様々なセキュリティ機器やアプリケーションから生成されるログデータを一元管理することで、手作業によるデータ収集や分析の手間を大幅に削減できます。

また、ルールベースの相関分析や機械学習による異常検知により、セキュリティチームは脅威の優先順位付けや対応にかける時間を最適化できます。アラートの自動化や対応ワークフローの標準化も、運用効率の向上に寄与します。

SIEMを活用することで、セキュリティ運用に必要な人的リソースやコストを最適化できます。限られたリソースを効果的に配分し、セキュリティ対策の ROI(投資対効果)を改善することが可能です。

セキュリティ体制の強化

SIEMは、組織全体のセキュリティ状況を可視化し、包括的なセキュリティ体制の構築を支援します。収集したログデータや分析結果を視覚的に表示するダッシュボード機能により、セキュリティイベントの発生状況や傾向、システムの脆弱性などを一目で把握できます。

この可視性により、セキュリティ対策の優先順位付けや意思決定がスムーズになります。また、セキュリティ上の問題点や改善点を明確化し、継続的なセキュリティ体制の強化に役立ちます。

さらに、SIEMのフォレンジック機能を活用することで、セキュリティインシデントの原因究明やタイムライン分析が可能になります。攻撃者の侵入経路や活動痕跡を追跡し、適切な封じ込めや再発防止策を講じることができます。

法規制への対応とガバナンス向上

昨今、個人情報保護法やPCI DSSなどの法規制やコンプライアンス要件が厳格化しています。これらの規制では、ログデータの収集や保管、監査が義務付けられていることが少なくありません。

SIEMは、これらの要件を満たすために必要なログデータの一元管理と長期保管を実現します。また、コンプライアンスに関連する事象や統計情報を自動的にレポート化する機能も提供します。

SIEMを活用することで、法規制への対応を確実に行いつつ、作業負荷を大幅に軽減できます。適切なログ管理とレポーティングにより、監査への対応力も向上します。これは、企業のガバナンス強化と信頼性向上にも寄与するでしょう。

SIEMの導入における課題

SIEMは、セキュリティ運用の効率化と高度化に大きく貢献するソリューションですが、導入と運用には一定の課題が伴います。ここでは、SIEMを導入する際に直面する可能性のある主要な課題について解説します。

導入コストと運用コスト

SIEMの導入には、ソフトウェアライセンスやハードウェアの購入、設置作業などに関する初期コストが発生します。また、運用フェーズでは、ストレージの拡張やメンテナンス、アップグレードなどの継続的なコストが必要になります。

特に、大規模な組織や複雑なITインフラストラクチャを持つ企業では、ログデータの量が膨大になるため、ストレージコストが大きな課題となることがあります。SIEMの導入と運用には一定の予算確保が必要であり、コスト対効果を慎重に検討する必要があります。

ログ収集の複雑性と管理負荷

SIEMでは、様々なセキュリティ機器やアプリケーションから生成されるログデータを収集し、一元管理します。しかし、これらのログデータは、フォーマットや構造が異なることが多く、収集プロセスが複雑になる可能性があります。

特に、レガシーシステムやカスタムアプリケーションからのログ収集は、専用のコネクタやパーサーの開発が必要になることがあります。また、ログ収集によるネットワークへの影響やシステムパフォーマンスへの影響も考慮する必要があります。

ログ収集の設計と実装には、十分な検討と計画が必要です。また、収集したログデータの品質を維持するために、定期的なメンテナンスや監視も欠かせません。

誤検知と運用チューニングの必要性

SIEMは、ルールベースの相関分析や機械学習アルゴリズムを用いて、セキュリティ脅威を検知します。しかし、初期段階では、誤検知が多く発生することがあります。誤検知が多発すると、セキュリティチームが本来の業務に集中できなくなり、運用効率が低下します。また、誤検知への対応に追われることで、真のセキュリティ脅威を見逃すリスクも高まります。

SIEMの運用には、継続的なチューニングが必要不可欠です。組織固有の環境やセキュリティポリシーに合わせて、ルールや閾値を最適化していく必要があります。この運用チューニングには、一定の時間と専門知識が必要となります。

専門スキルを持つ人材の確保

SIEMの導入と運用には、セキュリティ、ネットワーク、システム、データ分析などの幅広い知識と経験が求められます。特に、ログデータの分析やインシデントレスポンスには、高度なセキュリティスキルが必要です。

しかし、こうした専門スキルを持つ人材は不足しており、確保が難しいのが現状です。社内でスキルを持つ人材を育成するには、時間とコストがかかります。また、外部から専門家を採用するにも、高い報酬が必要になることが多いでしょう。

専門スキルを持つ人材の確保は、SIEMの導入と運用における大きな課題の一つです。組織は、長期的な視点で人材育成や採用戦略を立てる必要があります。また、マネージドサービスの活用や、AI・自動化技術の導入により、人的リソースの負担を軽減することも検討すべきでしょう。

SIEMとその他のセキュリティソリューションの比較

SIEMは、セキュリティ運用の中核を担う重要なソリューションですが、単独で全ての脅威に対応できるわけではありません。本セクションでは、SIEMと連携や統合が進む他のセキュリティソリューションとの違いや関係性について解説します。IDS/IPS、UEBA、SOAR、XDRなど、それぞれのソリューションの特徴と役割を理解し、SIEMとの違いや連携の可能性を探ります。

SIEMとIDS/IPSの違い

IDS(侵入検知システム)とIPS(侵入防止システム)は、ネットワークトラフィックを監視し、既知の攻撃パターンやシグネチャを検知するソリューションです。IDSは検知のみを行いますが、IPSは検知した脅威を自動的にブロックする機能を持ちます。

SIEMとIDS/IPSの主な違いは、以下の通りです。

SIEM IDS/IPS
様々なソースからログデータを収集・分析 ネットワークトラフィックを監視・分析
未知の脅威やゼロデイ攻撃の検知が可能 既知の攻撃パターンやシグネチャベースの検知
インシデントレスポンスとフォレンジック機能を提供 検知した脅威のブロック(IPS)が主な機能

SIEMは、IDS/IPSから得られるアラートログを収集・分析することで、より広範なセキュリティ脅威の検知と対応が可能になります。両者を組み合わせることで、セキュリティ運用の効果を高めることができるでしょう。

SIEMとUEBAの違いと連携

UEBA(User and Entity Behavior Analytics)は、ユーザーやエンティティ(デバイス、アプリケーションなど)の行動を分析し、通常とは異なる不審な活動を検知するソリューションです。機械学習を用いて、ユーザーの行動プロファイルを作成し、それからの逸脱を検知します。

SIEMとUEBAの主な違いは、以下の通りです。

  • SIEMはログデータの収集・分析が主な機能ですが、UEBAはユーザーやエンティティの行動分析に特化しています。
  • UEBAは、機械学習を用いた異常検知が主な手法ですが、SIEMはルールベースの相関分析と機械学習を組み合わせて脅威を検知します。

SIEMとUEBAは、互いに補完的な関係にあります。UEBAで検知した不審な行動をSIEMで分析することで、内部脅威や標的型攻撃などの検知精度を高めることができます。また、SIEMのログデータをUEBAの分析に活用することで、より精度の高い行動プロファイリングが可能になります。

SIEMとSOARの関係性

SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)は、セキュリティ運用の自動化とオーケストレーションを実現するソリューションです。SIEMなどのセキュリティツールと連携し、アラート対応やインシデント管理、脅威ハンティングなどの業務を自動化・効率化します。

SIEMとSOARの関係性は、以下のように整理できます。

  • SIEMは脅威の検知と分析が主な役割ですが、SOARはその後の対応プロセスの自動化に重点を置いています。
  • SOARは、SIEMが生成するアラートを起点として、対応のワークフローを自動的に実行します。これにより、インシデント対応の迅速化と省力化が図れます。
  • SOARのプレイブックには、SIEMのフォレンジック機能で得られる情報を活用できます。これにより、より的確な対応の自動化が可能になります。

SIEMとSOARを連携させることで、セキュリティ運用の自動化と効率化を大きく進めることができるでしょう。両者の密接な連携により、脅威検知から対応までのプロセスをシームレスに自動化し、セキュリティチームの負担を大幅に軽減できます。

SIEMとXDRの違いと統合の可能性

XDR(Extended Detection and Response)は、エンドポイント、ネットワーク、クラウド、アプリケーションなど、あらゆるソースからセキュリティデータを収集・分析し、脅威検知と対応を行う統合型のソリューションです。SIEMを拡張・進化させたコンセプトとも言えます。

SIEMとXDRの主な違いは、以下の通りです。

  • SIEMがログデータの収集・分析に重点を置いているのに対し、XDRはエンドポイントやネットワークのテレメトリデータなど、より多様なデータソースを活用します。
  • XDRは、脅威検知と対応の自動化機能を内包しており、SIEMとSOARの機能を統合的に提供します。
  • XDRは、クラウドネイティブな設計が主流で、スケーラビリティと柔軟性に優れています。一方、SIEMはオンプレミス環境での導入が多くみられます。

現在、SIEMとXDRの統合や連携も進んでいます。SIEMの豊富なログデータとXDRの多様なテレメトリデータを組み合わせることで、より高度で包括的な脅威検知と対応が可能になると期待されています。また、XDRの自動化機能とSIEMのフォレンジック機能を連携させることで、インシデントレスポンスの高度化も図れるでしょう。

セキュリティ脅威の高度化と多様化が進む中、SIEMを中心としつつ、他のセキュリティソリューションとの連携・統合を進めることが不可欠です。各ソリューションの特徴と強みを理解し、組織のセキュリティ要件に適した形で組み合わせていくことが重要です。

SIEMの選定と導入のポイント

SIEMを導入する際には、自社のセキュリティ要件や環境に適したソリューションを選定し、円滑に導入・運用していくための準備が重要です。本セクションでは、SIEMの選定と導入における主要なポイントとして、自社のセキュリティ要件の明確化、SIEMベンダーとソリューションの比較検討、PoC(概念実証)の実施と評価、導入計画の策定とステークホルダーの巻き込み、そして運用体制の整備とトレーニングについて解説します。

自社のセキュリティ要件の明確化

SIEMを選定する前に、自社のセキュリティ要件を明確にすることが重要です。組織の規模やITインフラストラクチャの複雑さ、業界特有の規制やコンプライアンス要件など、様々な要因を考慮する必要があります。

また、収集・分析対象とするログソースの種類や量、保存期間なども明確にしておきましょう。これらの要件を整理することで、自社に適したSIEMソリューションの選定がスムーズになります。

SIEMベンダーとソリューションの比較検討

自社のセキュリティ要件が明確になったら、次はSIEMベンダーとソリューションの比較検討を行います。市場には多数のSIEMソリューションが存在するため、機能や価格、導入実績などを比較し、自社に最適なソリューションを選ぶ必要があります。

ベンダーの信頼性や将来性、サポート体制なども重要な評価ポイントです。複数のベンダーに問い合わせを行い、デモンストレーションや資料請求などを通じて、各ソリューションの特徴を詳しく理解することが大切です。

PoC(概念実証)の実施と評価

SIEMソリューションを絞り込んだら、実際に自社環境でPoC(概念実証)を実施することをおすすめします。PoCでは、限定的な範囲でSIEMを導入し、ログ収集や分析、アラート発報などの機能を検証します。

PoCを通じて、SIEMソリューションが自社のセキュリティ要件を満たしているか、運用上の課題はないかなどを評価します。また、ベンダーのサポート品質や対応力なども確認できるでしょう。PoCの結果を踏まえて、最終的なソリューション選定を行います。

導入計画の策定とステークホルダーの巻き込み

SIEMソリューションが決まったら、本格的な導入計画を策定します。導入スケジュールやタスク、体制、予算などを明確にし、関係部門との調整を行います。特に、ログソースを提供する各部門の協力が不可欠です。

導入プロジェクトには、IT部門だけでなく、経営層やセキュリティ管理者、現場の運用チームなど、様々なステークホルダーを巻き込むことが重要です。関係者への説明会や勉強会を開催し、SIEMの目的や効果、役割分担などを共有することで、円滑な導入を進められます。

運用体制の整備とトレーニング

SIEMの導入が完了したら、運用体制の整備とトレーニングが必要です。SIEMを適切に運用・管理するための組織体制やプロセス、ルールを確立します。アラート対応手順の策定やインシデント管理プロセスの整備も重要なタスクです。

また、SIEMの運用には専門的なスキルが必要となるため、担当者へのトレーニングを実施します。ベンダーが提供するトレーニングプログラムや資格取得支援などを活用し、運用チームのスキルアップを図りましょう。

さらに、定期的な運用レビューやチューニングを行い、SIEMの検知精度や運用効率を継続的に改善していくことが大切です。ユーザー部門からのフィードバックを収集し、運用プロセスの最適化を図ることも忘れてはいけません。

SIEMの選定と導入は、組織のセキュリティ体制に大きな影響を与える重要なプロジェクトです。自社のセキュリティ要件を見据えつつ、適切なソリューション選定と入念な準備を行うことで、SIEMの効果を最大限に引き出せるでしょう。

まとめ

SIEMは、組織のセキュリティ運用に欠かせないソリューションとして重要性が高まっています。

SIEMの導入により、セキュリティ体制の強化やコンプライアンス対応の効率化が期待できる一方、導入・運用コストや専門人材の確保などの課題にも留意が必要です。また、他のセキュリティソリューションとの連携により、さらなる高度化が図れるでしょう。

自社に適したSIEMの選定と円滑な導入のためには、セキュリティ要件の明確化や入念な準備が欠かせません。SIEMを活用し、継続的にセキュリティ運用を改善していくことが、サイバー脅威に立ち向かう上で重要なポイントとなるでしょう。


書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント


当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け大企業向け


ぜひ下記より無料のメルマガ会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

無料メルマガ会員登録はこちら

SNSでもご購読できます。