
iPhoneの流行や、Appleのファッショナブルであるとかクリエイティブであるとかといったブランドイメージにより、Macを使う人が以前に比べ格段に増えました。
かつてはパソコンを買うと言えば、デザイナーなど一部の人以外は基本的にはWindowsOSが搭載されたものを選択するのは当たり前のことで、その上でどのメーカのものを選択するかという選び方でした。しかし、それが今や普通の人の間でも、WindowsではなくMacを選択してみようというケースが増えています。
Mac対応のセキュリティ製品
パソコンを購入するにあたって必ずしなくてはいけないことにセキュリティ対策があります。
Windowsパソコンであればウィルスバスターやノートンセキュリティ、マカフィーなどがありますが、Mac向けにも同様のものが存在します。今は多くのセキュリティベンダーでWindows/Mac両対応で、さらに複数台のパソコンに導入可能というライセンス形態でリリースされている製品が存在します。かつてMacはWindowsに比べてかなりシェアが低いため、ウィルス等の脅威も比較的少なく安全なOSだと言われてきました。確かにウィルス等の数自体は少ないのは事実ですが、もちろん脅威はゼロではありません。
また、Javaで書かれたウィルスなどWebブラウザなどを経由して感染するようなものもあります。例えば2012年に感染事例が多く発生したOSX.Flashbackと呼ばれるものがあります。これはJavaで書かれたボットと呼ばれるタイプのウィルスですが、これは以下のような流れで感染が発生します。
- 犯罪者がWebサイトにアクセスし、不正なボットプログラムを埋め込む
- 利用者がWebサイトにアクセスすることで感染してしまう
つまり犯罪者により不正なプログラムを埋め込まれたWebサイトにアクセスすることで、簡単にウィルスに感染してしまいます。この事例では、原因はJavaの脆弱性に起因する者でしたが、対応パッチがリリースされるまで6週間かかりました。
おわりに
このように現在ではMacOSと言えどもウィルス対策をしっかりと行っておかないとウィルスに感染し、情報の漏洩等を起こす結果になってしまう可能性があります。しっかりとした対策を行っておきましょう。
WEBセキュリティ診断くん
URLhttps://cybersecurity-jp.com/shindan/
「WEBセキュリティ診断くん」は、Webアプリケーションに存在する脆弱性を診断するツールで、無料でWEBサイトに存在する脆弱性の数を把握することが可能です。
また、実際に脆弱性に対してどのような対策を行えば良いかは、月額10,000円からの少額で診断結果を確認することが可能です。
まずは無料で脆弱性の数を診断してみてはいかがでしょうか?
書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?