サイバーキルチェーン(Cyber Kill Chain)とは、サイバー攻撃が完了に至るまでの一連のプロセスを段階ごとにモデル化したものです。このモデルは、サイバー攻撃の進行を理解し、各段階での防御策を強化することで、攻撃を早期に発見し、阻止することを目的としています。
もともとは軍事用語として「キルチェーン」(Kill Chain)が使われており、敵の攻撃が進行するプロセスを指していましたが、米国の防衛企業ロッキード・マーティン社がサイバー攻撃にも応用したのが「サイバーキルチェーン」です。現在では、企業のサイバーセキュリティや情報防御の分野で広く使われ、サイバー攻撃の理解や分析におけるフレームワークとして機能しています。
サイバーキルチェーンの7つの段階
サイバーキルチェーンには、攻撃者が攻撃目標に到達するまでに経る7つの段階があります。それぞれの段階で攻撃の進行を阻止することで、被害を未然に防ぐことが可能です。
1. 偵察(Reconnaissance)
攻撃者が対象の情報を収集し、攻撃計画を策定する段階です。インターネット上で公開されている情報、企業のWebサイト、SNSなどから従業員のメールアドレスや使用しているシステム、インフラ構成に関する情報を収集します。
2. 武器化(Weaponization)
偵察で得た情報を基に、マルウェアやエクスプロイトコード(脆弱性を利用するコード)などを作成し、標的に合わせた攻撃手段を準備します。たとえば、メールに仕込むウイルスやランサムウェアなどがこの段階で開発されます。
3. 配置(Delivery)
準備したマルウェアや攻撃コードを、標的システムに送り込む段階です。主な手法としては、フィッシングメールや悪意あるリンク、USBメモリなどの物理デバイスを通じて標的に直接配布する方法があります。
4. 実行(Exploitation)
攻撃コードが標的のデバイス上で実行され、システムやソフトウェアの脆弱性を悪用する段階です。この段階で、攻撃者は標的システムに侵入し、初期の不正操作を開始します。
5. インストール(Installation)
攻撃者は、侵入後にバックドア(不正アクセスを行うための隠れた経路)やリモートアクセスツール(RAT)をインストールし、継続的なアクセス権を確保します。このインストールが成功すると、攻撃者は継続的にシステムにアクセスできるようになります。
6. コマンド&コントロール(Command and Control)
攻撃者が標的システムを遠隔で操作するための通信チャンネルを確立する段階です。多くの場合、C2サーバー(Command & Control Server)という攻撃者が操作するサーバーと通信することで、システムに対する不正な指令を送信します。
7. 目的の達成(Actions on Objectives)
攻撃者が最終目的(データの窃取、破壊、ランサムウェアによるデータの暗号化など)を達成する段階です。この段階に至ると、機密情報の漏洩、サービスの停止、データの消去といった具体的な被害が発生します。
サイバーキルチェーンの活用方法
サイバーキルチェーンは、サイバー攻撃の全体像を段階的に理解し、各段階での防御策を強化するための指針となります。サイバーキルチェーンを活用した具体的な対策方法には、以下が挙げられます。
1. 各段階での防御対策
- 偵察段階:組織のインフラ情報や社員情報の公開内容を見直し、SNSでの過剰な情報発信を制限します。
- 武器化段階:脅威インテリジェンスを活用し、最新の攻撃手法やマルウェアの動向を把握しておきます。
- 配置段階:メールフィルタリングやURLフィルタリングを導入し、不審なメールやファイルを隔離します。
- 実行段階:アンチウイルスやエンドポイントセキュリティを導入し、侵入防御システム(IPS)を活用して脆弱性を悪用する攻撃をブロックします。
- インストール段階:侵入検知システム(IDS)やエンドポイントの監視で、疑わしいインストールの兆候を監視します。
- C2段階:ファイアウォール設定の見直しや通信のログを監視して、外部サーバーとの不審な通信をブロックします。
- 目的の達成段階:データ漏洩防止(DLP)ツールやアクセス制御を強化し、万が一の攻撃に備えたバックアップ体制も構築します。
2. インシデント対応と早期検知
サイバーキルチェーンの各段階を理解することで、インシデント対応チームはサイバー攻撃の進行具合を把握し、適切な対応を取ることが可能になります。たとえば、攻撃がC2段階に到達した時点であれば、C2サーバーへの通信を遮断することで、攻撃の拡大を防ぐことができます。
3. 脅威インテリジェンスと防御体制の強化
サイバーキルチェーンを利用することで、最新の攻撃動向や脅威インテリジェンスを効果的に収集・分析し、防御体制に反映できます。各段階に適したセキュリティ対策を更新・強化することで、攻撃の全体像を把握し、リスク管理を強化します。
4. セキュリティ教育の実施
サイバーキルチェーンを用いることで、従業員に対して攻撃のプロセスや予防策を説明しやすくなります。特に偵察や配置段階に対する意識が高まると、フィッシング攻撃の受け手となる従業員の防御力が向上します。
サイバーキルチェーンの利点と限界
利点
- 攻撃の全体像を可視化
各段階の攻撃手法が明確になるため、攻撃の流れを把握しやすく、セキュリティ対策の優先度を判断できます。 - 段階的な対策の強化
7つの段階ごとに対策を講じることで、サイバー攻撃が完全に進行する前に防御措置を取ることができます。 - インシデント対応力の向上
インシデント対応チームがサイバー攻撃の進行を追跡し、各段階で適切な対応が取れるようになります。
限界
- 内部脅威には不向き
サイバーキルチェーンは外部からの攻撃を前提としているため、内部の従業員による情報漏洩や不正行為の対策には向いていません。 - 新たな攻撃手法への対応
サイバーキルチェーンが構築された当初には存在しなかった攻撃(例:サプライチェーン攻撃やゼロデイ攻撃)に対しては、十分に対応できない場合もあります。 - 高度な攻撃の検知の難しさ
攻撃者がサイバーキルチェーンの各段階を意図的に隠す(例:武器化や配置の手法を複雑にする)ことで、検知が難しくなることがあります。
まとめ
サイバーキルチェーンは、サイバー攻撃の進行を7つの段階に分け、攻撃の流れを理解し、防御対策を講じるためのフレームワークです。各段階で適切なセキュリティ対策を実施することで、サイバー攻撃の発生を早期に発見し、被害を最小限に抑えることが可能です。サイバーキルチェーンの理解を深めることで、セキュリティの強化や従業員教育、インシデント対応の向上が期待できますが、内部脅威や新たな攻撃手法には別途対応が必要です。