ALog Summit 2025 at Online | AMIYA|サイバーセキュリティ.com

ALog Summit 2025 at Online | AMIYA



.

防御だけでは守れない。
SIEMが担う、脅威検知と証明。

サイバー攻撃や内部不正の巧妙化により、
防御の網をすり抜ける“見えない脅威”が、日々のリスクとなっています。

その対策として不可欠なのが、
SIEM(Security Information and Event Management)です。

SIEMは、あらゆるログを自動で収集・分析し、
“いつもと違う動き”を捉えることで、
不正アクセスや内部不正、マルウェア感染などの兆候を事前に検知します。

さらに、インシデント発生後には、
「なにが起きたか」の調査や影響範囲の特定、
また、「なにも問題が起きなかったこと」の証明にも活用されます。

監査やガイドライン対応において、
「ログを取得・保存・活用していること」自体が対策の証拠として求められる今。

SIEMは、見えない脅威の監視役であり、事実を証明する唯一の証人です。

サイバーセキュリティ.com限定特典
当サイトより本イベントにお申し込みいただき、当日ご参加された方を対象に後日Amazonギフト券500円をお送りいたします!
※イベント終了後参加者の確認を行いますので、送付は2025年9月下旬を予定しております。
※重複でのお申し込みは対象外となります。(お名前・メールアドレス・電話番号・IPアドレス・その他項目で確認)

ALog SUMMIT 2025で学ぶ、
難解なSIEMの攻略法とログ戦略。

しかしその一方で、SIEMの運用には多くの課題があります。

「アラートが多すぎて見きれない」
「分析に専門知識が必要で属人化している」
「高額なうえに運用が難しく、使いこなせない」など、

せっかく導入しても、SIEMの真価を発揮できないケースも少なくありません。

そこで今、「運用をどうするか」がカギとなり監視・分析を代行するMDR(Managed Detection and Response)にも注目が集まっています。

ALog Summitでは、SIEMの役割や課題、導入・運用のリアルを徹底的に解説します。
国産SIEM No.1「ALog」の知見から、これからのログ戦略のあり方を学びます。

Program

SIEMトーク|SIEMの基礎と最新動向を学ぶ
14:00-15:00

2025年上半期の統計から振り返るSIEM分析の重要性

2025年上半期のサイバー攻撃で最も多く使用された攻撃手法をMITRE ATT&CK Frameworkを用いて分析した。その結果、エンドポイントの攻略後、攻撃者が目的を達成するまでの時間が極めて短時間であることがわかった。加えて、攻撃者は検知を逃れるためのあらゆる手法を併用していることもわかった。これらを踏まえると、もはやSIEMによる横断的なログ分析を自動化することが現代のサイバー攻撃対策には必須であることがわかる。本講演では、複雑化する企業のIT環境をSIEMを用いて保護する意義について述べる。

多摩大学大学院 特任教授
西尾 素己
幼少期より世界各国の著名ホワイトハットと共に互いに各々のサーバーに対して侵入を試みる「模擬戦」を通じてサイバーセキュリティ技術を独学。2社の新規事業立ち上げの後に、国内セキュリティベンダーで基礎技術研究に従事。大手検索エンジン企業を経てコンサルティングファームに参画。多摩大学、東京大学、Pacific Forumにも在籍し、サイバーセキュリティを学術、経済、安全保障の3つの視点から分析し、官学民へ支援を展開する。

国産SIEM No.1「ALog」の実力とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、ログを活用したインシデント対応が急務となる中、SIEMへの注目が高まっています。しかし多くの製品は「導入が難しい」「専門人材が必要」といった課題が…。本セッションでは、国産SIEM No.1「ALog」がなぜ日本企業に選ばれ続けるのか、その理由を解説。運用負荷を抑えつつ、実戦で使える“現場目線”のSIEMの実力に迫ります。

株式会社網屋
ALog SIEM部 副部長
細口 大輔
2021年に網屋へ入社。SIベンダーで大手企業向けにインフラからセキュリティまでの提案営業を経験。その知見を活かし、現在はALog SIEM部の副部長として、代理店営業と直販営業の両軸で提案活動を推進する。「製品の機能ではなく、それがもたらす付加価値の明確化」を重視し、顧客の本質的な課題解決を支援。

現場トーク|ALog導入・提案の舞台裏
15:00-15:30

ALogユーザー事例
事後調査から事前検知のログ運用へ

分散したログを「何かあったときに見るだけ」だったクロスプラス社。ALog SIEM+MDRを導入し、ログを一元管理しながら、サイバー攻撃や内部不正の兆候を事前に検知できる体制を構築しました。本講演では、導入前の課題から解決策、具体的な効果までを、現場の情シス担当者がリアルにお伝えします。

クロスプラス株式会社
情報システム部 部長
湯澤 稔
クロスプラスは、「ファッションの力で、ライフスタイルの新たな可能性を開く」をビジョンに掲げる創業74年の『ライフスタイル創造カンパニー』です。「Be Colorful,Be Happy!」をスローガンに、業界トップシェアを誇る婦人服を中心として、衣料品・生活用品/雑貨の企画/製造/販売を手掛けています。

ALog導入で実現するPFUセキュリティ

PFUが提供する「統合ログ収集・管理支援(ALog活用)」の導入事例を通して、企業における外部攻撃・内部不正対策の最新動向と、その実効性・導入効果について解説します。ALogを選定した理由や、導入時の弊社アセスメントによるお客様導入後の効果最大化に向けた取り組みについてお伝えします。セキュリティ強化に取り組む企業の皆さまにおいて、最適なヒントになればと思います。

株式会社PFU
インフラサービス&インテグレーション事業本部
第二インフラマネージドサービス事業部 第三マネージドサービス部 部長
堀河 俊介
株式会社PFUは1960年に創業し、コンピューター開発で培った技術を基に、イメージスキャナーに代表されるイメージドキュメント関連商品・サービス、並びにお客様の安心安全に貢献するITインフラの構築・運用支援サービスを提供しています。

本音トーク|SIEMって正直どうなの?
15:30-16:30

SIEMの光と闇、全てお話します。

「SIEMは難しい…」そんなイメージを持っていませんか?本セッションでは、ALogが提唱する“カンタンSIEM”の裏側や実際の検知事例を大公開!サイバー攻撃や内部不正の兆候をどうつかみ、被害を防ぐのかを徹底解説します。ログが描き出す“見えないリスク”を暴き、自社に合った最適な運用スタイルを見つけるヒントが満載。SIEMの光と影、すべて話します!

SBテクノロジー株式会社
プリンシパルセキュリティリサーチャー
辻 伸弘
セキュリティ技術者として、SI企業で侵入テストや情報システムの脆弱性診断に従事。官公庁や民間企業向けに多くのセキュリティ診断を行う。2014年にSBテクノロジー入社後、診断事業に携わる傍ら、エヴァンジェリストとして情報発信を強化。現在はリサーチャーとして国内外のサイバーセキュリティ動向を調査・分析し、脅威情報を発信。講演・執筆・メディア出演など普及・啓発活動にも精力的に取り組んでいる。
×

株式会社網屋
ALog事業責任者
簑嶋 時浩
執行役員兼セキュリティプロダクト事業部 Network All Cloud部 部長。クラウドセキュリティとネットワークインフラのインテグレーション経験を活かし、運用負担を軽減しつつ高セキュリティを実現する フルマネージドSASE「Verona」の立上げと展開を牽引。多く2008年8月に入社して以来、ALog一筋で17年。営業やプリセールスを経て、現在はALog SIEM部門を統括。パートナーSEへの構築トレーニングやお客様向けの製品デモなど、現場での対応にも力を注ぐ。「運用シーンを自然に思い描いてもらう説明を心がけ、困っている人には迷わず手を差し伸べる」が信条。トラブルにも率先して駆けつける姿勢で、企業のログ活用とセキュリティ運用を支える。

ALogのすべてを大解剖!マーケ×開発×SEが本音で激論

ALogを知り尽くした開発・SE・マーケの3人が、それぞれの立場から「ここがすごい」「ここは正直ダメ」をぶっちゃけトーク!ユーザーの声や現場でのリアルなエピソードを交えながら、ALogの強みと課題、そして未来への進化を語ります。普段は聞けない開発秘話や本音のぶつかり合いから、国産SIEM No.1を支える裏側に迫る必見セッションです。

株式会社網屋 マーケティング担当
青野 まゆ
営業職として網屋に入社後、商社系SIerや大手企業の営業を担当、数多くのALog提案・導入の実績をもつ。現在は、ユーザー目線を第一とした製品企画から販売戦略、プロモーションまで一連のマーケティング業務に従事。また近年、セキュリティカンファレンス等で精力的に講演活動なども行っている。
×
株式会社網屋
ALog 開発責任者
久鍋 由之
15年のシステム開発経験をもって、2008年より「ALog ConVerter」の開発に参画。2012年に開発部長を経て、2020年に執行役員に就任。長きにわたり、クラウド化やSIEM対応を含む「ALog」全体の変革を牽引する。「利用者の視点を忘れず、シンプルで直感的な設計を追求する」を信条とし、広い視野で製品開発に携わる。
×
株式会社網屋
ALog MDR担当
中山 剛史
2017年に網屋へ入社。営業としてALogの提案を5年間担当後、技術職へ転身。現在はALogMDRのチームリーダーとして運用に携わる。「セキュリティを優先しつつ、お客様環境に即した最適解を導くこと」をモットーに、営業経験を活かし、多様な視点で運用改善や技術支援を行う。

イベント詳細

開催期間 2025.9.9(火) 14:00-16:30
開催場所 オンライン(LIVE配信)
参加費 無料 ※事前の申し込みが必要です。
参加方法 当該ページよりお申し込み後、「マイページ」について主催者側から連絡させていただきます。その「マイページ」よりログインの上、ご参加ください。
主催 株式会社網屋
開催日の前日までに、ご登録頂いたメールアドレス宛に「視聴に関するご案内」をお送りします。
ご自身のPC・スマートフォンなどから視聴が可能か下記デモサイトよりご確認のうえ、お申込みください。視聴環境については、こちらからご確認ください。※録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます
※講演内容や配信時間につきましては予告なく変更になる可能性がございますので、あらかじめご了承ください

サイバーセキュリティ.com限定特典
当サイトより本イベントにお申し込みいただき、当日ご参加された方を対象に後日Amazonギフト券500円をお送りいたします!
※イベント終了後参加者の確認を行いますので、送付は2025年9月下旬を予定しております。
※重複でのお申し込みは対象外となります。(お名前・メールアドレス・電話番号・IPアドレス・その他項目で確認)

お申し込み

お申し込みは下記よりお願いいたします。

    メールアドレス 必須

    必須

    必須

    所属先・会社 必須

    部署名 必須

    役職 必須

    電話番号 必須

    業種 必須

    職種 必須

    従業員数 必須

    お立場 必須

    Q1.SIEM/ログ管理製品の導入状況についてお聞かせください 必須

    Q2.今後、以下のセキュリティ対策・サービスの導入を検討していますか?(複数選択可) 必須

    EventHubの利用規約とプライバシーポリシー、下記の利用規約をご確認の上、ご登録ください。
    株式会社網屋は、「情報セキュリティのプロフェッショナル集団」を目指して、企業の情報セキュリティの構築・運用・監査を「サービス」と「ITソリューション(製品)」により支援することを主事業とし、製品・サービスに関するお問合せや、セミナー・展示会の運営・管理などを通じて多くの「お客様情報」を取得しており、情報セキュリティ企業としてその社会的責任は極めて高いと認識しております。
    そのため当社は、以下の方針に従って個人情報及び匿名加工情報の適切な保護に努めてまいります。
    1. 法令及び規範等の遵守
    当社は、個人情報の取扱に関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。
    2. 安全管理措置の実施
    当社は、個人情報の漏えい、滅失及びき損を防止すべく、組織的、人的、物理的、かつ技術的安全管理措置を実施するとともに、必要に応じて是正措置を実施いたします。
    3. 個人情報の取得について
    当社は、個人情報を適切かつ適法な手段により下記の利用目的の範囲内で取得し、利用目的を超えて利用いたしません。また、目的外利用を防止する措置を講じます。
    ・当社の事業・製品・サービス等に関するお客様からのお問い合わせやご意見等に関する対応(調査等も含みます)のため
    ・当社の事業・製品・サービス等に関するお客様へのご提案およびお知らせのため
    ・アンケートの実施等による当社製品やサービスの研究・開発のため
    ・当社が主催、共催、参加するセミナー・講演会・展示会等の運営・管理のため
    ・施設への入退管理等、当社のセキュリティ確保のため
    ・当社従業員の雇用(採用)および人事管理のため
    ・当社WEBサイトへのお客様の訪問に関する統計的分析のため
    4. 第三者提供について
    当社は、次の場合を除き、当社が取得した個人情報をあらかじめお客様の同意を得ることなく第三者に開示・提供いたしません。
    ・当社製品・サービスに関するお客様からのお問い合わせやご意見に対応するために、お客様にあらかじめ同意を頂いたうえで、当社製品の代理店、販売店にお客様の個人情報を提供する場合
    ・関係する法令または指針・ガイドラインにより、第三者への開示が認められている場合
    ・司法または行政機関等から、法令にもとづき開示または提出を命じられた場合
    ・利用目的の達成に必要な範囲内で個人情報の取り扱いを委託する場合
    5. 個人情報の委託について
    当社は、利用目的の達成に必要な業務を円滑に進めるため、業務の全部または一部を委託し、必要な個人情報を業務委託先に提供することがあります。委託に際しましては、委託先について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう再委託先への監督を含め、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
    6.個人情報の共同利用について
    当社は、特定の企業・団体と個人情報を利用目的の範囲内で共同して取り扱う場合があります。その場合は、あらかじめ以下の項目を通知、又はホームページ等で公表等することとします。
    ・共同利用する個人情報の項目
    ・共同利用する個人情報の利用目的
    ・共同利用者の範囲
    ・共同利用の管理責任者の名称及び住所並びにその代表者の氏名
    7.匿名加工情報の利用について
    (1)匿名加工情報の作成・利用
     当社は、統計分析やサービスの向上を目的として、特定の個人を識別することができないように必要な措置を講じたうえで、適切な方法で匿名加工情報を作成し、利用することがあります。
    (2)匿名加工情報の安全管理措置
     当社は、匿名加工情報が適切に管理されるよう、社内規程を整備し、漏えいや不正利用を防止するための安全管理措置を講じます。
    (3) 匿名加工情報の提供
     当社は、匿名加工情報を第三者に提供する場合には、提供しようとする匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目および提供の方法を公表するとともに、提供先となる第三者に対して、提供する情報が匿名加工情報であることを明示します。
    (4) 当社が継続的に作成する匿名加工情報に含まれる項目
    ・職種
    ・役職
    ・資料DL/セミナー参加有無などの行動履歴情報・アンケート回答情報
    ・問い合わせ履歴
    8. 個人情報の開示・訂正・削除について
    当社は、お客様ご本人の個人情報について、開示、訂正、利用停止等の要請があった場合は、ご本人であることを確認した上で、対応いたします。
    9. 継続的改善の宣言
    当社は、関連する法令・国の指針・その他の規範等の改正やビジネス環境の進展に応じて、本方針およびマネジメントシステムを適宜見直し、継続的に改善することに努めます。
    10. クッキー(Cookie)について
    当社ではお客様に、より良いサービスをご提供するために、お客様のウェブ閲覧履歴等を取得するクッキー(Cookie)と呼ばれる技術を利用しています。
    11. 個人情報の取り扱いに関するお問い合せ
    以下フォームよりお問い合わせください。当社所定の手続きに基づきすみやかに対応いたします。その際、ご本人確認の問い合わせをさせていただくこともありますので、ご了承ください。
     [ https://www.amiya.co.jp/prv/ ]


    SNSでもご購読できます。