内部不正|サイバーセキュリティ.com

内部不正

内部不正とは、企業や組織の従業員や関係者(内部関係者)が、権限を悪用して組織に不利益をもたらす行為を指します。内部不正の具体例としては、情報の持ち出しや改ざん、資金の流用、機密情報の漏洩などがあり、組織に多大な損失や信用失墜を引き起こすことがあります。

内部不正は外部からのサイバー攻撃とは異なり、内部者がシステムへのアクセス権限を持っているため、対策が難しいとされています。内部不正の発生を防ぐためには、従業員の行動を監視するだけでなく、組織全体でセキュリティ意識を高め、技術的な対策と組織的な対策を組み合わせた対策が求められます。

内部不正の種類

内部不正には、主に以下のような種類があります。

1. 情報漏洩

従業員や元従業員が、企業や顧客の機密情報を意図的に外部に流出させる行為です。競合他社に情報を売却したり、転職先に持ち込んだりするケースが典型的です。

2. 金銭的な不正行為

企業の資金を横領したり、虚偽の経費申請を行ったりする行為です。例えば、架空の経費や取引を偽って支出し、自己利益を得るケースなどが含まれます。

3. 業務妨害

従業員が組織のシステムに意図的な妨害行為を行い、システムの停止やデータの破壊を引き起こす行為です。解雇通告を受けた従業員が報復としてシステムに損害を与えるケースもあります。

4. 権限の乱用

業務で与えられた権限を利用し、正規の業務とは無関係にシステムにアクセスして情報を盗み出したり、不正な取引を行ったりする行為です。

5. 不正アクセスとデータ改ざん

従業員がシステムに不正アクセスし、データの改ざんを行うケースです。特に、会計や売上データの改ざんによって、不正な利益を得ることを目的とする場合があります。

内部不正の発生要因

内部不正は、多くの場合以下の要因によって引き起こされます。

1. 管理体制の不備

内部統制が甘い場合、従業員が不正行為を行いやすくなります。監視システムや権限管理が適切に行われていないと、不正の発見や防止が難しくなります。

2. 職場環境の問題

職場のモラルや働き方に対する不満、給与や評価への不満が原因で、従業員が内部不正を働くケースもあります。適切な労働環境を提供することで、不正行為の抑止につながります。

3. 誘惑と経済的動機

経済的なプレッシャーや誘惑から、不正行為に手を染めるケースもあります。たとえば、多額のローンや借金がある場合、金銭的な不正を働く動機となり得ます。

4. 不正行為の発見リスクが低いと認識されること

不正行為を行っても発見されないと考えると、従業員は不正行為に対するハードルが低くなります。逆に、厳重な監視体制やリスク管理体制があると、抑止効果が働きます。

内部不正の防止策

内部不正の防止には、技術的な対策と組織的な対策の双方が必要です。

1. 権限管理とアクセス制御

従業員の権限を厳密に管理し、必要最低限のアクセス権限のみを付与します。特定の業務に関連する情報だけにアクセス権限を限定することで、データの持ち出しや漏洩リスクが軽減されます。

2. ログ監視と分析

従業員のシステム利用状況を記録し、異常な行動があれば早期に検出できるようにします。ログ監視を通じて、普段とは異なるアクセスやデータの移動が発見されれば、不正の早期発見につながります。

3. 内部通報制度の整備

内部通報制度(ホットライン)を設けることで、従業員が不正行為を通報しやすい環境を提供します。匿名で通報できるようにすると、従業員が安心して通報でき、情報漏洩や不正行為の早期発見に寄与します。

4. 情報セキュリティ教育

従業員に対して、情報セキュリティや倫理に関する教育を定期的に実施することで、セキュリティ意識を高めます。情報セキュリティの重要性を理解させることで、不正行為に対する意識が高まり、予防効果が期待できます。

5. 監査制度の導入

定期的な内部監査を実施し、業務の進捗や成果が正しく管理されているか、会計処理が正確かどうかを確認します。また、監査において、システムや情報の取扱いについても確認し、不正行為の発生を防止します。

内部不正が発生した際の対応

内部不正が発生した場合には、迅速かつ適切な対応が必要です。

  1. 不正行為の確認と証拠収集
    まず、不正行為の証拠を確実に収集し、不正行為が事実であるか確認します。監視ログや取引記録などの証拠を確保し、法的な対処が可能な状態にします。
  2. 関係者へのヒアリング
    不正行為に関与した可能性のある従業員や周囲の関係者から事情を聞き取り、詳細な状況を把握します。
  3. 是正措置の実施
    不正行為が確認された場合、再発防止のために組織的な対策を講じます。権限管理の見直しや業務フローの改善、監査体制の強化などを行い、再発リスクを減らします。
  4. 通報制度の活用と情報共有
    内部通報制度を活用し、必要に応じて従業員に注意喚起を行い、組織全体での意識向上を図ります。また、通報が適切に行われるよう、従業員への周知徹底も重要です。
  5. 法的対応
    深刻な不正行為であれば、法的手続きを検討します。必要に応じて警察や弁護士、専門家に相談し、法的な措置を講じることで、再発防止と組織の安全を守ります。

内部不正の影響とリスク

内部不正は企業や組織に深刻な影響を及ぼします。

  • 経済的損失
    横領や資金流用、不正な支出などにより、企業が直接的な経済損失を被る可能性があります。
  • 信用の低下
    内部不正が発覚すると、顧客や取引先、投資家からの信頼が低下し、長期的な経営に悪影響を及ぼします。
  • 内部環境の悪化
    内部不正が発生すると、従業員のモラルやチームワークが低下し、職場環境の悪化を招く可能性があります。
  • 法的リスク
    不正行為によって法律に違反する場合、企業や組織自体が法的責任を問われるリスクもあります。

まとめ

内部不正は、組織内部から発生する不正行為であり、企業や組織の信用や利益に大きな影響を与えるため、適切な対策が欠かせません。権限管理やログ監視、内部通報制度、情報セキュリティ教育の徹底によって、内部不正を予防・検出しやすい環境を整えることが重要です。さらに、不正が発生した際には迅速な対応を行い、再発防止策を講じることで、企業の健全な成長と信頼維持につなげていくことが求められます。


SNSでもご購読できます。