TDIR|サイバーセキュリティ.com

TDIR

TDIR(Threat Detection and Incident Response)は、サイバーセキュリティにおいて、組織がサイバー攻撃や脅威を検知し、迅速にインシデント対応を行うプロセスのことです。TDIRの目的は、ネットワークやシステムへの不正アクセスや異常な挙動を素早く検出し、リスクを最小限に抑えながら攻撃者の活動を止め、被害の拡大を防止することにあります。

TDIRは、セキュリティオペレーションセンター(SOC)やセキュリティチームにとって必須のプロセスであり、サイバー攻撃の頻発や手法の高度化により、近年その重要性が増しています。具体的には、脅威インテリジェンスの活用や検知技術の導入、インシデント対応の迅速化などを通じて組織の防御態勢を強化します。

TDIRのプロセス

TDIRは、大きく分けて以下のプロセスで構成されます。

  1. 脅威の検知(Threat Detection)
    TDIRの最初のステップは、ネットワークやシステム内での脅威や異常なアクティビティを迅速に検出することです。これは、EDR(Endpoint Detection and Response)、NDR(Network Detection and Response)、SIEM(Security Information and Event Management)などのツールや技術を活用して実施されます。脅威インテリジェンスやリアルタイムの監視により、攻撃の兆候をいち早く把握します。
  2. 脅威の分析と特定
    検知した脅威が実際に攻撃や不正アクセスに関連しているかを判断するため、詳細な分析を行います。脅威が正当なものであるかどうか、攻撃のパターン、攻撃者の目的などを分析し、対応の優先順位を決定します。
  3. インシデント対応(Incident Response)
    インシデント対応では、検知・分析された脅威に対して、迅速な対策を講じて被害を最小限に抑えます。感染した端末の隔離、ネットワークからの遮断、悪意のあるプロセスの停止などが行われます。また、フォレンジック調査により、攻撃の原因や侵入経路の特定も実施します。
  4. 復旧と改善
    インシデント対応が完了したら、システムの復旧を行い、攻撃による影響を解消します。また、同様の攻撃が再発しないように、脆弱性の修正やシステムの強化、教育やトレーニングの実施などの改善策も講じられます。
  5. レポートと振り返り
    インシデント対応後には、発生したインシデントの記録やレポート作成を行い、チーム全体で振り返りを行います。この情報は、今後のセキュリティ戦略の改善やTDIRプロセスの最適化に役立てられます。

TDIRの重要なツールと技術

TDIRの実施には、以下のツールや技術が活用されます:

  1. SIEM(Security Information and Event Management)
    SIEMツールは、ネットワークやシステムからのログやイベント情報を収集し、異常な挙動やセキュリティリスクを検出します。リアルタイムのアラートや分析機能により、攻撃を早期に把握できます。
  2. EDR(Endpoint Detection and Response)
    EDRは、エンドポイント(PCやサーバー)での脅威検知と対応に特化したツールで、端末内での異常な動作やマルウェア活動を検出し、被害拡大を防ぎます。
  3. NDR(Network Detection and Response)
    NDRは、ネットワーク全体のトラフィックを監視し、脅威を検出するツールです。異常な通信や不正アクセスを特定し、早期対応が可能です。
  4. 脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)
    TDIRには、最新の脅威情報を提供する脅威インテリジェンスも必要不可欠です。攻撃者の手口や新たな脆弱性に関する情報を取り入れ、検知精度の向上に役立てます。
  5. SOAR(Security Orchestration, Automation, and Response)
    SOARは、TDIRの自動化と効率化を支援するツールで、インシデント対応プロセスの一部を自動化することにより、対応スピードの向上や負荷軽減を図ります。

TDIRのメリット

TDIRを実施することで、組織は以下のようなメリットを得られます:

  • 迅速な脅威対応:TDIRを通じて脅威を迅速に検出・対応できるため、攻撃の被害が拡大する前に対処可能です。
  • リスク管理の強化:サイバー脅威への対応能力が高まることで、リスク管理が強化され、組織全体のセキュリティ体制が向上します。
  • 持続的なセキュリティ改善:TDIRプロセスを実施することで、定期的に振り返りや改善が行われ、セキュリティ対策が常に最新の状態に保たれます。

TDIRのデメリットと課題

一方で、TDIRには以下のような課題もあります:

  • リソースの消費:TDIRの運用には専用のツールや人材が必要で、導入や維持にリソースを多く消費するため、コストがかかることが多いです。
  • 高い専門知識が必要:脅威の検知やインシデント対応には高度な知識や経験が必要であり、専門人材の確保が重要です。
  • 誤検知と対応負荷:膨大なアラートや誤検知により、インシデント対応チームに負担がかかることがあり、適切なアラート管理が必要です。

TDIRの代表的なフレームワーク

TDIRの実施には、以下のような業界標準のフレームワークが活用されます:

  1. NIST SP 800-61(Computer Security Incident Handling Guide)
    米国国立標準技術研究所(NIST)が提供するインシデント対応に関するガイドラインで、組織におけるインシデント対応の基本プロセスと実施方法を解説しています。
  2. MITRE ATT&CK
    MITRE ATT&CKは、攻撃者の手法や技術を体系的にまとめた知識ベースであり、脅威の検知と対応に役立つ情報が提供されています。TDIRにおいては、攻撃パターンの理解と対応策の策定に活用されます。
  3. SANS Incident Response Process
    SANS(SysAdmin, Audit, Network, and Security Institute)が策定したインシデント対応プロセスで、インシデントの特定、封じ込め、根絶、復旧といった段階的な対応が推奨されています。

まとめ

TDIR(Threat Detection and Incident Response)は、組織におけるサイバー攻撃の検知と対応を迅速かつ効率的に行うためのプロセスで、脅威の早期発見と被害の最小化を実現します。SIEMやEDR、NDR、SOARなどのツールや、NISTやMITRE ATT&CKといったフレームワークが用いられ、持続的なセキュリティ強化を図ります。ただし、TDIRには専門人材や高度な知識が求められ、誤検知への対応や運用負荷が課題となるため、効果的な運用にはリソース管理や自動化の工夫が必要です。


SNSでもご購読できます。